カリキュラム
Ⅰ デイジー図書とは
Ⅱ 編集
Ⅲ 録音
Ⅳ 一歩進んで
1日目
教材
旅行鞄(原本、音源)
資料
①デイジー図書の概要
②PRS簡単操作ガイド
その他準備するもの
- PC
- デイジー図書CD(旅行鞄完成品)
- デイジー再生機
- プロジェクター
- スピーカー
★受講生、パソコンの持参の可否を事前に確認のこと!!
講習の流れ
1.デイジー図書とは
(資料①使用)
2.デイジー図書を聞いてみよう。(完成CD)
●タイトルの読み上げを確認
●デイジー図書凡例
●セクション移動
●ページ移動
●フレーズ移動
●その他の機能
(レジューム、しおりなど)
3.編集
●編集作業とは
①旅行鞄の完成画面表示
(Tocリスト、フレーズリスト、操作ボタン説明)
(講習では、原則、メニューの編集から操作)
②再生機での操作内容の確認
- 再生開始時にタイトルアナウンスがながれるのは、
- セクション飛びができるのは
- 1レベル、2レベルが識別されるのは
- ページで飛べるのは、
- フレーズで飛べるのは
③音声インポート直後の画面表示
- 音のデータ(読みっぱなしのデータ)には、これらの情報は入っていません。
④インポート画面を完成画面に作っていくのが編集作業。
●編集作業実習
- 音声インポート
- 第1セクション、第1フレーズの編集(フレーズの結合、分割)
- セクション分け。(セクション分割、結合)
- ページ付け
- フレーズの結合、分割の応用
- レベル付け
- セクション移動
- ビルドブック
- 音声エクスポート
- ビルドブック(DiskInfo作成)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(編集ソフトからの書き込み、書き込みソフトからの書き込み)
4.その他注意事項
5.質疑応答
2日目
教材
録音教材(啄木プリント)
各グループ、個人が実際に製作している資料、図書
or 個別指導資料
資料
③デジタル録音資料
④PRS簡単操作ガイド(録音編)
その他準備するもの
- PC
- オーディオインターフェース
- マイク
- スピーカー
★受講生、パソコン、マイク、ヘッドホン、(オーディオインターフェース)の持参の可否を事前に確認のこと!!
講習の流れ
1.復習
2.デジタル録音について
(資料③使用)
●マイクの位置、距離
3.録音のデモ
●録音設定
●テスト
●録音
●録音時の修正
●自己モニター
●モニター後の修正
4.録音実習
●啄木で練習
●旅行鞄
3日目
教材
各グループ、個人が実際に製作している資料、図書
or 個別指導資料
資料
③デジタル録音資料
④PRS簡単操作ガイド(録音編)
②PRS簡単操作ガイド
その他準備するもの
- PC
- オーディオインターフェース
- マイク
- スピーカー
★受講生、パソコン、マイク、ヘッドホン、(オーディオインターフェース)の持参の可否を事前に確認のこと!!
講習の流れ
1.復習
●録音
●編集
2.教材について検討
●事前確認事項
3.録音、編集の実習
●疑問、質問に適宜対応
4.モニター
5.質疑応答
最終更新:2011年10月10日 22:36