概要
高難易度の譜面をしばくためのテクニックを書き残します。プラレ~虹レ中位向け
もくじ
- 指押し
- スライド読み替え
- 分業
- スライド終点エアーの仕様
指押し
鍵盤配置の基礎中の基礎。ボルテ、弐寺など多くの音ゲーにも応用が利く。
手順

引用:Energy booster ~上海紅茶館
①右手側の指1
②右手側の指2
③左手側の指1
④左手側の指2
を順番に叩く。
使う指は上記の手順をこなせるのであれば何でも良い。
オススメは、薬指+人差し指と中指+人差し指。親指~薬指の中から2種類選んで組み合わせるとよい。
※①④には中、薬指、②③には親、人差し、中指を当てる
②右手側の指2
③左手側の指1
④左手側の指2
を順番に叩く。
使う指は上記の手順をこなせるのであれば何でも良い。
オススメは、薬指+人差し指と中指+人差し指。親指~薬指の中から2種類選んで組み合わせるとよい。
※①④には中、薬指、②③には親、人差し、中指を当てる
注意点
- 使う指を決めたら、意識せずとも勝手に動かせるようになるまで(慣れるまで)固定
- 慣れたら他の指の組み合わせにも挑戦してみる
- 指を曲げて押す
練習方法
家などAC以外の環境でやれる方法なので、暇なときにやってみると良い
- 片手トリル
上記手順の①②または③④間で躓くのを防ぐ/矯正するための練習。脳内メトロノームを駆使してやってみるとよい
- 動画シミュレート
譜面確認動画を見ながら実際に手を動かす。Stella=stella(紫)の後半が特にオススメ。
練習曲
基礎的な3、4連階段や応用の1つ「くの字配置」の練習
階段配置、小粒階段、切り返し24分などの練習
片手トリルが混ざった鍵盤の練習
鍵盤配置の応用
前半の8分配置で指押しの慣らし、後半で5鍵含む階段。5鍵は基本的に利き手の親指を挟むとよい
スライド・エアー読み換え
スライド、エアーなどは途中で反応させている腕を替えることができる
→やや忙しい配置を楽に取れるようになる
→やや忙しい配置を楽に取れるようになる

↑のような運指でなく

↑こう
分業
害虫は、分業というテクニックを使うと楽になる譜面の代表である(31秒~参照)
スライド終点エアーの仕様

- スライドやホールドの終点にエアーが付いているものは、終点にエアー以外の判定が無い。
上URLのエンドマークの例だと始点タップを右手で、左手でエアーを分業して取っている
- 体感だとエアーまで8分音符くらいの間で判定が消えている(エンドマークの画像だと、エアー手前の暗くなってる部分かも)