目次
Q&A
最強のシップ、スキル、装備などを教えて
どれも一長一短であり、他人より強くなりたいなら、キャラクターのステータスよりも操作技術、PTとの連係プレイ等が重要になります。
その為、ひたすら強さを求めるレベル性のMMOとは違い、強さよりもネタ
スキルや見た目重視の装備などを好んで使う人も多く、遊びの幅を広げているのもMoEの特徴の一つです。
※対人前提であれば、まず生命力を100にすれば死ににくいでしょう。
スキル構成が決まらない
気のおもむくままに
スキルを上げればOK。このゲームでは、キャラの育て方に失敗したら取り返しがつかない、などということはありませんから。
せっかく上げた
スキルを下げるのはもったいない、と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
育成中のキャラなら本命の
スキル以外を試す余裕がありますが、キャラが完成に近づけば近づくほど、その余裕はなくなっていきます。
最終的には、「あの
スキルはどんな感じなのだろう」という疑問は持ちつつも、試すことが難しいという悶々とした状態に。
それよりも、育成の途中でどんどん試した方が、結果的に満足のいくキャラクターを作ることができます。
まずは興味のある
スキルはできるだけ体験してみるのがオススメ。そして、
スキル合計が上限の850になったら、不要な
スキルを一つずつ順番に下げていくといいです。
不要なスキルを下げたい
- スキル値の合計が850になっている。
- 下げたいスキルが「DOWN」に設定されている。
この時に他の
スキルが上がると、上がった分だけDOWNに設定されている
スキルが下がります。
ちなみに、ソウルバインダーで死体の引き寄せを行えば
スキルが下がりますが、下がる
スキルはランダムなので、狙った
スキルを下げることはできません。
スキルが上がりません
考えられる理由は5つ。
○
スキルの設定が「UP」になっていない。
誤操作などで設定が「DOWN」や「LOCK」になっていることがあります。
○
スキル値の合計が850で、しかも下がる
スキルがない。
スキル値の合計が850になると、いずれかの
スキルを「DOWN」設定にしなければ、他のどの
スキルも上がりません。「DOWN」にしておけば、他の
スキルが上がった時に同じ量だけその
スキルが下がります。
当然、値が0の
スキルを「DOWN」にしても意味がありません。
○スキルアップに制限があるエリアにいる。
スキルによっては、上がらないエリアがあります。例えば、戦いに関する
スキルは敵のいないエリアでは上昇しない、などです。
エリアを変えて試すか、その
スキルについて調べてみてください。
○取っている行動が簡単すぎるか、難しすぎる。
簡単すぎることをやっても訓練にならないし、難しすぎればやっていてもわけがわからないだけ。つまり、
スキルが上がりません。
よって、
スキル値にふさわしい難易度の行動をすることが基本です。たとえば、
- 必要スキルが現在のスキル値に近いテクニックを使う。
- 敵の強さが自分と同じくらいか、少し強めの相手と戦う。
- 必要スキルが現在のスキル値に近い生産物を作る。
というような感じです。
○アンチマクロに引っかかっている。
次の項目を参照してください。
アンチマクロって何?
対象を変えずにいたり、場所を動かずにいると、
スキル値が上がらなくなる仕組みのことです。放置マクロや寝マクロによる不正な
スキル上げを防止することが目的です。
スキル値が上がらなくなり、アンチマクロがかかっている疑いがある場合は、
- 対象を変える。
- エリア移動や再ログインをする。
- 敵の死体からアイテムをルートする。
といった行動を取ってみてください。たいていは1回~数回行えばアンチマクロは解除されます。
※放置マクロ、寝マクロ
キーに重しをしたり、専用プログラムを使うなどの方法で、プレイヤーが操作しなくてもキャラが一定の行動を繰り返している状態で、プレイヤーが席を外している状態のこと。
処罰対象となります。
アンチマクロにかかったら処罰されるの?
アンチマクロにかかる=処罰対象というわけではありません。アンチマクロは、放置マクロをしづらくするためのシステムで、放置マクロを見分けるためのシステムではありませんから。
処罰対象となるのは、主に監視担当GMからの警告に返答しなかった場合です。
また、
スキルが上がってくると嫌でもアンチマクロにかかってしまうのが普通。処罰等について心配する必要はありません。
なお、プレイヤーがまったく同じ操作を1秒の狂いもないリズムで繰り返し、なおかつGMからの呼びかけに一切反応しなければ、放置マクロと判断される可能性があります。普通ならこんな無意味なことはしないでしょうが…いちおう補足。
テクニックは数に上限があるって本当?計画的に覚えないとだめかな。
覚えられるテクニックの数は、Speciality、Spell、Passiveを合わせて72個までとなっています。
スキル構成によっては後々取捨選択の必要が出てきますが、覚えたテクニックは不要になったら忘れることができます。
なので、後のことを考えて覚えるテクニックを選ばなくても大丈夫です。
テクニックの忘れ方は?
まず、テクニックウィンドウの忘れたいテクニックを長押しし、アイコンをカーソルに張り付かせてください。(MENUやショートカットのアイコンではだめです。)
その後、アイコンをゴミ箱に放り込むか、/forget コマンドで忘れることができます。
テクニック ウィンドウの中の並べ替えってできる?
移動したいテクニックをカーソルに張り付かせて移動先でクリックすると、そこにあるテクニックと場所が入れ替わります。またCtrlを押しながらクリックすると挿 入できます。
盾スキルが上がらないんだけど?
盾を装備しているだけでは
スキルは上がりません。
敵の攻撃をテクニック「シールド ガード」で受け止めてください。タイミングよく受け止めることができれば、
スキルが上がります。
盾を使うタイミングがわからない敵がいるんだけど?
一部の敵は攻撃モーションが早くて見て対応することは難しいので、攻撃の感覚を覚え、勘で盾を使うしかありません。
初心者が盾出しに苦戦しやすい敵↓
犬系 熊系 ライオン系 イクシオン系 アマゾネス系 ジャブを使う敵
盾の回避率って何?
盾でガードした時にAvoidすることができる確率です。Avoidに成功するとダメージをまったく受けません。
Avoidに失敗した場合は、通常のダメージ軽減が行われます。
回避スキルを100にすれば、ほとんどの攻撃を避けれますか?
基本的に運まかせなので、低回避でも避けるときは避けるし、高回避でも当たる時は当たる。
確実にダメージを軽減したいなら、別の
スキルを取ることをお勧めします。
HP回復の手段で、包帯と回復魔法とで迷ってます
【包帯】
○重量が軽いので、たくさん持ち歩ける。(長期戦に強く、遠出しやすい)
○攻撃の手を止めずに使用できる。
○魔法系
スキルに一切影響されないので、その分他の
スキルを多く取れる。
×HP以外回復できない。(ST回復の包帯が実装されたが、要
スキル値が高い上に材料的に数が確保しにくい)
×回復魔法と比べて回復量は低い。
×実際にHPが回復するまで十秒程度の待ち時間があり、その間に3回ダメージを受けると使用がキャンセルされる。
×ポーションとの併用ができない。
【回復魔法】
○回復量がとても大きい。
○スタミナ回復や蘇生魔法など、HP回復以外の多彩な魔法がある。
○PT全員など範囲にかけることも可能で、支援手段としても優れる。
×敵の攻撃により、魔法詠唱が簡単に妨害される。(要、集中力、魔法熟練)
×魔力が低いと回復量が低い。(要、精神力)
×MPや触媒が無いと魔法自体が使えない。(要、知能、魔法熟練)
×上記の通り関連
スキルが多く、特に戦士系で
スキル値のやりくりが大変。
魔法を一切使わないつもりなら包帯、そうでないなら回復魔法がお勧め。
他のHP回復手段としてポーション等の回復アイテムがあるが、一定量を即回復できる代わりにコストが高いので、緊急時以外の使用はお勧めできない。
取引スキルを上げたいけど、他人と話すの苦手
初心者スレより抜粋
- 取り合えず5Kくらい金貯める。
- ネオク初心者キャンプで「ハイアーボディガード」の技書を買う。
- その辺の蜘蛛とかサソリに「ハイアーボディーガード」を使う。
- 取引モリモリ上がる。これでオープンセラーが使える取引7くらいまで上げる。
- あとは毎日放置露店とかしてれば40くらいまでは上がるんじゃね?
召喚スキルで呼び出せる召喚ペット特徴を教えて
- ヴァンパイアバット
- 動きは遅く、攻撃力もまったく期待でないが、コスト面で非常に優秀。よく囮やサクリファスディナーなど使われる。
- ゾンビアーミー(※1)
- 動きが遅く、ヴァンパイアバットよりマシなものの攻撃力には期待できない。
- スカルパスメイジ
- 動きが早く、魔法がメイン攻撃。MPがなくなると物理攻撃に切り替える。結構優秀。ただし広範囲を動き回りながら範囲攻撃も繰り出すため、他の敵を巻き込む恐れあり。通称「骨先生」。
- ケルベロス(※1)
- 動きは早い。物理攻撃はここまでのランクでは一番マシ。
- バエルウォッチャー
- 空中を浮遊しているため、戦闘で邪魔にならない。魔法での攻撃力が非常に高く、頼りになる存在だがMPが切れると何も出来なくなるのが欠点。
- ゾンビオルヴァン(※1)
- ケルベロスの強化版と言ったところ。足が速い。ただし、体がデカイので狭い場所などは体がつっかえたり、敵が見えなくなったりして邪魔になることもしばしば。
- クィーンオブヘル
- 魔法攻撃、物理攻撃、回復魔法などバランスの取れたスキルをもっていて、非常に頼りになる存在。
- マブの使徒
- 物理攻撃力が高く、頼りになる存在だが、ここまでスキルをあげるのが大変。通称「大使」。
※1…昼間は継続的にダメージを受け続ける
タゲ切り技を使ったのにタゲが切れません
○タゲ切り技が敵にかからなかった。
タゲ切り技の使い方が悪かったり、ラグによって位置情報がずれているなどの原因で、タゲ切り技が敵にかからない場合があります。
○ヘイトが残っている。
タゲ切りの仕組みには大きく分けて、インビジブル系、ヘイトカット系、マジックバインド系の3種類があり、それぞれ効果が異なります。この中で完全に敵のタゲを切れるのはヘイトカット系のみで、残り2つは効果が切れた時にヘイトが残っていると再び敵に攻撃されます。
詳しくは
MoE Wikiの雑学で調べてください。
○敵の反応範囲にいる。
完全にタゲを切ったとしても、タゲ切り技の効果が切れたときに敵の近くにいれば、また攻撃されてしまいます。
○他の敵と
リンクした。
タゲを完全に切り、テクニックの効果中に敵の反応範囲外に逃れたとしても、タゲを切った敵の近くに、自分をターゲットしている別の敵がいた場合、その敵と
リンクしてしまいます。
複合テクニックとは?
各々の
スキルに設定されたテクニックとは別に、使用に複数の
スキルが必要なテクニックのこと。
テクニックごとに必要な
スキルの種類や数、
スキル値は様々。
通常のテクニックよりも強力なものが多く、特定のテクニックを有効に使うためだけの特化構成というのもある。
コメント
最終更新:2024年01月31日 10:47