Q-D5(MKII)

概要


キルスイッチ付き3バンドEQ、フェーダースタート機能、光学式フェーダーを搭載した安価な2chミキサー。DJ Skilzシグネチャーモデル。


QD-5 ブラック


QD-5 シルバー


+ スペック表・QD-5
DJ SKILZ Signature Series Mixer
2 Phono, 2 Lines, 2 Aux & 1 Microphone input
Balanced Outputs
Fader “Q” Start
Optical Fader (Crossfader)
Cross Fader curve knob (short to long crossfade) with reverse crossfade button
Independent curve for channals 1 & 2 (short to long curve) with reverse button
Gain, Treble, Mid & Bass control for each channel
  • 30 dB Rotary Kills for Treble, Mid & Bass
100% Cut of Treble, Mid & Bass
DJ Mic with Volume, Treble and Bass knobs
Dimensions: 10” W x 12.25” D x 3.25” H - 254x311x82.5mm
Weight: 6.5 lbs. / 3 kg.
115V/230V switchable voltage selector







QD-5 MkⅡ

スペック見る限り塗装が違うだけ?

+ 他フロント・リアパネル画像
フロントパネル


リアパネル


+ 入手したのでレビュー
  • 全体
本体はSH-EXを僅かに大きいくらい。つや消しのフェイスプレートなど表面仕上げは特に悪くはないが、ネジきり加工など本体そのものの加工精度は悪い。ちょっとぶつけただけで塗装も剥がれました。中古品のため使用前にクリーニングするためフェイスプレートを外そうとしたがネジがなかなか外れず、クリーニング後プレートを戻そうとすると今度はネジがまっすぐ締まらない(どうやっても斜めに入ってしまう)のは閉口した。

  • 操作性
ノブ・フェーダー配置は一般的なDJミキサーと大差なし。少し独特なのがマスター/キューの関係。一般的なマスター/キューはひとつのノブで切り替える方式ではなく、PGM1・2それぞれにキューボタンがありそれを押すと押したチャンネルがキューモードになる仕様になっている。

  • 性能
音質自体は値段なりといったところ。しかし機能としてはキルスイッチ付き3バンドEQに光学式クロスフェーダー(RANE TTM-56のフェーダーに似ている)となかなか頑張っている。クロスフェーダーのキレも予想以上に良好でスクラッチは不満なく使える。

  • 総評
国内で出回っている数がどのくらいか不明ですが、オークションでもあまり高値はつかないのでおそらく5000円以下で買えるのでおすすめ。もし電源ケーブルがなくてもメガネ型のACケーブル電機屋等で買って来れば使えるので大丈夫です。


+ スペック表・Q-D5 MKII

スペック表(メーカーサイトより引用)


Model: Q-D5 MKII, Professional 2 Channel Preamp Mixer
Powe r supply supply: AC 115/230V, 50/60Hz Selectable
Dimensi ons : 10”W x 12.25”D x 3.25”H /254 x 308 x 82.5 mm
Wei ght: 8.5 Lbs. / 3.8 Kg
Crossfade ssfade r: Feather Fader Plus - VCA detecting fader start control -
Low gr
ounding impedance crossfader
Powe r Consump tion: 15W typical, 21W w/ full headphone output
Headph one impedance : 16 Ohms
ENVIRO NMENTAL CONDITION: Operating Temperature: 5 to 35 deg. C; Humidity: 25 to 85%

価格
  • 13000円前後(当時・新品)




+ タグ編集
  • タグ:
  • レビュー
  • American Audio
  • 生産終了
最終更新:2018年11月14日 17:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。