- 音ゲー
音楽ゲームの略。この場合の「音」は音読みではなく訓読みである。また音楽ゲームプレイヤーのことを総じて音ゲーマーと表す。格ゲーマーみたいだね
迷惑行為
- 台パン
筐体を必要以上に叩く、または殴ること。
センサーやボタンが故障する原因になるため、発覚した場合は出禁や賠償案件になることは確実。もし当サークルメンバーがこのような行為で出禁になった場合、迷惑行為をしていない他メンバーも影響を受ける可能性があるため絶対にやってはいけない。物にあたりたくなる気持ちはふとした瞬間に訪れるだろうが、それを別の方法で抑えることは音ゲーマー(そもそも大人として)の矜持であろう。
チュウニズム、オンゲキなどを遊んでいる人のスライダーやボタンを叩く音が非常に大きいことを指す場合もあるので判断がやや難しい。
センサーやボタンが故障する原因になるため、発覚した場合は出禁や賠償案件になることは確実。もし当サークルメンバーがこのような行為で出禁になった場合、迷惑行為をしていない他メンバーも影響を受ける可能性があるため絶対にやってはいけない。物にあたりたくなる気持ちはふとした瞬間に訪れるだろうが、それを別の方法で抑えることは音ゲーマー(そもそも大人として)の矜持であろう。
チュウニズム、オンゲキなどを遊んでいる人のスライダーやボタンを叩く音が非常に大きいことを指す場合もあるので判断がやや難しい。
- 連コ
順番待ちをしている人がいるにも関わらず故意にコンティニューすること。他のプレイヤーとの揉め事になりかねない。
続けて遊びたいときは必ず順番待ちしている人がいないか周りを確認してからコインを入れること。逆に順番が空いても待ち椅子などでスマホいじってると誤解されて順番を飛ばされかねないので注意。
連コされても「自分順番待ちしてたんですけど」と言う勇気は持とう。(お金を入れただけならまだ他人と交代できる場合があるため)
続けて遊びたいときは必ず順番待ちしている人がいないか周りを確認してからコインを入れること。逆に順番が空いても待ち椅子などでスマホいじってると誤解されて順番を飛ばされかねないので注意。
連コされても「自分順番待ちしてたんですけど」と言う勇気は持とう。(お金を入れただけならまだ他人と交代できる場合があるため)
プレイ技術
- 指押し
両手の複数の指を別々に動かし、2つの手だけでは捌けないノーツの配置を捌く技術。難しい配置を捌きやすくなる、運指の選択肢が広がるメリットと繊細な指の動きに慣れるまでに長い時間を要するデメリットがある。
ほぼ全ての音ゲーで上級者となるために必修の技術である。ちなみに幼少期からピアノなどを習っていた人は指押しが非常に上手い。
指押しがクリアするために、またはミスなく突破するために必要となる曲、配置は「鍵盤曲」「鍵盤配置」などと呼ばれる。
ほぼ全ての音ゲーで上級者となるために必修の技術である。ちなみに幼少期からピアノなどを習っていた人は指押しが非常に上手い。
指押しがクリアするために、またはミスなく突破するために必要となる曲、配置は「鍵盤曲」「鍵盤配置」などと呼ばれる。
- 北斗押し
同時に複数の指を使い、左右の手で交互にノーツを取る技術。初心者でも使える、指押しで捌くより精度が安定しやすいメリットとテンポが速い曲の鍵盤配置には適さないデメリットがある。
ノーツを取る姿が北斗の拳に登場する必殺技に似ていることが由来
ノーツを取る姿が北斗の拳に登場する必殺技に似ていることが由来
- 全押し
主にチュウニズムで用いる。両手を広げてレーン全体を押す技術。複数のノーツが同時に降ってくる場合に使うことがほとんどである。
- 餡蜜
テンポの速い曲や密度の濃い配置ではノーツの判定幅が重なることがある。この複数のノーツが重なる部分を狙って同時押しすることにより、正攻法では難しい配置をミスすることなくコンボを繋ぐ技術を餡蜜と呼ぶ。
「あんみつ」という名前のプレイヤーが用語の由来
「あんみつ」という名前のプレイヤーが用語の由来
- 出張
音ゲーでは腕を交差させてノーツを取る技術を指す。基本的に高難易度の譜面でしか見られない。
- 擦り
主にチュウニズム、ノスタルジアで使われる。ボタンやスライダーをなぞることでノーツを取る技術。初心者でも複雑な鍵盤配置を捌きやすくなるメリットと指押しより安定性が落ちやすく、反応させる予定のないノーツを意図せず触ってしまう、指押しを鍛えなくなるといったデメリットがある。
特にチュウニズムは指押しを鍛えずに擦りだけに頼ってしまうと虹レ前後で実力が伸び悩むリスクがかなり高くなる。
特にチュウニズムは指押しを鍛えずに擦りだけに頼ってしまうと虹レ前後で実力が伸び悩むリスクがかなり高くなる。
- 脱力
肩の力を抜き、力み過ぎず、リラックスした状態。という定義にしておく
継続してゲームをするための体力の浪費を防ぎつつ高い精度のリザルトを出すためにはほぼ必須の技術である。毎回力み過ぎないことを意識してプレイし続けなければ身に付かない
継続してゲームをするための体力の浪費を防ぎつつ高い精度のリザルトを出すためにはほぼ必須の技術である。毎回力み過ぎないことを意識してプレイし続けなければ身に付かない
- 片手トリル
トリル配置を片手で取ること。
譜面、音楽用語
- BPM
Beats Per Minuteの略。1分間に同じ速さで打つ拍数を指し、曲のテンポ、速さを表す。
一般的には200は非常に速く、それを越えると音楽じゃないラインとされている、らしい。
一般的には200は非常に速く、それを越えると音楽じゃないラインとされている、らしい。
- トリル
音ゲーではある1つのノーツと隣のノーツを交互に叩く配置を指す。他の配置に片手を使ったためもう一方の手でトリルを捌かなければならないときに使われる技術は片手トリルと呼ばれる。
- n分音符
1小節内に均等にn個のノーツが置かれた配置。
例えば16分音符は太鼓の達人の夏祭り(鬼)でいう「ドコドン」にあたる。12分音符は行進曲のドラムの「タタタタン」にあたる。
nが多い配置(主にn=24以上)では「密度が高い」と表現することもある。
例えば16分音符は太鼓の達人の夏祭り(鬼)でいう「ドコドン」にあたる。12分音符は行進曲のドラムの「タタタタン」にあたる。
nが多い配置(主にn=24以上)では「密度が高い」と表現することもある。
ギミック
- 譜面停止
名前の通りノーツが途中で停止すること。
- ソフラン
主にBPMの変化に伴い、ノーツが降ってくるスピードが突然変化すること、またそのような傾向の譜面や曲を指す。ドンカマ2000
弐寺の曲名の一部の「SOFT LANDING」の略であり由来であり某柔軟剤とは一切関連がない、多分
弐寺の曲名の一部の「SOFT LANDING」の略であり由来であり某柔軟剤とは一切関連がない、
- 逆走
その他
- クレジット
主に音ゲー100円1プレイ分を指す単位みたいなもの。「nクレ」などと表記する。
- PASELI
Konamiゲーで使える電子マネー。1パセリポイント=1円
専用チャージ機は弘前にないのでbit cash等を利用してチャージする必要がある。クリア失敗しても途中終了しないモードで遊べる、時間帯や期間によって1クレの値段が100円未満になるなどメリットは多いのでそれなりにハマった頃に導入するとよい
- 逆ボ
クリアゲージが存在する機種で、曲終了後クリアに必要なゲージから少しだけ足りない状態を指す(70%でクリアのゲームでの69%など)
弐寺、ボルテなどはクリアできないと2、3曲目を遊べなくなる場合があるので可能な限り避けるべきである
弐寺、ボルテなどはクリアできないと2、3曲目を遊べなくなる場合があるので可能な限り避けるべきである
- 全ラン
全国ランキングの略。機種によっては県ランキングなども存在する。
N.B.SQUADにも全ランに名前を残しているプレイヤーが数名在籍している
N.B.SQUADにも全ランに名前を残しているプレイヤーが数名在籍している
- 課題曲
①段位認定などで課される曲
②Twitter等で他人から募集した曲
②Twitter等で他人から募集した曲
の2種類がある。