7月29日の講演会に行ってきました。

リハ協主催かと思っていたんですが、日本DAISYコンソーシアムが主催だったんですね。

以下報告:

日時: 2011年7月29日 14:00~16:30
主催: 日本DAISYコンソーシアム
場所: 日本財団ビル 大会議室


講演: 「DAISYの新時代―EPUB3を使って自分らしい知識のスタイルを選ぶ」

 河村宏(DAISYコンソーシアム会長)

9月末から、DAISY4のパブリックコメント募集開始。
  • 配布フォーマットは EPUB3、マスターがDAISY4
目的=出版と同時に「だれでも」「どこでも」=メインストリーミング

1. そもそもなぜDAISYを開発?


①使い勝手 (テープではかさばる。検索が容易でない)
②劣化 (テープでは、経年劣化、 コピーによる劣化が発生)
③国際交換 (テープ時代は、地域により生成機器の形式がことなった。←著作権保護の観点もあった)


2.システムと規格のちがい


デイジーは規格⇒世界共通
 eg. MP3:再生機器には、「MP3対応」の記載
 ポイントは規格間での縄張り争いを起こさないこと
(cf. ビデオ VHS vs β)


3.録音図書とテキスト


録音図書:ヨーロッパ、日本 (綴りを知りたいニーズ)
テキスト:北米 


4.マルチメディアの良さ


録音図書+テキスト ⇒マルチメディア・デイジー (録音、テキストの機能を活かす)
   合繊音声は、英語で先行


5.「オープンで無償の規格」の意義と苦労


特許を取らない。
オープンスタンダードで、規格を「守って育てる」


6.開発と持続


一過性でないものを。


7.メンテナンスのコスト


初期開発コストは全体の20%
残りは、メンテナンスコスト
⇒ いかにメンテナンスコストを削減するか。
  • すでに認められている標準のみを使用
  • パーツの新機能を取り入れる。
 eg. web(オープンマインド)のアクセシビリティのガイドラインを取り入れる (ガイドライン=パーツ)+ コンテンツ作成ツールのガイドラインを取り入れる→ 出版物のアクセシビリティ、デイジー
cf. 作り方によりアクセシビリティに差
      eg. PDF:読み上げができない部分も


8.アクセシビリティの再定義


web: インターネットの文字情報のみの時代=視覚障害者には便利
            ↓
     2次元の画像の時代=視覚障害者にとっては、不便⇒抗議
⇒マルチメディア: 視覚障害者→ユーザーのひろがり


9. DAISY利用の開拓―浦河プロジェクト


(2005.5~)
北海道、浦河ぺテルの家のとりくみ
 ぺテルの家(知的障害者のホーム)で、防災マニュアルをマルチメディア形式で作成  


10. 第二次アジア太平洋障害者の10年

2002年~  ITの活用が盛り込まれる


11. DAISY For All

グローバルライブラリー構想
国連びわこミレニアムフレームワーク : 
  • アジアにデイジーの技術移転
  • 発展途上国に対して、新しいものを提供。
(古いものは、新しいものに変えていかなくてはならない。
一気に新しいものを導入することで、むだの削減)


12. 国連世界情報社会サミット


デイジーコンソーシアムがコーディネーター役
デジタルデバイドの解消
幅広い障害者の意見を集約


13. 国連障害者権利条約


12.を受けて、作成
情報アクセス部分の充実
 cf. タイ モンテン・ブンタンさん (国会議員、国連タイ代表)


14. DAISYと防災


防災という基本的ニーズ部分で、DAISYと活用
12.13の実現のため、プーケットで2回の会合を開催


15. 著作権問題


日本 : 2010年1月 著作権法改変 (33条、37条)
⇒障害者のアクセシビリティの向上(デイジーを意識:奈良デイジーの学習障害者への取り組みが参考資料に)
世界知的所有権紀行(WIPO)で著作権問題審議中
 法に縛られな合意(米、EU) vs .法的強制


16. DAISY4の開発


DAISY3 2005~2008 SMIL、動画、ストリーミング
DAISY4 2009~
       20119月 パブリックコメント


17. EPUBとDAISY


EPUB : IDPF(電子書籍出版社)の国際フォーマット
デイジーコンソーシアムもメンバー⇒ワーキンググループの統一
=EPUB2でデイジーの技術の取り込み(小説程度の内容のもの)
→EPUB3でデイジーの必要条件の取り込み
=DAISY4でコンテンツの製作、エンドユーザーには、EPUB形式で提供
DAISY4 : 
① 録音、音声ナビ
② テキスト+目次 (TTSで読み上げ)
③ マルチメディア (①+②)
④ ビデオ、動画 (手話)
課題 :
  • EPUBではHTML5を使用
 キャンバス(お絵かき機能)をいかにカバーするか。
 動画像の圧縮形式未確定
 ←アクセシビリティのためのガイドライン作りが必要
  • DRM : 情報の暗号化がアクセシビリティの妨げに
参考:国会図書館、蔵書のテキストベース化=DAISYフォーマット使用
願わくば、DAISY4形式であってほしい。
(*私見:形が今だ定まっていないものに対して、現時点で採用決定はありえないのでは。)


18. 新しい知識基盤―今後の展望―


コンテンツの製作はDAISY4形式で行い、完成品をマスターデータとする。
マスターデータをパイブラインツールを使い、各種形式に変換。
  • EPUB
  • DAISY3.0
  • DAISY2.02 (2.02から4へのコンバートも)
  • テキスト
  • 点字     
マルチモーダルで、その時の状況に応じたアクセス方法が選択可能に
eg. 動画入りデイジー : 動画のON/OFFが可能



国内におけるDAISY普及について


報告1 DAISY教科書提供事業について


★濱田滋子


特定非営利活動法人 奈良DAISYの会)
マルチメディアデイジー教科書提供活動
  • 利用状況
利用者 562名
利用形態 個別、通級、家庭
障害内容 眼球運動障害、構音障害、弱視
  • 課題 :
コスト
日本語化
ボランティアの獲得
国の支援
環境
  • 製作実績  製作数/教科書総数
小学校 59/280
中学校 58/131
計 117/411
高校 0/900
参加者 13グループ 96名

★野村美佐子


(日本DAISYコンソーシアム事務局長)
~のちほど、資料をSkyDriveに掲載予定~


報告2 サピエにおけるDAISYオンライン


杉山雅章 (特定非営利活動法人 全国視覚障害者情報提供施設協会)
ポケットリンクのデモを交えてDAISYオンラインの紹介
~のちほど、資料をSkyDriveに掲載予定~

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年08月08日 08:07