「攻略チャート02【2013年度版】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
攻略チャート02【2013年度版】 - (2013/01/14 (月) 23:44:50) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#contents
[[攻略チャート01【2013年度版】]]/[[攻略チャート03]]
攻略チャート02【2013年度版】
''※実値付きの体験談を記載して頂いている方、具体的な数値を書く際はそれらに影響する自身のステータス(運転とか、命中の実値)を記載した方が好ましいです。''
''主観で文章を書く際は、他者に参考になる表現になるよう心がけましょう。''
''言うまでもないことですが、そもそも数字が全く載っていないよりも、データ不足でも具体的な数値が載っている方が遙かにマシです。''
''貴重な体験談なので、削除はなるべく行わないように、追記式でお願いします。''
//何故喧嘩腰なのでしょう?wikiは共同作業の知識の集積場所なのでお互い協力的にいきましょう。
//命中率、回避率、与・被ダメージ量は全て相対的なものです。相対的な物を片方の数値のみマスクして記載しても具体的な数値とは言えず、
//かえって閲覧者を惑わす原因になりかねないので、上の注意書きを記載いたしました。
//↑一般論として「既にある問題を検討する人」よりも、「何を問題にするか」を考える人は少ないものです。不完全な情報が書き込まれることをきっかけとして、誰かが補完していくというのは誰もが自由に編集できるwikiの性質を考えると好ましい流れだと思いますよ。いろいろな人がいる訳ですから、情報が足りないと思ったら、気付いたら自分で検証して訂正してやる、くらいの気持ちで臨んだ方が万人の利益になると思いますよ。
//テンプレ
//*Lv○~ このLV帯での目標
//-出来る事・やっておくとよい事の例
//-行動値や装備など具体例があると尚よい
//
//|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
//|拠点・キャンプ名等|MAP座標(x00.y00)|補足|
//
//|このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h
//|ダンジョン・資源名等|MAP座標(x00.y00)|補足|
//
//|おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h
//|MAP座標(x00.y00)|標的名|補足|
*LV70~80台
-Lvより装備に依存した狩り場配置になります。
-この辺りからそろそろウッドミッツのYOROI屋の攻略を見越した歩兵用装備を考え始めるといい。TNにも歩兵専用ダンジョンがある為準備を始めておこう。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|[[無敵車両センター]]|x25.y24|戦車:[[BT-200S>戦車一覧(埋蔵・クエスト入手)#id_c3169851]](新幹線)がある。|
|>|このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h
|探索|バトーキット|x26,y29|ホバー戦車部隊推奨。C12から出発しても列車砲出現マスを1箇所越える必要あり。|
|>|おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h
|砂地|SF x35.y16|一輪刺しLV72、一輪砲LV75(修復ゼリーM・ジャンクM)|6体まで出現、イエローバスタードに気を付けて移動する事。|
|砂地|SF x37.y13|一輪刺しLV77・一輪砲LV80(修復ゼリーM・ジャンクM)|4体まで出現、戦車で狩る場合は降りないとキャンプ06に帰れない点に注意。|
|整地|GW x07.y18|4WDマシンガンLV76,88、T01ゴリラLV88(鉄くずM)||
|整地|GW x08.y22|4WDマシンガンLV100,105、T01ゴリラLV100,106(鉄くずL)|シルバーボア出現するので注意。|
|整地|GW x15.y17|4WDマシンガンLV100,105、T01ゴリラLV100,106(鉄くずL)||
|荒地|GW x08.y23|空飛ぶマシンガンLV102~121&br()空飛ぶギロチンLV122&br()カニガンLV117~132&br()からっポリタンLV116~137|ギロチンが出るため戦車隊限定だが、敵の出現数が多いため経験値・金銭効率が非常に高い。&br()全体攻撃を持つ敵が複数グループで出現するため、安定した狩りには高い行動値と全体攻撃の武器が必要。&br()x08,y23には賞金首シルバーボアが出現するが、町が近く補給が楽なためこちらの方が難易度は低い。|
|整地|GW x04.y28|~|~|
|荒地|GW x06.y27|デビルバエLV116~124&br()巨大アリLV112&br()爪ねずみLV114|こちらも、敵の出現数が多いため経験値・金銭効率が高い。&br()賞金首の沸きが無く、デビルバエの攻撃力が低いため、状態異常対策さえしておけば長期放置が可能な狩り場。|
|整地|GW x33.y23|トレーダー殺しLV114(HP399~405)&br()トレーダー殺しLV124(HP431~444)&br()ミサイラスLV118(HP350~403)&br()ミサイラスLV123(HP415~421)|キャンプ12傍の優良狩り場。敵弱し、経験値・お金それなり。&br()沸き数0~1匹のミサイラスLV123が高額取引品のミサイルプラスをドロップする。&br()()内のHPはログデータからの絞込みによる推定範囲|
|||||
----------------------------
*LV~? GW:C13到達
-GW第2の壁というべき賞金首:雪原の悪魔の突破か、山岳の高Lvギロチン地帯の踏破が必須であった。
-現在は水上移動可能な「ミズグモ」と足回り「ホバー」の登場で、難易度は格段に下がっている。
-雪原の悪魔は、高い攻撃力とヒットポイントを兼ね備える上に凍結攻撃もあり、遭遇率も高く素通りすら難しい。
--メタルショップで「霜除けのお札」を購入すると難易度が格段に下がる。
-足回りのクラブマンを作成して乗せ換えるなど山岳通行戦車を2台以上になればギロチン地帯の踏破が少しは楽になる。
-雪原の悪魔を抜けた後のx39 y19-18も、LV170台の警備隊と遭遇するデンジャラスゾーン。気を抜くと全滅しかけないので特殊砲弾(榴弾)などを準備しておいた方がいい。尚、一歩手前のx39.y20もアシッドアント(酸)+デビルバエ(毒)なのでワックス+(徒歩なら)中和剤も忘れずに。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|[[キャンプ13]]|x35.y15||
|[[廃倉庫09>廃倉庫#id_f95f8a6e]]|x40.y15|既製品の色違い装備|
|[[防空研究所]]|x40,y27|戦車:[[ゲパルト>戦車一覧(埋蔵・クエスト入手)#id_6cbc5576]]がある|
|戦車:[[バルカン>戦車一覧(埋蔵・クエスト入手)#id_a5d7c6b1]]の探索|x37.y14及び周辺の砂漠マス||
||||
|>|このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h
|資源|廃材置場05|x32.y11|スクラップ/Max50|
|資源|パーツ墓場|x40.y09|電子部品/Max50|
|||||
|>|おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h
|整地|x35.y13|トレーダー殺しLV196(HP1067~1130)&br()トレーダー殺しLV204(HP1095~1221)&br()ミサイラスLV194(HP846~944)&br()ミサイラスLV202(HP846~984)|鈍足で普通のHPのため、先行殲滅しやすい。&br()高Lvのため経験値と金銭収入が高い。&br()また、高額取引品のミサイルプラスもドロップする。&br()()内のHPはログデータからの絞込みによる推定範囲|
|整地|x36.y16|トレーダー殺しLV188&br()トレーダー殺しLV196&br()ミサイラスLV184&br()ミサイラスLV194|~|
|||||
----------------------------
*LV~? GW:カベノオク到達
-壁となる賞金首は存在しない(列車除く)が高Lvの敵そのものが障害になります。
-安定して先手を取れる行動力が最低条件、対抗手段がやられる前にやるしかないが最近の店売りの装備を初めとする強力な装備があれば問題ない。
--具体的に「チェーンガン」「F.クラッカー」「H.トルネード」「ATM++」「銀うり++」辺りがあればいい。HP、行動、攻撃力と色々上昇する為是非揃えておこう。
--人間装備も最高の店売り運転装備を用意しよう、特にGZ北西部の店売り品は高額だがその分効果を発揮してくれるので必須。
--ブレードは「合金ブレード」「快速ブレード」「ダブルブレード改」、Cユニットは「桃山」「アクセルGOGO」辺りがあると更に楽に進める。
--勿論+3~+5までしっかり強化しておく事が前提です!!これだけの戦車装備があればHPが大きく増えるため修復ゼリー1000辺りを購入してください。目安は最大HPの1/3ぐらいの量を回復する物。
-ハラショービルは上記の装備を+3~+5まで強化してあれば楽勝。探索回数が多いため1日-3日はかかる。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|[[カベノオク]]|x30.y01||
|[[ハラショービル>ダンジョン/ハラショービル]]|x33.y01|戦車:[[ロジーナ>戦車一覧(埋蔵・クエスト入手)#id_d5d1a0f8]]がある。|
|[[天候制御研究所>ダンジョン/天候制御研究所]]|x38.y07|雪原の原因と推測される遺跡。内部未実装。|
||||
|>|このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h
|探索|M2HMG|x21,y01|GW壁開放イベント段階での最高攻撃力の歩兵武器が埋蔵されている地点。&br()経路は険しいが地点の敵はそこまで強く無い。|
|||||
|>|おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h
|||||
----------------------------
*LV~? GW:C14到達
-カベノオクよりさらに雑魚敵の強さが増すが「チェーンガン」「F.クラッカー」「H.トルネード」「ATM++」「銀うり++」が揃っていれば問題ない。
-マップデータベースで出現する敵の確認を推奨。こちらが弱いと思う時は行動が早く、HPが多くて、攻撃も強力な鉄道警備隊が出現するマスは避けるべき。
-水辺のマスには、鉄道警備隊と比較して楽な雪原ダコが配置されている箇所が多い。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|[[キャンプ14]]|x20,y12||
|[[超未来発電所>ダンジョン/超未来発電所]]|x27,y07|電気属性とレーザー属性の高性能装備が埋蔵されている。|
|[[無敵鉄道組合本部>ダンジョン/無敵鉄道組合本部]]|x24,y09|内部未実装。|
|[[廃倉庫10>廃倉庫]]|x16y09|既製品の色違い装備|
|>|このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h
|資源|廃材置場06|x25,y14|スクラップ/Max3|
|||||
|>|おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h
|整地|GW x20,y10|トレーダー殺しLV211~226&br()ミサイラスLV216~222|Lvのおかげで高い経験値・金銭効率を持ち、町にも近いという理想の狩り場。&br()ミサイルプラス・鉄くずXL、鉄くずXXLを産出する。|
|山岳|GW x22,y13|空飛ぶマシンガンLV246~255&br()空飛ぶギロチンLV247~256|アイアンポットによる牽引やGPSテレポーターで戦車を配置したら、マシンガンのみが相手になるため比較的楽な狩り場。&br()空飛ぶギロチンLv256は9/8現在最高LVの雑魚MOB。|
|||||
----------------------------
*LV~? TN:C16到達
-砂漠を迂回する川沿いの整地ルートを進もう。
-C16直前の森にはギロチンが出る。
--森のギロチンはGZ店売りの装甲シリーズや「ゲードライ」「FAL」で行動値を1100程度まで上げれば先制可能。
--ログインボーナスで手に入る救命苻を持たせておけばギロチンの即死攻撃を防ぐことができる。アニマルならパワーエサにも同じ効果がある。
--森のギロチン出現率は特に高いわけではない。戦闘なしで森を向けてC16にたどり着くこともよくある。
-マップ北西部の砂漠エリアには凄まじいまでの強さを誇る死神戦車がでる。砂漠を通過するルートを通るは「チェーンガン」「F.クラッカー」「H.トルネード」「ATM++」「銀うり++」でしっかり強化した戦車で進む必要がある。
--しかもC16の直前に森がある為、たどり着くには戦車を降りてギロチンの出る森を進まないといけない。
--死神戦車対策としてはメカニックのシグナルストップ&クラックダウンが有効。だが、必ず倒せるわけではないため運頼みになる。
-マップデータベースで出現する敵の確認を推奨。行動が早く、HPが多くて、攻撃も強力な敵が出現するマスは避けるべき。
-水辺から行くことも出来るがレベル200~の敵が出現する為タイルと榴弾を満載したホバーもしくはカラシン戦車が必須となる。
-海浜工場地帯は水上から移動したほうがいい。A・Cは戦車侵入可、Bは不可なので攻略法が異なることに注意。
--戦車侵入可の場合は「チェーンガン」「F.クラッカー」「H.トルネード」「ATM++」「銀うり++」を装備した戦車に最高の店売り運転装備を用意して進めば何とかなる。
--戦車侵入不可の場合はGZ店売りの装甲シリーズに「ゲードライ」「FAL」を持たせておけばかなり有利に進めるが念の為、アブソーブシェルを用意していくといい。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|[[キャンプ16]]|TN x08,y05||
|[[海浜工場地帯A]]|TN x12,y05|ヤクート装備、パワーupキット、カラシン残骸Dがある|
|[[海浜工場地帯B]]|TN x13,y07|ヤクート装備、パワーupキット、バトーキットがある|
|[[海浜工場地帯C]]|TN x13,y11|ヤクート装備、パワーupキット、戦車:[[ウラル>戦車一覧(埋蔵・クエスト入手)#id_2878e213]]がある|
|このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h
|マグマグマフィーバー|TN x01,y01|ドロップアイテムが人間用装備の合成材料になる|
|アイスソード|TN x01,y08|死神戦車多発地帯に埋まっている、合成で強力な武器にパワーアップする|
|バトーキット|TN x04,y08|死神戦車多発地帯に埋まっている|
||||
|おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h
||||
----------------------------
*LV~? TN:C17到達
-これ以降のマップ開拓は水上移動手段が必須になる。ミズグモ装備のソルジャー隊か、カラシン&ホバー換装済みの戦車隊を用意しよう。
--ミズグモはCSで購入するのが手っ取り早い。他にもGWの[[水際研究所]]で拾ったり、材料を集めて[[合成]]でも入手は可能。
---ミズグモは消耗品なので予備として多めに持っておくといい。水上移動が可能になった後はTNの数箇所で4つずつ拾うことができる。
--SFの池(x25.y13)に沈んでいるカラシンの発掘は、ソルジャー隊を1人パーティにばらし、ミズグモとバリアシールと焼夷手榴弾を持たせて特攻検索させよう。雑魚と遭遇しても持ちこたえられるし、ナマズに遭遇したとしても1人パーティなら被害は1人(=ミズグモ1個)ですむ。
--SF、GW、TNの水上地形でバトーキットをいくつか拾うことができる。TN X:17 Y:23、GW X:26 Y:29、SF X:38 Y:01は無課金でも入手可能。水上戦車隊のホバー/カラシンの材料に。
--GWのカラシンフレームとTNのカラシン残骸(ビーチタウンでフレームと交換)は互換性がある。カラシンを作るときは楽な方を拾うのがいい。
-ビーチタウンから北上し、海峡をわたればC17の島に着く。
--回避と行動が高く一撃が痛いごろサーファー遭遇地点は避けたほうがいい。マップDBでルートと敵の確認を。ブラックホーク対策にはガスマスクを装備させよう。
--島周辺の水上には敵が出ない安全なポイントがあるため、陸地より安全に進める。
----------------------------
*LV~? TN:フォートポート到達
-ビーチタウン北東の半島の先(パーツ墓場04)からまっすぐ東に進むだけ。
-フォートポート直前の内海にはLv200台のごろサーファーが待ち受けているので、榴弾で片付けよう。
----------------------------
*LV~? TN:C18到達
-フォートポートから要塞沿いに南下するか、ビーチタウンから海上を突っ切るの二択になる。なお、ビーチタウンから行くと必ず摩伽羅遭遇ポイントを横切るため、運絡みになる。
-フォートポートから行く場合、途中ミズグモで上陸しないといけない地点が出てくる。上陸する場合そこからGPSでもう一度戦車を送ると言う方法もある。上陸しない場合摩伽羅と戦う可能性のあるマスを通ることになる。
-ビーチタウンから進む場合、距離は長くなるが道中の敵レベルがだいぶ低くなるため消耗は少なくてすむ。バトーキットが不足しているならこちらを選択するのもアリ。
-ゲームの仕様をフル活用した摩伽羅を完全スルーできる方法もある。Lv100以上のハンター4名と水上移動できる戦車を4台用意し、サーチと戦車慣れのスキルを付けてC18の左2マス手前のマスまでの最短移動ルートを設定する。この時、賞金首のヤドカリ大灯台かオニザメを移動殲滅できるルートを取る事で、&bold(){そのタスク中に賞金首は1種類しか遭遇しないという仕様}により摩伽羅地帯を強行しても遭遇する事なくC18まで安全に辿り着く事が出来る。無論、そのルート中に遭遇する雑魚モンスターを軽くあしらえるだけの実力は必須。どうしてもC18に辿り着きたい場合は、この仕様を活用してみよう。
-人類海軍ビルには中々優秀な歩兵装備と、摩伽羅にダメージを与えるための必須アイテム「草花の弓矢」が眠っているが入手の為には多少面倒な事をしなければならない。現状ではそこまでの苦労をして倒すべき賞金首ではないだろう。
-ビルA~Dに入るためにはそれぞれ対応したID・A~Dが必要で所持していなければビルを発見する事が出来ない。このため各ビルを攻略してIDを順番に発見していかなければならない。最後のビルDに目的の「草花の弓矢」がある。またビルA・B・Dは戦車侵入可、ビルCは不可なので攻略法が異なることに注意。
--戦車侵入可の場合は「チェーンガン」「F.クラッカー」「H.トルネード」「ATM++」「銀うり++」を装備した戦車に最高の店売り運転装備を用意して進めば何とかなる。
--戦車侵入不可の場合はGZ店売りの装甲シリーズに「ゲードライ」「FAL」を持たせておけばかなり有利に進めるが念の為、アブソーブシェルを用意していくといい。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|[[キャンプ18]]|TN x35,y21||
|[[人類海軍ビルB]]|TN x25,y29|人類海軍ID・Bが必要|
|[[人類海軍ビルC]]|TN x15,y03|人類海軍ID・Cが必要|
|[[人類海軍ビルD]]|TN x39,y18|人類海軍ID・Dが必要|
|このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h
|戦車:[[チャレンジャー>戦車一覧(埋蔵・イベント入手)#id_03c59f5b]]|TN x40,y29|最強クラスの戦車、取りに行くために強力な歩兵が必要|
|サルモネラ元祖2世|TN x38,28|森と山の奥深くの為強力なソルジャー部隊がいないとたどり着けない|
|レイブレード|TN x12,y04|CSを使って2本そろえれば強力な全体攻撃兵器に合成できる|
|コールドハンマー|TN x34,y17|獄氷槌の改や隼に、溶岩洞の分も使って二種類を合成するとより強力な武器になる|
|バトーキット|TN x40,y20||
|Flash|TN x32,y26|射撃全体攻撃武器|
|おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h
||||
----------------------------
*LV~? TN:C19到達
-フォートポート北のマスは通れるマスなので、そこから要塞島内部へ進行しよう。
--戦車の足回りに注意。フォートポート北(X:27 Y:12)の地形は荒地であるため、ホバー戦車、カラシンなどの水上戦車は要塞島に侵入できない。
--距離が短いため、隠れトレーダーも有効。何度かやれば、戦闘1回で到着できる。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|[[キャンプ19]]|TN x28,y7||
----------------------------
*LV~? TN:C20到達
-要塞島内部はLv200台の敵がうろついている。店売り最強運転装備+ここまでの一品装備や「チェーンガン」「F.クラッカー」「H.トルネード」「ATM++」「銀うり++」で戦力を底上げしてから挑もう。
--戦車部隊で進む場合、別荘装備をエースハンターに装備させよう。ブルーサンダー&フライングタンク改&攻撃UFOのマスさえぬければどうにかなる。装甲タイル、榴弾、ゼリーを忘れずに。
--歩兵部隊なら森を抜けてミズグモで池を越えるショートカットが使える。海軍装備と別荘装備、社装備を揃えておこう。
---森の中のギロチン対策に救命苻を用意するか、出現ポイントを迂回するルートを通る必要がある。要マップ確認。
---C20直前のLv250超のブルーサンダー&フライングタンク改&攻撃UFOのマス(X34 Y15)は歩兵では全滅もあり得る。ミズグモ装備で池の上(X35 Y14)を通るのが安全。
-かつてはごろ砦の攻略は極めて困難だったが新規実装されたCC合成やBRSビット・ネビルミサイルなどを使えば不可能ではなくなった。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|[[キャンプ20]]|TN x35,y15||
|戦車:[[ルクレール(戦車)>戦車一覧(埋蔵・クエスト入手)#id_c8d869d2]]|TN x39,y16|C20近くで見つかる強力戦車。探索地点にたどり着くには水上移動手段が必要|
|撃ち込みSMG|TN x24,y7|対単体では最強クラスとなる3回攻撃の武器|
|トミーガン改|TN x32,y1|強力な全体攻撃武器|
|[[ごろ砦A]]|TN x30,y9|発見するためにはSFのごろ系の賞金首3種類をすべて倒しておく必要がある|
|[[ごろ砦B]]|TN x28,y2|発見するためにはごろ砦Aの遭遇型賞金首ごろチーフIIを倒しておく必要がある|
|[[ごろ砦C]]|TN x35,y5|発見するためにはごろ砦Bの遭遇型賞金首ごろマザーIIを倒しておく必要がある|
|[[ごろ砦D]]|TN x39,y11|発見するためにはごろ砦Cの遭遇型賞金首真・ごろマザーIIを倒しておく必要がある|
|[[ごろ砦E]]|TN x39,y2|発見するためにはごろ砦Dの遭遇型賞金首ごろカルテットIIを倒しておく必要がある|
----------------------------
**特設:歩兵専用ダンジョン攻略法
GWのダンジョンであればTNの世紀末・改シリーズ、TNのダンジョンであれば、
GZの装甲シリーズとゲードライかFALがあればソルジャーでなくても攻略できる。
・基本戦略
最低でも世紀末・改シリーズ一式、資金があれば装甲シリーズ一式と全体攻撃武器(ゲードライかFAL)を+3まで
強化した物を用意しておく。装甲シリーズであればソルジャーで無くても攻略できる。
日替わりクジで入手できるアブソーブシェルを満載で挑めば更に安全に進行出来る。
即死攻撃をしてくる時は救命符も装備しておく。
徒歩で行きにくいダンジョンの場合は日替わりクジで入手できるGPSテレポーターを使えば安全かつ素早く到達できる。
----------------------------
**特設:戦車改造のススメ
改造を前提とした戦車利用の方針を示します。あくまでも「ススメ」で絶対では有りません。
・基本情報
Mをlv35まで育てて基本改造、改造技術を覚えさせる。効率化があるとTP減少に役立つ。Mの人数は4人が基本
多いほど時間が短縮できる。
基本的にSEの装備穴が多くなるようにしましょう、強力なSEを多く装備するほど倒せる賞金首が増えていきます。
期間限定入手のイベント砲塔・戦車は除外しています。
''1.外見が戦車''
砲塔:レオパルト(SE2)+本体:ヴォロシロフ(SE2)、エイブラムス、チャレンジャー、ルクレール(純正でSE4)
可もなく不可もない標準的な戦車構成
-利点&br()戦車の外見が統一できる、それ以外には強くもないが弱くもない戦力となる
-欠点&br()チャレンジャー・ルクレールがTN奥地の為取りにくい、TN以降の賞金首相手では火力不足になりがち
''2.SE重視の戦車''
本体:BT-200S(改造lv4でSE3)、本体:マイクロバス(改造lv3でSE4)
-利点&br()比較的安い値段で穴あけが出来、SE2の砲塔を積めば最大SE6となる為、現状最高戦力を得る為の最有力候補
-欠点&br()改造レベルを上げる必要がある、BT-200Sは地形適応の関係上「Xフット」などの足回りを用意しないと使い勝手が悪い
''3.本体能力重視[攻撃系能力]''
TYB(全砲門攻撃Ⅳ)、ゲパルトヘッドorノナゴンorスカルヘッド+Ⅳ号戦車(対空攻撃Ⅳ)、ネビル(全砲門攻撃Ⅰ)
-利点&br()武装を強化すればするほど能力の恩恵が増えていく、機関砲は最近いい店売り品が出て来た
-欠点&br()どれも賞金首ドロップが多数必要になる為作成に時間と費用がかかる
''4.本体能力重視[防御系能力]''
Superスージー(回避走行Ⅳ)、ウラル(回避走行Ⅰ)、マイクロバス(回避走行Ⅰ)
-利点&br()「当たらなければ死なない」がコンセプト
-欠点&br()Superスージーは火力不足、他は回避レベルが低くて効果を実感するには多額のメタルコイン(本特強化キット)を必要とする
''5.山岳対応戦車''
アイアンポット(なし→ブレード1)、モスキート(SEなし)、10-MAS(副2→副3SE4)、ウォーボックス(なし→主2機2SE4)
-利点&br()山岳を移動できるようになるため行動範囲が広がる
-欠点&br()モスキートは少し入手難度高め、10-MASとウォーボックスは戦車本体PuKが必要になる
----------------------------
**特設:ミニマップ攻略指南
各ミニマップの攻略難度や攻略優先度の指針、あくまでも指針なので絶対ではない
・基本情報
殆んどのミニマップはブックのテントで購入するワープ〇〇を使用する事で行けるが忍びの里だけは
「半蔵のかけら」を10個合成して作るワープ忍びの里がないと行くことが出来ない。ごろアリーナに関しては後述する。
''1.忍びの里01~07''
主に『半蔵』系の賞金首が多数登場するミニマップ、ミニマップに出現する『半蔵』系賞金首の
ドロップ『忍法帳』を集めて合成すると次の番号のミニマップに進める。07には忍びの塔があるが現状では攻略のうまみはない。
-攻略優先度&br()低
-攻略難度&br()小から大、進むごとに高くなる
''2.ミズバカリ''
地形の殆んどが水上で水上移動できなければ一歩も動けないほど。目玉は高速移動可能な
「快速カラシン」と主砲の「プロトSB」、それ以外の埋蔵品はそこそこの性能だが今では店売り品でも代用が効く。
Hトルネードや銀うり++などがあれば攻略は簡単になる
-攻略優先度&br()中~高、水上移動に興味がなければ低
-攻略難度&br()中~大、出没する雑魚敵が強く、マップ中央に出没する賞金首ネオンスクイッドは特大
''3.ウッドミッツ''
地形の殆んどが森林のマップ。ダンジョンYOROI屋の追加により最重要ミニマップとなった。
手に入る課金防具はいずれも優秀で中には「大破無効」やパワーupキットで強化できる物がある為、先に進む上では欠かせない。
また、妖気の砥石が多数埋蔵されている為、妖刀を鍛える人には必須。
GZの店売り品である装甲シリーズ+3にゲードライかFALの+3があれば問題なし。
-攻略優先度&br()最高、出来るだけ優先的に「YOROI屋」を攻略すべし、他は不要
-攻略難度&br()中、ただしマップ東部のダンジョンに出現する賞金首ブラッドウーズは特大
''4.シバレール''
地形の殆んどが雪原で三種類の賞金首が生息している。
各賞金首のドロップから作れるものはあるが店売り品より多少ましな物があるくらい。埋蔵品も同程度の品がある。
-攻略優先度&br()低、腕試しにくるにはいいが無理に来る必要は無い
-攻略難度&br()中~大、列車砲より強力な賞金首がいる上に冷気のダメージが搭乗者に毎ターン来るという特殊攻撃を使ってくる
''5.パンプキンヘッド''
イベント用ミニマップの名残り、現状最高レベルのお手軽戦車カボチャリオットが出現した。
現在でもその強化のために必要なカボチャを得る為に訪れるカンパニーがある。
-攻略優先度&br()低
-攻略難度&br()小、ただし隠し通路に出現するlv100の敵は大
''6.ごろ砂漠''
イベント用ミニマップの名残り、五十六重の塔やごろカルテットの館などが残る。
まだ一度も訪れた事がなければマップ埋蔵のバトーキット、ゴールドハンマー、ゴールデンM2などを回収するといい。
-攻略優先度&br()低、まだ訪れた事がなければ中
-攻略難度&br()小~中
''7.GZ-S01''
イベント用ミニマップの名残り、チェーンガン・桃山・合金ブレードなどの+5のアイテムが
埋蔵されているが雑魚敵はGZとほぼ同程度なので無理して手に入れに行くほどではない。
-攻略優先度&br()低
-攻略難度&br()中~大
''8.GZ-UG01''
GZ南西部と東部を繋ぐ地下通路、かつてGZ東部に行く唯一の手段だったが現在では
中央部の毒ダメージが最小値の100に達した為無理をして進む場所ではなくなった。
-攻略優先度&br()低
-攻略難度&br()大
''9.ごろアリーナ''
到達にはごろ砦A~Eまでに存在するごろ系賞金首を全て倒し、手に入れたドロップアイテムから合成した
「闘いの予感」を使用する事で到達できる超高難度のミニマップ。
ごろアリーナに出現する「真・ごろファザー」はあまりに強く、当時最強だった廃課金者たちが
続々と引退して逝ったほどの強敵。
ごろファザーから作られる防具がほしいものでない限りわざわざ行くものではない
-攻略優先度&br()最低
-攻略難度&br()特大
----------------------------
*Lv~? WM:YOROI屋攻略、LL:C25到達、カミカゼプリンス討伐
-この時点でまだウッドミッツのYOROI屋に行っていなければ直ちに行くべし。ブックのテントで10万ゴールドで売っているワープWMを使用して行こう。
--装甲シリーズとFALやゲードライを+3にした歩兵部隊なら進める。アブソーブシェルも持っていこう。これだけの装備があればソルジャーでなくても何とか進める。
--最重要は西洋鎧袋とシュツルム袋、それぞれ大破無効と除外無効(要パワーupキット)の防具が手に入る為、これ以降の賞金首と戦う為には必須となる。
-C25周辺に出没するカミカゼプリンスのドロップから確率で必ず先制行動が出来る防具が作れる。
--ゴールドカミカゼやメタルカミカゼと同様に1ダメージしか与えられない為手数を多く用意しておこう。また、通常属性無効なので注意しよう。
-周辺にあるHC工房は行っておいて損はない。特に戦車用のCCアイテムは武器スロットにつけておくだけで防御・回避・行動が大幅に上がる為強敵との戦闘に生き残れるようになる。
--CCアイテムはCC合成の際にボーナスとして活用しよう。そのままでは装備できないし、性能装備にしても意味がないので注意。
-MAP北東には「廃校・校舎」「廃校・車庫」のダンジョンがある
--廃校・校舎には体操服袋や水泳袋などの課金アイテムと賞金首シンディ、車庫に入るために必要な鍵がある。戦車不可なので歩兵の装備を強化していこう。
--廃校・車庫5Fには戦車ルルベルがある。見た目が面白い戦車なので興味があれば行ってもいい。
-レイクランド各地には多くのパワーupキットが埋蔵されている為、探索しておくといい。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|キャンプ25|LL x34.y25|周辺にカミカゼプリンスが出現する|
|このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h
|YOROI屋|WM x03.y10|西洋鎧袋やシュツルム袋などの課金アイテムがある|
|HC工房|LL x38.y28|カスタム合成のボーナス装備に最適のCC装備がある|
|廃校・校舎|LL x35.y01|体操服袋や水泳袋などの課金アイテムと廃校・車庫に入るために必要な鍵がある|
|廃校・車庫|LL x36.y01|戦車ルルベルがある|
|パワーupキット|LL 各地|x01.y19、x09.y17、x13.y16、x15.y01、x27.y12、x30.y21、x34.y08、x40.y05、x40.y18|
|おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h
|MAP座標(x00.y00)|標的名|補足|
----------------------------
*Lv~? LL:C26到達、ネビル討伐
-レイクランド中央の水上には賞金首ミサイルクラーケンが出現するが陸地沿いの水辺を進めば出現しない為、C25からC26へ行く時は数マスだけ水上マスを通る事になるが、安全に進める。
-C26南東の砂漠には賞金首ネビルが出現する。砂漠を避けて通れば戦わずに済むのでC26に到達するまではスルーしておこう。
--HP900万の強敵だがGZの賞金首に比べて幾分か相手にし易い。ドロップから作れるSEネビルミサイルは強力、倒せるようになったら是非作っておこう。また、戦車ネビルを作ることも出来る。
-C26南西の山岳地帯には「航空工場跡地」があり戦車がある。山岳の為、徒歩か山岳対応戦車で行く必要がある。
--航空工場跡地15Fには戦車パンケーキがある。外見が特徴的な戦車なので興味があれば取りに行ってもいい。
-C26の右の島にはバトーキットがある、それとは別にLLにはCC基本キットとCC強化キットが一つずつある。余裕が有れば取りに行くといいだろう。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|キャンプ26|LL x13.y24|強力な店売り機関砲が売っている|
|このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h
|航空工場跡地|LL x06.y28|戦車パンケーキがある|
|バトーキット|LL x18.y23||
|CC基本キット|LL x40.y28||
|CC強化キット|LL x38.y29||
|おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h
|MAP座標(x00.y00)|標的名|補足|
----
*コメント
>編集が苦手な方はこちらからどうぞ
>古いコメントは[[過去ログ>攻略チャート/コメントログ]]に格納されます。
#pcomment(reply,10,攻略チャート/コメントログ)
// 削除人の方へ、#comment機能は通常ログへの干渉を行うため、縦長になる可能性があるコンテンツで使用すると容量オーバーに近づく原因になります。そのための#pcommentタグなので複数ページにまたがらない使用でもご了承ください。
#contents
[[攻略チャート01【2013年度版】]]/[[攻略チャート03]]
[[攻略チャート02]]【2013年度版】
''※実値付きの体験談を記載して頂いている方、具体的な数値を書く際はそれらに影響する自身のステータス(運転とか、命中の実値)を記載した方が好ましいです。''
''主観で文章を書く際は、他者に参考になる表現になるよう心がけましょう。''
''言うまでもないことですが、そもそも数字が全く載っていないよりも、データ不足でも具体的な数値が載っている方が遙かにマシです。''
''貴重な体験談なので、削除はなるべく行わないように、追記式でお願いします。''
//何故喧嘩腰なのでしょう?wikiは共同作業の知識の集積場所なのでお互い協力的にいきましょう。
//命中率、回避率、与・被ダメージ量は全て相対的なものです。相対的な物を片方の数値のみマスクして記載しても具体的な数値とは言えず、
//かえって閲覧者を惑わす原因になりかねないので、上の注意書きを記載いたしました。
//↑一般論として「既にある問題を検討する人」よりも、「何を問題にするか」を考える人は少ないものです。不完全な情報が書き込まれることをきっかけとして、誰かが補完していくというのは誰もが自由に編集できるwikiの性質を考えると好ましい流れだと思いますよ。いろいろな人がいる訳ですから、情報が足りないと思ったら、気付いたら自分で検証して訂正してやる、くらいの気持ちで臨んだ方が万人の利益になると思いますよ。
//テンプレ
//*Lv○~ このLV帯での目標
//-出来る事・やっておくとよい事の例
//-行動値や装備など具体例があると尚よい
//
//|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
//|拠点・キャンプ名等|MAP座標(x00.y00)|補足|
//
//|このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h
//|ダンジョン・資源名等|MAP座標(x00.y00)|補足|
//
//|おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h
//|MAP座標(x00.y00)|標的名|補足|
*LV70~80台
-Lvより装備に依存した狩り場配置になります。
-この辺りからそろそろウッドミッツのYOROI屋の攻略を見越した歩兵用装備を考え始めるといい。TNにも歩兵専用ダンジョンがある為準備を始めておこう。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|[[無敵車両センター]]|x25.y24|戦車:[[BT-200S>戦車一覧(埋蔵・クエスト入手)#id_c3169851]](新幹線)がある。|
|>|このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h
|探索|バトーキット|x26,y29|ホバー戦車部隊推奨。C12から出発しても列車砲出現マスを1箇所越える必要あり。|
|>|おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h
|砂地|SF x35.y16|一輪刺しLV72、一輪砲LV75(修復ゼリーM・ジャンクM)|6体まで出現、イエローバスタードに気を付けて移動する事。|
|砂地|SF x37.y13|一輪刺しLV77・一輪砲LV80(修復ゼリーM・ジャンクM)|4体まで出現、戦車で狩る場合は降りないと[[キャンプ06]]に帰れない点に注意。|
|整地|GW x07.y18|4WDマシンガンLV76,88、T01ゴリラLV88(鉄くずM)||
|整地|GW x08.y22|4WDマシンガンLV100,105、T01ゴリラLV100,106(鉄くずL)|シルバーボア出現するので注意。|
|整地|GW x15.y17|4WDマシンガンLV100,105、T01ゴリラLV100,106(鉄くずL)||
|荒地|GW x08.y23|空飛ぶマシンガンLV102~121&br()空飛ぶギロチンLV122&br()カニガンLV117~132&br()からっポリタンLV116~137|ギロチンが出るため戦車隊限定だが、敵の出現数が多いため経験値・金銭効率が非常に高い。&br()全体攻撃を持つ敵が複数グループで出現するため、安定した狩りには高い行動値と全体攻撃の武器が必要。&br()x08,y23には賞金首シルバーボアが出現するが、町が近く補給が楽なためこちらの方が難易度は低い。|
|整地|GW x04.y28|~|~|
|荒地|GW x06.y27|デビルバエLV116~124&br()巨大アリLV112&br()爪ねずみLV114|こちらも、敵の出現数が多いため経験値・金銭効率が高い。&br()賞金首の沸きが無く、デビルバエの攻撃力が低いため、状態異常対策さえしておけば長期放置が可能な狩り場。|
|整地|GW x33.y23|トレーダー殺しLV114(HP399~405)&br()トレーダー殺しLV124(HP431~444)&br()ミサイラスLV118(HP350~403)&br()ミサイラスLV123(HP415~421)|キャンプ12傍の優良狩り場。敵弱し、経験値・お金それなり。&br()沸き数0~1匹のミサイラスLV123が高額取引品のミサイルプラスをドロップする。&br()()内のHPはログデータからの絞込みによる推定範囲|
|||||
----------------------------
*LV~? GW:C13到達
-GW第2の壁というべき賞金首:雪原の悪魔の突破か、山岳の高Lvギロチン地帯の踏破が必須であった。
-現在は水上移動可能な「ミズグモ」と足回り「ホバー」の登場で、難易度は格段に下がっている。
-雪原の悪魔は、高い攻撃力とヒットポイントを兼ね備える上に凍結攻撃もあり、遭遇率も高く素通りすら難しい。
--メタルショップで「霜除けのお札」を購入すると難易度が格段に下がる。
-足回りのクラブマンを作成して乗せ換えるなど山岳通行戦車を2台以上になればギロチン地帯の踏破が少しは楽になる。
-雪原の悪魔を抜けた後のx39 y19-18も、LV170台の警備隊と遭遇するデンジャラスゾーン。気を抜くと全滅しかけないので特殊砲弾(榴弾)などを準備しておいた方がいい。尚、一歩手前のx39.y20もアシッドアント(酸)+デビルバエ(毒)なのでワックス+(徒歩なら)中和剤も忘れずに。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|[[キャンプ13]]|x35.y15||
|[[廃倉庫09>廃倉庫#id_f95f8a6e]]|x40.y15|既製品の色違い装備|
|[[防空研究所]]|x40,y27|戦車:[[ゲパルト>戦車一覧(埋蔵・クエスト入手)#id_6cbc5576]]がある|
|戦車:[[バルカン>戦車一覧(埋蔵・クエスト入手)#id_a5d7c6b1]]の探索|x37.y14及び周辺の砂漠マス||
||||
|>|このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h
|資源|廃材置場05|x32.y11|スクラップ/Max50|
|資源|パーツ墓場|x40.y09|電子部品/Max50|
|||||
|>|おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h
|整地|x35.y13|トレーダー殺しLV196(HP1067~1130)&br()トレーダー殺しLV204(HP1095~1221)&br()ミサイラスLV194(HP846~944)&br()ミサイラスLV202(HP846~984)|鈍足で普通のHPのため、先行殲滅しやすい。&br()高Lvのため経験値と金銭収入が高い。&br()また、高額取引品のミサイルプラスもドロップする。&br()()内のHPはログデータからの絞込みによる推定範囲|
|整地|x36.y16|トレーダー殺しLV188&br()トレーダー殺しLV196&br()ミサイラスLV184&br()ミサイラスLV194|~|
|||||
----------------------------
*LV~? GW:カベノオク到達
-壁となる賞金首は存在しない(列車除く)が高Lvの敵そのものが障害になります。
-安定して先手を取れる行動力が最低条件、対抗手段がやられる前にやるしかないが最近の店売りの装備を初めとする強力な装備があれば問題ない。
--具体的に「チェーンガン」「F.クラッカー」「H.トルネード」「ATM++」「銀うり++」辺りがあればいい。HP、行動、攻撃力と色々上昇する為是非揃えておこう。
--人間装備も最高の店売り運転装備を用意しよう、特にGZ北西部の店売り品は高額だがその分効果を発揮してくれるので必須。
--ブレードは「合金ブレード」「快速ブレード」「ダブルブレード改」、Cユニットは「桃山」「アクセルGOGO」辺りがあると更に楽に進める。
--勿論+3~+5までしっかり強化しておく事が前提です!!これだけの戦車装備があればHPが大きく増えるため修復ゼリー1000辺りを購入してください。目安は最大HPの1/3ぐらいの量を回復する物。
-ハラショービルは上記の装備を+3~+5まで強化してあれば楽勝。探索回数が多いため1日-3日はかかる。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|[[カベノオク]]|x30.y01||
|[[ハラショービル>ダンジョン/ハラショービル]]|x33.y01|戦車:[[ロジーナ>戦車一覧(埋蔵・クエスト入手)#id_d5d1a0f8]]がある。|
|[[天候制御研究所>ダンジョン/天候制御研究所]]|x38.y07|雪原の原因と推測される遺跡。内部未実装。|
||||
|>|このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h
|探索|M2HMG|x21,y01|GW壁開放イベント段階での最高攻撃力の歩兵武器が埋蔵されている地点。&br()経路は険しいが地点の敵はそこまで強く無い。|
|||||
|>|おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h
|||||
----------------------------
*LV~? GW:C14到達
-カベノオクよりさらに雑魚敵の強さが増すが「チェーンガン」「F.クラッカー」「H.トルネード」「ATM++」「銀うり++」が揃っていれば問題ない。
-マップデータベースで出現する敵の確認を推奨。こちらが弱いと思う時は行動が早く、HPが多くて、攻撃も強力な鉄道警備隊が出現するマスは避けるべき。
-水辺のマスには、鉄道警備隊と比較して楽な雪原ダコが配置されている箇所が多い。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|[[キャンプ14]]|x20,y12||
|[[超未来発電所>ダンジョン/超未来発電所]]|x27,y07|電気属性とレーザー属性の高性能装備が埋蔵されている。|
|[[無敵鉄道組合本部>ダンジョン/無敵鉄道組合本部]]|x24,y09|内部未実装。|
|[[廃倉庫10>廃倉庫]]|x16y09|既製品の色違い装備|
|>|このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h
|資源|廃材置場06|x25,y14|スクラップ/Max3|
|||||
|>|おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h
|整地|GW x20,y10|トレーダー殺しLV211~226&br()ミサイラスLV216~222|Lvのおかげで高い経験値・金銭効率を持ち、町にも近いという理想の狩り場。&br()ミサイルプラス・鉄くずXL、鉄くずXXLを産出する。|
|山岳|GW x22,y13|空飛ぶマシンガンLV246~255&br()空飛ぶギロチンLV247~256|アイアンポットによる牽引やGPSテレポーターで戦車を配置したら、マシンガンのみが相手になるため比較的楽な狩り場。&br()空飛ぶギロチンLv256は9/8現在最高LVの雑魚MOB。|
|||||
----------------------------
*LV~? TN:C16到達
-砂漠を迂回する川沿いの整地ルートを進もう。
-C16直前の森にはギロチンが出る。
--森のギロチンはGZ店売りの装甲シリーズや「ゲードライ」「FAL」で行動値を1100程度まで上げれば先制可能。
--ログインボーナスで手に入る救命苻を持たせておけばギロチンの即死攻撃を防ぐことができる。アニマルならパワーエサにも同じ効果がある。
--森のギロチン出現率は特に高いわけではない。戦闘なしで森を向けてC16にたどり着くこともよくある。
-マップ北西部の砂漠エリアには凄まじいまでの強さを誇る死神戦車がでる。砂漠を通過するルートを通るは「チェーンガン」「F.クラッカー」「H.トルネード」「ATM++」「銀うり++」でしっかり強化した戦車で進む必要がある。
--しかもC16の直前に森がある為、たどり着くには戦車を降りてギロチンの出る森を進まないといけない。
--死神戦車対策としてはメカニックのシグナルストップ&クラックダウンが有効。だが、必ず倒せるわけではないため運頼みになる。
-マップデータベースで出現する敵の確認を推奨。行動が早く、HPが多くて、攻撃も強力な敵が出現するマスは避けるべき。
-水辺から行くことも出来るがレベル200~の敵が出現する為タイルと榴弾を満載したホバーもしくはカラシン戦車が必須となる。
-海浜工場地帯は水上から移動したほうがいい。A・Cは戦車侵入可、Bは不可なので攻略法が異なることに注意。
--戦車侵入可の場合は「チェーンガン」「F.クラッカー」「H.トルネード」「ATM++」「銀うり++」を装備した戦車に最高の店売り運転装備を用意して進めば何とかなる。
--戦車侵入不可の場合はGZ店売りの装甲シリーズに「ゲードライ」「FAL」を持たせておけばかなり有利に進めるが念の為、アブソーブシェルを用意していくといい。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|[[キャンプ16]]|TN x08,y05||
|[[海浜工場地帯A]]|TN x12,y05|ヤクート装備、パワーupキット、カラシン残骸Dがある|
|[[海浜工場地帯B]]|TN x13,y07|ヤクート装備、パワーupキット、バトーキットがある|
|[[海浜工場地帯C]]|TN x13,y11|ヤクート装備、パワーupキット、戦車:[[ウラル>戦車一覧(埋蔵・クエスト入手)#id_2878e213]]がある|
|このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h
|マグマグマフィーバー|TN x01,y01|ドロップアイテムが人間用装備の合成材料になる|
|アイスソード|TN x01,y08|死神戦車多発地帯に埋まっている、合成で強力な武器にパワーアップする|
|バトーキット|TN x04,y08|死神戦車多発地帯に埋まっている|
||||
|おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h
||||
----------------------------
*LV~? TN:C17到達
-これ以降のマップ開拓は水上移動手段が必須になる。ミズグモ装備のソルジャー隊か、カラシン&ホバー換装済みの戦車隊を用意しよう。
--ミズグモはCSで購入するのが手っ取り早い。他にもGWの[[水際研究所]]で拾ったり、材料を集めて[[合成]]でも入手は可能。
---ミズグモは消耗品なので予備として多めに持っておくといい。水上移動が可能になった後はTNの数箇所で4つずつ拾うことができる。
--SFの池(x25.y13)に沈んでいるカラシンの発掘は、ソルジャー隊を1人パーティにばらし、ミズグモとバリアシールと焼夷手榴弾を持たせて特攻検索させよう。雑魚と遭遇しても持ちこたえられるし、ナマズに遭遇したとしても1人パーティなら被害は1人(=ミズグモ1個)ですむ。
--SF、GW、TNの水上地形でバトーキットをいくつか拾うことができる。TN X:17 Y:23、GW X:26 Y:29、SF X:38 Y:01は無課金でも入手可能。水上戦車隊のホバー/カラシンの材料に。
--GWのカラシンフレームとTNのカラシン残骸(ビーチタウンでフレームと交換)は互換性がある。カラシンを作るときは楽な方を拾うのがいい。
-ビーチタウンから北上し、海峡をわたればC17の島に着く。
--回避と行動が高く一撃が痛いごろサーファー遭遇地点は避けたほうがいい。マップDBでルートと敵の確認を。ブラックホーク対策にはガスマスクを装備させよう。
--島周辺の水上には敵が出ない安全なポイントがあるため、陸地より安全に進める。
----------------------------
*LV~? TN:フォートポート到達
-ビーチタウン北東の半島の先(パーツ墓場04)からまっすぐ東に進むだけ。
-フォートポート直前の内海にはLv200台のごろサーファーが待ち受けているので、榴弾で片付けよう。
----------------------------
*LV~? TN:C18到達
-フォートポートから要塞沿いに南下するか、ビーチタウンから海上を突っ切るの二択になる。なお、ビーチタウンから行くと必ず摩伽羅遭遇ポイントを横切るため、運絡みになる。
-フォートポートから行く場合、途中ミズグモで上陸しないといけない地点が出てくる。上陸する場合そこからGPSでもう一度戦車を送ると言う方法もある。上陸しない場合摩伽羅と戦う可能性のあるマスを通ることになる。
-ビーチタウンから進む場合、距離は長くなるが道中の敵レベルがだいぶ低くなるため消耗は少なくてすむ。バトーキットが不足しているならこちらを選択するのもアリ。
-ゲームの仕様をフル活用した摩伽羅を完全スルーできる方法もある。Lv100以上のハンター4名と水上移動できる戦車を4台用意し、サーチと戦車慣れのスキルを付けてC18の左2マス手前のマスまでの最短移動ルートを設定する。この時、賞金首のヤドカリ大灯台かオニザメを移動殲滅できるルートを取る事で、&bold(){そのタスク中に賞金首は1種類しか遭遇しないという仕様}により摩伽羅地帯を強行しても遭遇する事なくC18まで安全に辿り着く事が出来る。無論、そのルート中に遭遇する雑魚モンスターを軽くあしらえるだけの実力は必須。どうしてもC18に辿り着きたい場合は、この仕様を活用してみよう。
-人類海軍ビルには中々優秀な歩兵装備と、摩伽羅にダメージを与えるための必須アイテム「草花の弓矢」が眠っているが入手の為には多少面倒な事をしなければならない。現状ではそこまでの苦労をして倒すべき賞金首ではないだろう。
-ビルA~Dに入るためにはそれぞれ対応したID・A~Dが必要で所持していなければビルを発見する事が出来ない。このため各ビルを攻略してIDを順番に発見していかなければならない。最後のビルDに目的の「草花の弓矢」がある。またビルA・B・Dは戦車侵入可、ビルCは不可なので攻略法が異なることに注意。
--戦車侵入可の場合は「チェーンガン」「F.クラッカー」「H.トルネード」「ATM++」「銀うり++」を装備した戦車に最高の店売り運転装備を用意して進めば何とかなる。
--戦車侵入不可の場合はGZ店売りの装甲シリーズに「ゲードライ」「FAL」を持たせておけばかなり有利に進めるが念の為、アブソーブシェルを用意していくといい。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|[[キャンプ18]]|TN x35,y21||
|[[人類海軍ビルB]]|TN x25,y29|人類海軍ID・Bが必要|
|[[人類海軍ビルC]]|TN x15,y03|人類海軍ID・Cが必要|
|[[人類海軍ビルD]]|TN x39,y18|人類海軍ID・Dが必要|
|このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h
|戦車:[[チャレンジャー>戦車一覧(埋蔵・イベント入手)#id_03c59f5b]]|TN x40,y29|最強クラスの戦車、取りに行くために強力な歩兵が必要|
|サルモネラ元祖2世|TN x38,28|森と山の奥深くの為強力なソルジャー部隊がいないとたどり着けない|
|レイブレード|TN x12,y04|CSを使って2本そろえれば強力な全体攻撃兵器に合成できる|
|コールドハンマー|TN x34,y17|獄氷槌の改や隼に、[[溶岩洞]]の分も使って二種類を合成するとより強力な武器になる|
|バトーキット|TN x40,y20||
|Flash|TN x32,y26|射撃全体攻撃武器|
|おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h
||||
----------------------------
*LV~? TN:C19到達
-フォートポート北のマスは通れるマスなので、そこから要塞島内部へ進行しよう。
--戦車の足回りに注意。フォートポート北(X:27 Y:12)の地形は荒地であるため、ホバー戦車、カラシンなどの水上戦車は要塞島に侵入できない。
--距離が短いため、隠れトレーダーも有効。何度かやれば、戦闘1回で到着できる。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|[[キャンプ19]]|TN x28,y7||
----------------------------
*LV~? TN:C20到達
-要塞島内部はLv200台の敵がうろついている。店売り最強運転装備+ここまでの一品装備や「チェーンガン」「F.クラッカー」「H.トルネード」「ATM++」「銀うり++」で戦力を底上げしてから挑もう。
--戦車部隊で進む場合、別荘装備をエースハンターに装備させよう。ブルーサンダー&フライングタンク改&攻撃UFOのマスさえぬければどうにかなる。装甲タイル、榴弾、ゼリーを忘れずに。
--歩兵部隊なら森を抜けてミズグモで池を越えるショートカットが使える。海軍装備と別荘装備、社装備を揃えておこう。
---森の中のギロチン対策に救命苻を用意するか、出現ポイントを迂回するルートを通る必要がある。要マップ確認。
---C20直前のLv250超のブルーサンダー&フライングタンク改&攻撃UFOのマス(X34 Y15)は歩兵では全滅もあり得る。ミズグモ装備で池の上(X35 Y14)を通るのが安全。
-かつてはごろ砦の攻略は極めて困難だったが新規実装されたCC合成やBRSビット・ネビルミサイルなどを使えば不可能ではなくなった。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|[[キャンプ20]]|TN x35,y15||
|戦車:[[ルクレール(戦車)>戦車一覧(埋蔵・クエスト入手)#id_c8d869d2]]|TN x39,y16|C20近くで見つかる強力戦車。探索地点にたどり着くには水上移動手段が必要|
|撃ち込みSMG|TN x24,y7|対単体では最強クラスとなる3回攻撃の武器|
|トミーガン改|TN x32,y1|強力な全体攻撃武器|
|[[ごろ砦A]]|TN x30,y9|発見するためにはSFのごろ系の[[賞金首]]3種類をすべて倒しておく必要がある|
|[[ごろ砦B]]|TN x28,y2|発見するためにはごろ砦Aの遭遇型賞金首ごろチーフIIを倒しておく必要がある|
|[[ごろ砦C]]|TN x35,y5|発見するためにはごろ砦Bの遭遇型賞金首ごろマザーIIを倒しておく必要がある|
|[[ごろ砦D]]|TN x39,y11|発見するためにはごろ砦Cの遭遇型賞金首真・ごろマザーIIを倒しておく必要がある|
|[[ごろ砦E]]|TN x39,y2|発見するためにはごろ砦Dの遭遇型賞金首ごろカルテットIIを倒しておく必要がある|
----------------------------
**特設:歩兵専用ダンジョン攻略法
GWのダンジョンであればTNの世紀末・改シリーズ、TNのダンジョンであれば、
GZの装甲シリーズとゲードライかFALがあればソルジャーでなくても攻略できる。
・基本戦略
最低でも世紀末・改シリーズ一式、資金があれば装甲シリーズ一式と全体攻撃武器(ゲードライかFAL)を+3まで
強化した物を用意しておく。装甲シリーズであればソルジャーで無くても攻略できる。
日替わりクジで入手できるアブソーブシェルを満載で挑めば更に安全に進行出来る。
即死攻撃をしてくる時は救命符も装備しておく。
徒歩で行きにくいダンジョンの場合は日替わりクジで入手できるGPSテレポーターを使えば安全かつ素早く到達できる。
----------------------------
**特設:戦車改造のススメ
改造を前提とした戦車利用の方針を示します。あくまでも「ススメ」で絶対では有りません。
・基本情報
Mをlv35まで育てて基本改造、改造技術を覚えさせる。効率化があるとTP減少に役立つ。Mの人数は4人が基本
多いほど時間が短縮できる。
基本的にSEの装備穴が多くなるようにしましょう、強力なSEを多く装備するほど倒せる賞金首が増えていきます。
期間限定入手のイベント砲塔・戦車は除外しています。
''1.外見が戦車''
砲塔:レオパルト(SE2)+本体:ヴォロシロフ(SE2)、エイブラムス、チャレンジャー、ルクレール(純正でSE4)
可もなく不可もない標準的な戦車構成
-利点&br()戦車の外見が統一できる、それ以外には強くもないが弱くもない戦力となる
-欠点&br()チャレンジャー・ルクレールがTN奥地の為取りにくい、TN以降の賞金首相手では火力不足になりがち
''2.SE重視の戦車''
本体:BT-200S(改造lv4でSE3)、本体:マイクロバス(改造lv3でSE4)
-利点&br()比較的安い値段で穴あけが出来、SE2の砲塔を積めば最大SE6となる為、現状最高戦力を得る為の最有力候補
-欠点&br()改造レベルを上げる必要がある、BT-200Sは地形適応の関係上「Xフット」などの足回りを用意しないと使い勝手が悪い
''3.本体能力重視[攻撃系能力]''
TYB(全砲門攻撃Ⅳ)、ゲパルトヘッドorノナゴンorスカルヘッド+Ⅳ号戦車(対空攻撃Ⅳ)、ネビル(全砲門攻撃Ⅰ)
-利点&br()武装を強化すればするほど能力の恩恵が増えていく、機関砲は最近いい店売り品が出て来た
-欠点&br()どれも賞金首ドロップが多数必要になる為作成に時間と費用がかかる
''4.本体能力重視[防御系能力]''
Superスージー(回避走行Ⅳ)、ウラル(回避走行Ⅰ)、マイクロバス(回避走行Ⅰ)
-利点&br()「当たらなければ死なない」がコンセプト
-欠点&br()Superスージーは火力不足、他は回避レベルが低くて効果を実感するには多額のメタルコイン(本特強化キット)を必要とする
''5.山岳対応戦車''
アイアンポット(なし→ブレード1)、モスキート(SEなし)、10-MAS(副2→副3SE4)、ウォーボックス(なし→主2機2SE4)
-利点&br()山岳を移動できるようになるため行動範囲が広がる
-欠点&br()モスキートは少し入手難度高め、10-MASとウォーボックスは戦車本体PuKが必要になる
----------------------------
**特設:ミニマップ攻略指南
各ミニマップの攻略難度や攻略優先度の指針、あくまでも指針なので絶対ではない
・基本情報
殆んどのミニマップは[[ブックのテント]]で購入するワープ〇〇を使用する事で行けるが忍びの里だけは
「半蔵のかけら」を10個合成して作るワープ忍びの里がないと行くことが出来ない。[[ごろアリーナ]]に関しては後述する。
''1.[[忍びの里01]]~07''
主に『半蔵』系の賞金首が多数登場するミニマップ、ミニマップに出現する『半蔵』系賞金首の
ドロップ『忍法帳』を集めて合成すると次の番号のミニマップに進める。07には[[忍びの塔]]があるが現状では攻略のうまみはない。
-攻略優先度&br()低
-攻略難度&br()小から大、進むごとに高くなる
''2.ミズバカリ''
地形の殆んどが水上で水上移動できなければ一歩も動けないほど。目玉は高速移動可能な
「快速カラシン」と主砲の「プロトSB」、それ以外の埋蔵品はそこそこの性能だが今では店売り品でも代用が効く。
Hトルネードや銀うり++などがあれば攻略は簡単になる
-攻略優先度&br()中~高、水上移動に興味がなければ低
-攻略難度&br()中~大、出没する雑魚敵が強く、マップ中央に出没する賞金首ネオンスクイッドは特大
''3.ウッドミッツ''
地形の殆んどが森林のマップ。ダンジョン[[YOROI屋]]の追加により最重要ミニマップとなった。
手に入る課金防具はいずれも優秀で中には「大破無効」やパワーupキットで強化できる物がある為、先に進む上では欠かせない。
また、妖気の砥石が多数埋蔵されている為、妖刀を鍛える人には必須。
GZの店売り品である装甲シリーズ+3にゲードライかFALの+3があれば問題なし。
-攻略優先度&br()最高、出来るだけ優先的に「YOROI屋」を攻略すべし、他は不要
-攻略難度&br()中、ただしマップ東部のダンジョンに出現する賞金首ブラッドウーズは特大
''4.シバレール''
地形の殆んどが雪原で三種類の賞金首が生息している。
各賞金首のドロップから作れるものはあるが店売り品より多少ましな物があるくらい。埋蔵品も同程度の品がある。
-攻略優先度&br()低、腕試しにくるにはいいが無理に来る必要は無い
-攻略難度&br()中~大、列車砲より強力な賞金首がいる上に冷気のダメージが搭乗者に毎ターン来るという特殊攻撃を使ってくる
''5.[[パンプキンヘッド]]''
イベント用ミニマップの名残り、現状最高レベルのお手軽戦車カボチャリオットが出現した。
現在でもその強化のために必要なカボチャを得る為に訪れる[[カンパニー]]がある。
-攻略優先度&br()低
-攻略難度&br()小、ただし隠し通路に出現するlv100の敵は大
''6.[[ごろ砂漠]]''
イベント用ミニマップの名残り、[[五十六重の塔]]やごろカルテットの館などが残る。
まだ一度も訪れた事がなければマップ埋蔵のバトーキット、ゴールドハンマー、ゴールデンM2などを回収するといい。
-攻略優先度&br()低、まだ訪れた事がなければ中
-攻略難度&br()小~中
''7.[[GZ-S01]]''
イベント用ミニマップの名残り、チェーンガン・桃山・合金ブレードなどの+5のアイテムが
埋蔵されているが雑魚敵はGZとほぼ同程度なので無理して手に入れに行くほどではない。
-攻略優先度&br()低
-攻略難度&br()中~大
''8.[[GZ-UG01]]''
GZ南西部と東部を繋ぐ地下通路、かつてGZ東部に行く唯一の手段だったが現在では
中央部の毒ダメージが最小値の100に達した為無理をして進む場所ではなくなった。
-攻略優先度&br()低
-攻略難度&br()大
''9.ごろアリーナ''
到達にはごろ砦A~Eまでに存在するごろ系賞金首を全て倒し、手に入れたドロップアイテムから合成した
「闘いの予感」を使用する事で到達できる超高難度のミニマップ。
ごろアリーナに出現する「真・ごろファザー」はあまりに強く、当時最強だった廃課金者たちが
続々と引退して逝ったほどの強敵。
ごろファザーから作られる防具がほしいものでない限りわざわざ行くものではない
-攻略優先度&br()最低
-攻略難度&br()特大
----------------------------
*Lv~? WM:YOROI屋攻略、LL:C25到達、カミカゼプリンス討伐
-この時点でまだウッドミッツのYOROI屋に行っていなければ直ちに行くべし。ブックのテントで10万ゴールドで売っているワープWMを使用して行こう。
--装甲シリーズとFALやゲードライを+3にした歩兵部隊なら進める。アブソーブシェルも持っていこう。これだけの装備があればソルジャーでなくても何とか進める。
--最重要は西洋鎧袋とシュツルム袋、それぞれ大破無効と除外無効(要パワーupキット)の防具が手に入る為、これ以降の賞金首と戦う為には必須となる。
-C25周辺に出没するカミカゼプリンスのドロップから確率で必ず先制行動が出来る防具が作れる。
--ゴールドカミカゼやメタルカミカゼと同様に1ダメージしか与えられない為手数を多く用意しておこう。また、通常属性無効なので注意しよう。
-周辺にあるHC工房は行っておいて損はない。特に戦車用のCCアイテムは武器スロットにつけておくだけで防御・回避・行動が大幅に上がる為強敵との戦闘に生き残れるようになる。
--CCアイテムはCC合成の際にボーナスとして活用しよう。そのままでは装備できないし、性能装備にしても意味がないので注意。
-MAP北東には「廃校・校舎」「廃校・車庫」のダンジョンがある
--廃校・校舎には体操服袋や水泳袋などの課金アイテムと賞金首シンディ、車庫に入るために必要な鍵がある。戦車不可なので歩兵の装備を強化していこう。
--廃校・車庫5Fには戦車ルルベルがある。見た目が面白い戦車なので興味があれば行ってもいい。
-レイクランド各地には多くのパワーupキットが埋蔵されている為、探索しておくといい。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|[[キャンプ25]]|LL x34.y25|周辺にカミカゼプリンスが出現する|
|このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h
|YOROI屋|WM x03.y10|西洋鎧袋やシュツルム袋などの課金アイテムがある|
|[[HC工房]]|LL x38.y28|[[カスタム合成]]のボーナス装備に最適のCC装備がある|
|[[廃校・校舎]]|LL x35.y01|体操服袋や水泳袋などの課金アイテムと[[廃校・車庫]]に入るために必要な鍵がある|
|廃校・車庫|LL x36.y01|戦車ルルベルがある|
|パワーupキット|LL 各地|x01.y19、x09.y17、x13.y16、x15.y01、x27.y12、x30.y21、x34.y08、x40.y05、x40.y18|
|おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h
|MAP座標(x00.y00)|標的名|補足|
----------------------------
*Lv~? LL:C26到達、ネビル討伐
-レイクランド中央の水上には賞金首ミサイルクラーケンが出現するが陸地沿いの水辺を進めば出現しない為、C25からC26へ行く時は数マスだけ水上マスを通る事になるが、安全に進める。
-C26南東の砂漠には賞金首ネビルが出現する。砂漠を避けて通れば戦わずに済むのでC26に到達するまではスルーしておこう。
--HP900万の強敵だがGZの賞金首に比べて幾分か相手にし易い。ドロップから作れるSEネビルミサイルは強力、倒せるようになったら是非作っておこう。また、戦車ネビルを作ることも出来る。
-C26南西の山岳地帯には「航空工場跡地」があり戦車がある。山岳の為、徒歩か山岳対応戦車で行く必要がある。
--航空工場跡地15Fには戦車パンケーキがある。外見が特徴的な戦車なので興味があれば取りに行ってもいい。
-C26の右の島にはバトーキットがある、それとは別にLLにはCC基本キットとCC強化キットが一つずつある。余裕が有れば取りに行くといいだろう。
|このレベルで攻略できる目標施設|位置|コメント|h
|[[キャンプ26]]|LL x13.y24|強力な店売り機関砲が売っている|
|このレベルで攻略できる寄り道スポット|位置|コメント|h
|[[航空工場跡地]]|LL x06.y28|戦車パンケーキがある|
|バトーキット|LL x18.y23||
|CC基本キット|LL x40.y28||
|CC強化キット|LL x38.y29||
|おすすめの狩り場情報|出現モンスター|コメント|h
|MAP座標(x00.y00)|標的名|補足|
----
*コメント
>編集が苦手な方はこちらからどうぞ
>古いコメントは[[過去ログ>攻略チャート/コメントログ]]に格納されます。
#pcomment(reply,10,攻略チャート/コメントログ)
// 削除人の方へ、#comment機能は通常ログへの干渉を行うため、縦長になる可能性があるコンテンツで使用すると容量オーバーに近づく原因になります。そのための#pcommentタグなので複数ページにまたがらない使用でもご了承ください。
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: