NOX202

概要


USBオーディオインターフェイス、11種のエフェクター、光学式のインフィニウム・クロスフェーダーを搭載したミキサー。電源プラグの形状が3芯になっているものもあるので注意。


+ 以下レビュー
  • 全体
非常にコンパクト。具体的にはCDJ-400とくらべて僅かに大きい程度のサイズに11種のエフェクターを搭載。エフェクターは使用チャンネルを選択できるが同時に、かつ個別には出来ないのが不満点。この他にも効きの良い3バンド・キルスイッチとUSBオーディオインターフェイスを搭載している。

  • 操作性
上記の通り機能は豊富だが各所にスイッチがまとめられているので意外と使いやすい。唯一戸惑う点といえば3バンドEQがECLER HAK360のように縦ではなく横並びになっているくらい。

  • 性能
代理店HPの記載によれば「ターンテーブリスト、デジタルDJやリミキサー達の様々な要求に答える高品質2chバトルDJミキサーです」とあるが、間違っても鵜呑みにしてはいけない。せっかく光学式のインフィニウム・クロスフェーダーを搭載しているのに、切れは現行ミキサーでは悪い方(初代PMC-05Proと同じくらい)というがっかりスペックであるためスクラッチ重視であれば要注意。

  • 総評
スクラッチDJにとっては難ありとはいえ、それ以外に目を向けると豊富なエフェクター、3バンド・キルスイッチ、USBオーディオインターフェイス、ガリの出ない光学式クロスフェーダーを搭載して12000円でお釣りがくるといえば非常にコストパフォーマンスは高い。

ところでこれ書きながら思ったんですが、このモデルは「DJミキサー」ではなく「2チャンネルミキサーとしても使えるDJ用エフェクター」として使用した方がいいのではないかと。例えば、タンテ/CDJ→NOX202→実際に使用するミキサーという接続をして、更にミキサー本体もコンパクトなのでCDJスダンドにでも置いておけばちょうどいいのではないかと思いました。



スペック表


オーディオ・インプット
Mic + 40 dB ゲイン、TRS、電子バランス
Phono イン + 40 dB ゲイン、RCA、アンバランス
Line イン 0 dB ゲイン、RCA、アンバランス
Return -
Aux/CD in -
オーディオ・アウトプット
Main out(A) Max,+21 dBu、TRS、バランス
Main out (B) -
Booth/Amp Max,+21 dBu、RCA、アンバランス
Record out Max,+21 dBu、XLR、アンバランス
FX/Aux send -
Phone out 最大 400 mW(1kHz,75Ω)
クロスフェーダー
タイプ インフィニアム オプティカル クロスフェーダー
イコライザー
Stereo Low +6 /-31 dB @50Hz
Stereo mid(1) +6 /-20 dB @1.2 kHz
Stereo mid(2) -
Stereo High +6 /-20 dB @10 kHz
Mic low ±12 dB @ 50Hz
Mic mid(1) -
Mic mid(2) -
Mic high ±12 dB @ 12 kHz
Kill low -31 dB @ 50 Hz
Kill mid -20 dB @ 1.2 kHz
Kill high -20 dB @ 10 kHz
USB
オーディオ ステレオ・イン/アウト
コネクタ タイプB
コンバーター 16 ビット
サンプルレート 44.1 / 48 kHz
デジタル・エフェクト・プロセッサー
DSP 24 ビット フリースケール
A/D-D/A コンバーター 24 ビット ΣΔ
システム仕様
シグナル・トゥ・ノイズレイシオ > 88 dB(ライン)
クロストーク > 84 dB(ライン)
歪み(THD) < 0.04% @ 1 kHz
周波数レスポンス 10 Hz - 80 kHz,+0/-3 dB
インプット・ゲイン・アジャストメント 46 dB
電力供給
種電源 100 - 240 V~,50 /60 Hz
電力消費 最大12 W
ヒューズ T1AH250V
電源接続 標準 IEC レセプタクル
サイズ・重量
サイズ(H * W * D) 100 * 255 * 274
重量 2.2 kg

■価格
  • 11.000円前後(新品)

ホットラインミュージック株式会社(代理店)
http://www.hotlinemusic.co.jp/

NOX202
http://www.hotlinemusic.co.jp/products/nox202.html

タグ:

レビュー
+ タグ編集
  • タグ:
  • レビュー
最終更新:2017年12月08日 19:09
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル