はじめに

ゲームを始められるところまで準備できたら、まずはここのWindowsセキュリティのページ読んでおこう。

基本的に、MoEフォルダを丸ごと検査対象から除外しておくとトラブルが起こる確率は低くなる。


キャラメイク

まずは名前、種族、性別、顔、髪型、髪色を決定する。

名前は変更不可能。他の5つはゲーム内でも変更可能。顔、髪型、髪色は比較的お手軽に変更できるが、種族、性別は課金アイテム、もしくは相応のプレイ時間が必要になる。

ニューター…可もなく不可もなくといった汎用性に優れる種族。

コグニート…いわゆるエルフのような種族。MPや魔力にプラス補正があり、魔法型に向いている。

エルモニー…子供のような見た目の種族。ST、回避などにプラス補正があり、どちらかと言えば物理型に向いている。背の低さがメリットでもありデメリットでもある。

パンデモス…大柄な鬼のような種族。見た目通り、HPや所持重量などにプラス補正があり、物理型向け。

種族によってステータスの補正率に差はあるが、どれも構成や装備、プレイヤースキルでカバーできるレベルなので見た目で選んでしまっても問題ないだろう。


チュートリアル(隠れ里ネヤ)

キャラメイクが終わり、ゲームが始まったらまずはメッセージに従って行動しチュートリアルクエストの場、隠れ里ネヤへ。

ここではゲームの基礎をいろいろと学べる。スキップすることもできるが、とりあえずすべてのクエストを完了させるのがオススメ。

初歩的な戦闘系テクニックと、多くの採集、生産系テクニックを覚えることができる。

もちろんここでなくても習得可能だが、NPCから買うためにGoldが必要になる。ひとつ100gとそれほど高くないが、序盤ではこの金額でも稼ぐのが意外と難しくここで覚えておいた方が節約になる。

チュートリアルがすべて終わったらイーノスからアイテムを受け取り、アルターで街(ビスク城下町、ムトゥーム地下墓地、ネオク山)へ向かおう。


街に着いたら

アルターで3つの街のいずれかに飛ぶと、NPCから話しかけられる。

このNPCからは初心者用のクエストを受けることができる。

~の第一歩→入門編→初級編→中級編→フェローシップに入ろう!の順に進んでいく。

第一歩のクエストは3つのうちいずれか一つ受けられ、それをクリアすると入門編へ。入門編は3つを1回ずつ受けることができる。

初級編、中級編は繰り返し受けることができ、初回のみ報酬が多い。

フェローシップはいわゆるクランやサークルのようなプレイヤー同士の集まりを指す。

ゲームに慣れる意味でもこれらのクエストはすべてこなしておいた方が良い。


本格的な冒険へ

このゲームにはメインクエストのようなものは無く、基本的に何をするにも自由。

ビスク中央アルター広場にある大きな石板のそばに「ささみ」という黄色いひよこの姿をしたNPCがいる。

「ささみ」からは1日1回デイリークエスト(AM0:00更新)を受けることができ、報酬のハッピーコインを集めると枚数に応じてアイテムと交換できる。

交換できるアイテムには有用な物があるので、コインは使わずに貯めておくと良い。

デイリークエストには戦闘、生産の2パターンがあり、最初に選択する。一度決定し、最初のクエストをクリアすると変更できなくなるので要注意。戦闘はやや難度が高く、ひとまずは生産の方がやりやすい。


何をすればいいか?

まずは街の外に出て狩りをすると良い。狩りをしてスキルを上げ、ドロップ品を処理してGoldを増やしていこう。

スキルが上がらなくなったら場所を変え、より強いモンスターを相手にしよう。

街やフィールドを歩き回って地理を知るのもオススメ。


進め方の一例

MoEは自由度が高くメインクエストが無いため、初心者は何をすればいいか迷うことが多い。

一番手っ取り早いのは「やれることは全部やってみる」こと。スキルの上げ下げは自由なのでとりあえずいろいろ手を出してみるのをオススメする。

まずはミーリム海岸のヘビやネズミを狩ってキャラを育成しよう。


戦闘について

チュートリアルクエストを完了していれば初歩的な攻撃テクニックは覚えているはず。それらを駆使してモンスターを狩ろう。

例えば、事前にサモンヴァンパイアバットでコウモリを召喚、遠距離から弓やマイナーバーストを一発当て、コウモリと共にアタック。アタックの合間にロウキックといった具合に。

命中が気になるなら死の魔法マッドコートがオススメ。強化魔法エンライテンも併用すればかなり当たりやすくなる。

 

防御は着こなしを上げてより良い防具を装備する、盾テクニックでガードする、攻撃回避を上げて避けるなどがある。

防具は主に金属製と非金属製に分かれ、金属製はACが高いが重く、回避や魔力がマイナスになるものが多い。非金属製は金属製に比べACは低いが軽く、回避や魔力のペナルティは少ない。

ゆくゆくは高難度ダンジョンのモンスターやボスなど強敵を近接で相手にしたり、ボス戦でタンクの役割を担うつもりなら盾は必須。

攻撃回避は同程度~格上の相手にはやや不安が残るスキル。高い火力で格下相手を素早く乱獲するようなスタイルなら攻撃回避は有効。

 

回復は主に回復魔法、包帯、薬調合、座るが挙げられる。オススメは回復魔法、包帯。

回復魔法は効果が高いが、詠唱を必要とし触媒とMPを消費する。詠唱中断があることを考えると戦闘中に使うのは工夫が要る。

包帯は効果が出るまでやや時間がかかる。包帯は軽く数を持ち歩け、作成も比較的容易。攻撃する前に巻き始める、敵の攻撃を受けた瞬間に巻き始める、といった使い方が効果的。

薬調合(各種ポーション)は即効性があるものの、その後のディレイがやや長い(10秒程度)。ポーションの入手手段だが店売りは高く、基本的に自作もしくは他PCからの購入がメイン。

HPは回復魔法や包帯で回復し、STやMPは座って回復するのがセオリー。


飲食について

スキルが上がり、合計値が100を超えると満腹度と潤喉度が下がり始める。満腹度と潤喉度が下がりすぎるとHPSTMPの自然回復が止まり、スキルの上りも悪くなる。

最初はNPC(地下墓地のニーナがアルターから近いのでオススメ)から貰えるパンと水で十分だが、いずれは貰えなくなるので自力で調達できるようにしよう。

食べ物の基本は焼肉。ヘビ、ネズミ、イヌ、コウモリなどの肉を焼いて食べる。ローストスネークミートは料理スキル0から焼ける。

飲み物ならまずはリンゴジュース。リンゴは店売りか収穫で手に入れる。砂糖は店売りかさとうきびを収穫して作る。こちらも醸造スキル0から作成できる。


装備品を作る

戦っていると武器や防具の耐久が減り、いずれは壊れて無くなってしまう。NPCから買うのが早いが、自作するのも手。

防具はレザー系、武器はブロンズかアイアン、できればスチール製が強い。

採掘、伐採、収穫、狩りなどで材料を集めて自分で作ってみよう。一部を除いてレシピノートを買わなくても材料が揃っていれば作成は可能。


お金を稼ぐ

MoEはキャラの育成と金策の両立が少々難しいゲームとなっている。なぜなら強いモンスターが良いもの(お金になる)を落とすとは限らないから。なので育成と金策は分けて考えた方が良い。

代表的な金策はいくつかあるが、序盤から手を出しやすい方法を挙げていく。

ゾンビラット(ゾンビドッグ)狩り…ムトゥーム地下墓地B2Fにいるゾンビラット&ゾンビドッグを狩る。比較的高値で売れる暗黒命令の技書をそこそこの確率でドロップし、他のドロップアイテムも使い道は多い。リポップも早いので狩りのテンポも悪くない。一気に稼ぐことはできないが、確実な収入が期待できる。

スパイダーシルク集め…クモ系モンスターが落とすスパイダーシルクを集め、買い取り露店に突っ込む。ミーリム海岸の西の方に生息するクモ系モンスターが強さの割に落とす数が多い。エルビン渓谷のベノムスパイダーもよく落とすが見た目の割にかなり強いので要注意。

銃弾売り…採掘~精錬でカッパーインゴットを作り、金物ヤスリと合わせて鍛冶でライトラウンドショットを作りNPCもしくは他PCに売る。鍛冶スキルが上がりインゴットをブロンズに変えれば上位の銃弾が作れ、売値も上がる。インゴットの買い取り露店があればそのまま売ってしまうのも良い。

トマトジュース売り…トマトを収穫し、塩と合わせて醸造でトマトジュース(要醸造スキル20以上)を作ってそのままNPC売り。

釣り…川や海で魚を釣って捌き、切り身(白or赤)を手に入れる。醤油と合わせて刺身(要料理スキル18以上)を作ってNPC売り。醤油の自作はややハードルが高いので他PCから買うのが良い。切り身を買い取りしている露店があればそのまま売るのもアリ。

ガチャ…ある意味最後の手段。リアルマネーでSPを購入、ガチャを回して手に入ったアイテムを他PCに売る。運次第になるが、チャンネルやXを見てなるべく高値で売ろう。


Ancient Ageへ行く

Ancient Age(エンシェントエイジ、通称家Age)では土地を購入し家を建てる、いわゆるハウジング機能が利用できる。

土地の購入、維持にはGold、もしくは専用のコインが必要で、支払えなくなれば土地は返還される。建てていた家や家具、ストレージやベンダーに入っているアイテムなどは返還時にすべて消滅するので要注意。

主な機能に以下のものがある。

ベンダー…販売員と契約することでログアウト中でも商品を売ることができる。露店よりも置ける商品の数が多く、設定できる金額も高い。並べるだけにとどめ、販売しないことで倉庫代わりに使うこともできる。この機能によりプレイヤーによる露店の数は激減し、販売はベンダーを使うのが主流になった。

ストレージ…家の倉庫機能。一部の家具にはストレージ枠が設定され、配置することで倉庫として使うことができる。最大の特徴は権限を与えられた者なら誰でも出し入れができること。これを利用することで同アカウントの別キャラにアイテムを渡すことができる。

栽培…栽培用アセットを配置して作物を栽培することができる。時間はかかるがログアウト中でも作物は成長し、まとまった数を一度に手に入れられるので生産キャラがいるならなかなか便利な機能。

ある程度育ったらミーリム海岸からエルビン渓谷に入り、南にある箱舟遺跡を目指そう。道中は比較的安全だが、まれに強いアクティブMobが徘徊している可能性があるので周辺には注意。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年03月10日 18:38