主人公 | ─── | |||
真田幸村 | 前田慶次 | 織田信長 | 明智光秀 | 上杉謙信 |
お市 | 阿国 | くのいち | 雑賀孫市 | 武田信玄 |
伊達政宗 | 濃姫 | 服部半蔵 | 森蘭丸 | 豊臣秀吉 |
今川義元 | 本多忠勝 | 稲姫 | 徳川家康 | 石田三成 |
浅井長政 | 島左近 | 島津義弘 | 立花誾千代 | 直江兼続 |
ねね | 風魔小太郎 | 前田利家 | 長宗我部元親 | ガラシャ |
柴田勝家 | 加藤清正 | 黒田官兵衛 | 立花宗茂 | 甲斐姫 |
北条氏康 | 竹中半兵衛 | 毛利元就 | 綾御前 | 福島正則 |
主人公 | 章 | イベント名 | シナリオ | 登場武将 |
---|---|---|---|---|
第一章 | 旅の始まり | 河越夜戦 | 北条氏康 | |
謀将との出会い | 厳島合戦 | 毛利元就 | ||
不動の志 | 第三次川中島の戦い | 上杉謙信、綾御前 | ||
織田の兵たち | 桶狭間の戦い | 豊臣秀吉、前田利家 | ||
信玄に学ぶ | 第四次川中島の戦い | 武田信玄、島左近 | ||
新たな一歩 | 稲葉山城の戦い | 竹中半兵衛、明智光秀 | ||
第二章 | 魔王を追う | 金ヶ崎撤退戦 | 織田信長 | |
交錯する思い | 姉川の戦い | 濃姫 | ||
徳川の兵たち | 三方ヶ原の戦い | 本多忠勝、稲姫 | ||
炎立つ | 本能寺の変 | 森蘭丸 | ||
第三章 | 若武者たち | 山崎の戦い | 福島正則、加藤清正、石田三成 | |
前へ進む | 九州征伐 | 立花宗茂、立花誾千代 | ||
三成の答え | 忍城攻め | 真田幸村、直江兼続、石田三成 | ||
天下を仰いで | 小田原討伐 | 伊達政宗 | ||
最終章 | 掲げる志 | 伏見城の戦い(西軍) | 石田三成 | |
紡がれた絆 | 伏見城の戦い(東軍) | 徳川家康、本多忠勝 | ||
最後の戦い | 大坂冬の陣(豊臣軍) | 石田三成、真田幸村 | ||
共に駆ける | 大坂冬の陣(徳川軍) | 徳川家康 |
武将名 | イベント名 | シナリオ | 登場武将 |
---|---|---|---|
武将名 | イベント名 | シナリオ | 登場武将 |
真田幸村 | 手合わせ | くのいち | |
兼続の決断 | 第一次上田城の戦い | 直江兼続 | |
三人の出会い | 第一次上田城の戦い 九州征伐 |
くのいち、石田三成、直江兼続 | |
赤い扇 | 第一次上田城の戦い 九州征伐、小田原討伐 |
石田三成 | |
月見 | 第一次上田城の戦い 九州征伐 |
石田三成、直江兼続 | |
託された志 | 第一次上田城の戦い 九州征伐 |
羽柴秀吉 | |
九度山脱出 | 稲姫 | ||
幸村と共に | 大坂夏の陣(豊臣軍) | ── | |
※「徳川軍に向かって駆け出した」選択時 兵士(西尾仁左衛門) | |||
前田慶次 | 天下御免の傾奇者 | ── | |
慶次と利家 | 手取川の戦い | 前田利家 | |
慶次出奔 | 賤ヶ岳の戦い | ||
男惚れ | 忍城攻め | 真田幸村、直江兼続 | |
いっぱしの戦さ人 | ── | ||
大ふへん者 | 阿国、雑賀孫市 | ||
死合う | ── | ||
最後の大舞台 | 長谷堂の戦い(西軍) | 直江兼続、伝令 | |
今生の別れ | 長谷堂の戦い(西軍) | ── | |
織田信長 | ほととぎす | 姉川の戦い、長篠の戦い | 徳川家康、豊臣秀吉 |
銀と石 | 明智光秀 | ||
太閤将棋 | 豊臣秀吉、徳川家康 | ||
姉川の信長 | 姉川の戦い | 竹中半兵衛、黒田官兵衛 | |
信長と半兵衛 | 長篠の戦い | 竹中半兵衛 | |
天王寺の戦い | 長篠の戦い | 雑賀孫市、明智光秀、豊臣秀吉、将、伝令 | |
村重と饅頭 | 明智光秀、豊臣秀吉、荒木村重 | ||
蓬莱宮の寛典 | 長宗我部元親、前田利家 | ||
反乱の予兆 | 手取川の戦い、木津川口の戦い | 森蘭丸 | |
毛利先生の桶狭間解説 | 桶狭間の戦い | 毛利元就、今川義元 | |
明智光秀 | 光秀の決意 | 金ヶ崎撤退戦 | 豊臣秀吉 |
凶兆 | 長篠の戦い | ── | |
月のない月夜 | 長篠の戦い | 柴田勝家 | |
最愛の娘 | ガラシャ | ||
見舞いの手紙 | ── | ||
苛烈な魔王 | 木津川口の戦い | 織田信長 | |
静かな翻意 | 木津川口の戦い | ── | |
時は今 | 本能寺の変 | ガラシャ | |
戦なき地平へ | 関ヶ原の戦い(東軍) | ── | |
上杉謙信 | 弾の雨 | ── | |
毘沙門天の化身 | 綾御前 | ||
お守り | 関東出兵 | 北条氏康 | |
綾御前と謙信 | 賤ヶ岳の戦い | 綾御前 | |
闘争の友 | 北条氏康、武田信玄 | ||
十八分の勝ち | 武田信玄 | ||
敵に塩を送る | 武田信玄、北条氏康 | ||
宿敵を思う | 手取川の戦い | ── | |
放浪 | |||
子供と謙信 | 子供(セリフなし) | ||
謙信の手紙 | ── | ||
若い鉄砲兵 | 賤ヶ岳の戦い | ── | |
梅干し | 賤ヶ岳の戦い | 綾御前 | |
お市 | お市と信長 | 桶狭間の戦い | 豊臣秀吉、柴田勝家 |
兄のため | 桶狭間の戦い | ── | |
浅井家との縁談 | 稲葉山城の戦い | ||
長政との出会い | 稲葉山城の戦い | 浅井長政 | |
兄との決別 | 姉川の戦い | ||
娘 | 姉川の戦い、三方ヶ原の戦い | ||
前を向いて | 賤ヶ岳の戦い | 柴田勝家 | |
お市と勝家 | 木津川口の戦い | ||
終着点 | 賤ヶ岳の戦い | 羽柴秀吉、柴田勝家 | |
阿国 | 清水の舞台から | ── | |
阿国との約束 | |||
お社の子供 | |||
阿国の本質 | |||
ケンカ舞 | 前田慶次 | ||
元親奇襲舞 | 長宗我部元親 | ||
天下一の女と | 雑賀孫市 | ||
送り舞 | 風魔小太郎 | ||
出雲送り | 大坂夏の陣(豊臣軍) 大坂夏の陣(徳川軍) |
── | |
くのいち | 手相見 | ── | |
くのいちと幸村 | 真田幸村 | ||
頼れる勇士 | 風魔小太郎 | ||
友と共に臨む | 第二次上田城の戦い(西軍) | 本多忠勝、稲姫、甲斐姫、真田信之 | |
平和な日常 | 甲斐姫 | ||
初めての不安 | ── | ||
一時の休息 | 大坂冬の陣(豊臣軍) | 甲斐姫 | |
一流の忍び | 大坂夏の陣(豊臣軍) | 真田幸村 | |
乙女たちの出発 | 大坂夏の陣(豊臣軍) | 甲斐姫 | |
雑賀孫市 | 傭兵に弟子入り | 金ヶ崎撤退戦 | ── |
傭兵の説教 | 長篠の戦い | 前田慶次 | |
ダチの意志 | 長篠の戦い | 豊臣秀吉 | |
傭兵は英雄にあらず | 山崎の戦い | ガラシャ | |
傭兵の勘 | 山崎の戦い | 伊達政宗 | |
傭兵の子守 | 手取川の戦い | ガラシャ | |
傭兵の背を取る | ── | ||
ダチとの勝負 | 長谷堂の戦い(東軍) | 伊達政宗、伝令 | |
独眼竜、未来へ | 長谷堂の戦い(東軍) | ── | |
弟子からダチへ | 大坂夏の陣(徳川軍) | ||
武田信玄 | 王道の第一歩 | 第四次川中島の戦い | 島左近 |
戦は五分が上 | くのいち、真田幸村 | ||
軍略の同志 | 島左近 | ||
王道の途上 | ── | ||
関東三傑そろいぶみ | 毛利元就の変 | 北条氏康、上杉謙信 | |
王道の予感 | 京洛傾奇の乱 | ── | |
生は難く死は安し | 京洛傾奇の乱 | ||
死に花は咲かせぬもの | 真田幸村 | ||
王道継承 | 三方ヶ原の戦い賤ヶ岳の戦い | ── | |
伊達政宗 | 竜の日常 | ── | |
山犬の野心潰える | 小田原討伐 | 直江兼続 | |
茶碗を砕く | |||
独眼竜の心眼 | 小田原討伐 | 黒田官兵衛、豊臣秀吉 | |
竜の料理 | 雑賀孫市 | ||
鉄砲勝負 | |||
正々堂々 | 関ヶ原の戦い(東軍) | 徳川家康 | |
志語られる未来 | 大坂冬の陣(徳川軍) | 直江兼続 | |
独眼竜ついに飛翔す | 大坂夏の陣(徳川軍) | 直江兼続、立花宗茂 | |
魔王と竜 | 桶狭間の戦い、姉川の戦い | 織田信長 | |
濃姫 | 桶狭間を待つ | 桶狭間の戦い | 織田信長 |
蝮の懐剣 | 金ヶ崎撤退戦 | ── | |
平十の小袖 | 豊臣秀吉 | ||
濃姫の秘密 | 前田利家 | ||
貝合わせ | お市 | ||
信長の視線 | 姉川の戦い | ── | |
本能寺の濃姫 | 本能寺の変 | ? | |
雨中の月見 | 山崎の戦い | ? | |
服部半蔵 | 影を追う | 三方ヶ原の戦い | ── |
影の情 | 兵士(2人) | ||
影の嵐 | ねね | ||
影と敵手 | くのいち | ||
影と混沌 | 風魔小太郎 | ||
影と犬 | |||
影、情に動く | |||
影、天下を語らず | 第一次上田城の戦い、小田原討伐 | ── | |
影の笛 | 関ヶ原の戦い(東軍) | ||
森蘭丸 | 人の心透かす小姓 | 小姓(2人) | |
蘭丸大忙し | ── | ||
努力 | |||
蘭丸とお市 | 桶狭間の戦い | お市 | |
覚悟 | 金ヶ崎撤退戦 | 服部半蔵 | |
志賀の陣 | 姉川の戦い | ── | |
手当て | |||
謀反の噂 | 手取川の戦い | 豊臣秀吉 | |
月下の蘭丸 | 木津川口の戦い | 濃姫 | |
本能寺の蘭丸 | 本能寺の変 | ── | |
豊臣秀吉 | 一夜城 | ── | |
ねねの弁当 | ねね | ||
千生ひょうたん | ── | ||
秀吉と両兵衛 | 黒田官兵衛、竹中半兵衛 | ||
みんなで松茸狩り | 福島正則、石田三成、加藤清正 | ||
逆犬猿の仲 | 前田利家 | ||
耳引 | 忍城攻め | 前田利家、豊臣秀吉、徳川家康 福島正則、加藤清正、石田三成 | |
今川義元 | 今川流入門 | ── | |
師匠燃える | |||
氏康を誘う | 金ヶ崎撤退戦 | 北条氏康 | |
謙信に説く | 長篠の戦い | 上杉謙信、綾御前 | |
信玄を諭す | 第四次川中島の戦い | 武田信玄 | |
信長に挑む | 桶狭間の戦い | 織田信長 | |
師匠の再起 | 九州征伐 | ── | |
今川流皆伝 | 木津川口の戦い | ||
天下布雅へ | 小田原討伐 | 石田三成、羽柴秀吉 | |
本多忠勝 | 天下の武 | ── | |
生きてこそ | 三方ヶ原の戦い | ||
君臣の絆 | 姉川の戦い | 稲姫 | |
常在戦場 | 服部半蔵 | ||
武士の本分 | 第一次上田城の戦い | 稲姫 | |
太閤の勧誘 | 小田原討伐、第一次上田城の戦い | 羽柴秀吉 | |
濁りなき志に | 伏見城の戦い(東軍) | 稲姫 | |
真田との対決 | 真田信之、稲姫 | ||
一戦も辞さず | 第二次上田城の戦い(東軍) | 徳川家康、真田信之 | |
戦果てしとき | 関ヶ原の戦い(東軍) | ── | |
稲姫 | 稲姫と正々堂々 | 本多忠勝 | |
稲姫と同志 | ── | ||
稲姫と稲ちん | くのいち | ||
稲姫と友達 | くのいち、甲斐姫 | ||
稲姫とお見合い | |||
稲姫と真田家 | 真田幸村 | ||
稲姫と信之 | 小田原討伐 | 真田信之 | |
稲姫と真のもののふ | 大坂夏の陣(徳川軍)、大坂夏の陣(豊臣軍) | ── | |
徳川家康 | 重き荷 | 三方ヶ原の戦い | ── |
しかみ像 | 三方ヶ原の戦い | 稲姫 | |
倹約癖 | |||
半蔵の涙 | 服部半蔵 | ||
信長を継ぐ者 | 山崎の戦い | ── | |
剣術稽古 | 柳川攻防戦(西軍) | ||
家康の役目 | 本多忠勝 | ||
決戦を終えて | |||
医食同源 | 小牧長久手の戦い | 家臣 | |
偽りの和睦 | ── | ||
泰平の空に | 大坂夏の陣(徳川軍) | ── | |
石田三成 | 四馬鹿騒動 | 福島正則、加藤清正、ねね | |
豊臣の世の光と闇 | 小牧長久手の戦い | 福島正則 | |
能吏の休息 | ── | ||
割られた茶器 | 島左近 | ||
井戸に小判 | 福島正則 | ||
義の誓い | 直江兼続、真田幸村 | ||
生きて義を果たす | 忍城攻め | 真田幸村、直江兼続 | |
譲られた茶器 | ── | ||
豊臣家分裂 | 加藤清正 | ||
結びついた絆 | 島左近 | ||
託された茶器 | 関ヶ原の戦い(西軍) | 警手 |