混みすぎ
- 東京西部、多摩地区近辺のベッドタウンから東京都心までを一直線に結ぶ路線。沿線からの都心への通勤では最速のルートとなるため、ラッシュ帯には異常なほどの混雑もうかがえる。バイパス路線はないわけではない(南武線-分倍河原連絡-京王線や、多摩都市モノレール-玉川上水連絡-西部拝島線、新宿線)のだが、所要時間は中央線より長いうえに混み具合はほとんど変わらないため、結局混雑緩和はほぼ見込めない。
かわいそうな特急
- NEX。成田空港アクセス特急。ほかの特急にくらべ料金が割高なうえ、遅い。
いつも席はガラガラ某高額鉄道の空ライナーにすべてを持っていかれた。某高速特急に比べて遠回りする上に速度自体遅くて超悲惨。でも乗って応援してあげる気はしない
ライナーから特急へ、快適通勤の高額化
- JR東日本は、数年前にはラッシュ帯に走っていたライナー列車を廃止し、すべて特急に置き換えた。
ふざけるなさらに一昨年には中央線内を通る特急列車のほとんどが全席指定となり、快適な通勤のために犠牲にするmoneyが非常にmanyになっている傾向がある。お゛か゛ね゛な゛く゛な゛っ゛ち゛ゃ゛う゛よ゛
普通列車民の人権
- 平日朝ラッシュでは上位種別は多く設定されておらず、通過待ちも少なくて早く移動できるかと思いきや、limited expressが異常な間隔で走っているため通過待ちが誘発される。
しかも謎のネーミング。「あずさ」、「かいじ」はいい感じの名前だけれども「はちおうじ」とか「おうめ」はただの地名。()
そのため朝の快速は大体どこかの駅(国分寺、武蔵小金井、東小金井あたりが多い)で長時間停車する。
武蔵生の利用が多い東中野、総武線中野行
- 中央線を利用して通学するほとんど(すべてと言い切れるかもしれない)の武蔵生は、都営大江戸線の新江古田駅から東中野駅で中央線(中央総武線各駅停車、中央総武緩行線)に乗り換えている。東中野は中央線の快速列車がすべて通過(中央線の三鷹-御茶ノ水は複々線)するため、黄色い帯の中央総武線各駅停車を利用することになる。
- ここで問題が生じるのが東西線直通によって多く設定されている中野行き。中央総武線各駅停車のみ三鷹-中野は東京メトロ東西線からの直通列車が設定されているため、中野より東の駅では東西線直通とほぼ同程度の本数(2本に一本位)で中野行を見ることになる。そして、三鷹-中野間の駅を利用する武蔵生は、中央快速線には乗り換えず混雑の少ない中央総武線各駅停車のみを使うことが多い(平日なら快速でも三鷹-中野は通過駅がない)のだが、先ほど述べた中野行がかなり
厄介なのだ。東中野から一駅乗るだけで終点中野に着き、次の三鷹行を中野でそこそこの時間待たなくてはならない。一応東西線から直通してきた列車の三鷹行と連絡を取ることが多いのだが、中野駅の構造上かなり乗り換えが面倒で、わざわざ隣のホームまで行かずに同じホームで10分ほど後の三鷹行を待つ生徒が多い。しかーしその総武線から来た列車は東西線から来た列車より混んでいて、実は面倒な乗り換えをしてでも東西線からの列車を利用する方が待ち時間も少なくかつ空いている列車に乗れるためお得なのだ。(ちなみに快速線民は三鷹行だろうが中野行だろうが三鷹か中野で快速線に乗り換えればいいのだ。三鷹行ならゆっくり座れるし、中野行なら中野で乗り換えて中央特快でとっとと帰れる。非常に素晴らしい最強最高)
なお、中央総武線及び中央線快速は、部活が終わった時間には
降車時に「すみません」とか、「邪魔だ死ねクソガキ」だとかそーゆーことすら言えない母国であるはずの日本語を失ったサラリーマンで溢れている。
あと、三鷹〜高円寺間に住んでいる生徒は東西線使った方がいい。まじで。
降車時に「すみません」とか、「邪魔だ死ねクソガキ」だとかそーゆーことすら言えない
あと、三鷹〜高円寺間に住んでいる生徒は東西線使った方がいい。まじで。
なんとなくラッシュ時に乗降が多い駅を羅列する
- 八王子
- 立川
- 国立
- 西国分寺
- 国分寺
- 武蔵小金井
- 武蔵境
- 三鷹
- 吉祥寺
- 東中野
- 新宿
停車駅
- ちなみに筆者は、武蔵生の中央快速線民の中で最も西の駅を使っている(多分)。
←名古屋キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! - ※(名古屋なら東海道線使えばいいので中央線使う必要)ないです -- 匿名 (2022-02-16 22:44:57)
- 快速は鈍足に改名しろ -- cooyamc (2022-02-17 07:12:25)
- 一応土休日の快速と中央特快・青梅特快は早いから...() -- ksks (2022-02-18 00:56:24)