DX1000

概要


1999年発売。低域カットとEQキルスイッチ、トークオーバー機能を搭載したラックタイプの5chミキサー。


+ 以下レビュー
引用元
http://mimizun.com/log/2ch/dj/1074878129/

146 :名無しチェケラッチョ♪:04/03/15 22:53 ID:???
130
もう遅いかもしれないけど。

DX1000はやめといた方がいいと思うよ。
俺はこれ買ってしくじったと思ったから・・・
147 :名無しチェケラッチョ♪:04/03/16 02:31 ID:???
146
あ、もっと話聞きたい。
どういうとこが気にいらなかったの?
148 :名無しチェケラッチョ♪:04/03/16 23:52 ID:???
君の環境や用途も聞かず迂闊なレスをしてしまったと反省。
俺初心者だし、他のいろんなミキサー知ってて言うわけじゃないから
話半分くらいで聞いてね。

言われているようにEQはlowの切れが-12dbでけっこう不満。
(横についてるKILLスイッチも、EQ左いっぱいと変わらない)。
それと、出音が全体的にちょっとクセがありすぎる。
(個人的にはこれが一番嫌だったかな)。
あと、デカ過ぎる・・・。俺は宅録用のミキサーも兼ねたいと思ったんで
入力の多いDX1000を買ったんだけど、DJ練習するときには邪魔。

とはいえ、あの価格であのch数ならまずまずと言ってもいいのかもしれません。
でもベリなら同じ値段のDJX700の方がいいんじゃないかなあ。
149 :名無しチェケラッチョ♪:04/03/17 03:58 ID:???
148
丁寧にありがとう
確かにEQやフェーダーの形や長さはMixの仕方によっては
使い物にならないだろうね。SoundToLight機能とかPunch/Cutボタンとか
全部の機能を使う必要があるDJでない限りお勧めできないということか。
ベリの出音に癖があるのは有名な話だけど
出音の癖は他のベリと比べれる?同じ?それとももっと極端にシャリ?
150 :名無しチェケラッチョ♪:04/03/17 21:20 ID:???
俺はDX1000は買って良かったな。
まぁ、でも3年前だったから買ったけど今は買わないかな。

個人的にDX1000はパイオニアのDJM600に比べて柔らかい音って印象。
当時はS/N比が良いって言われてたけど今の他のと比べていいかは判らん。

縦フェーダーは癖が無くって長いぶんロングミックスだと使いやすい。
が、クロスフェーダーが全然ダメ。
だから一回裏開けて、中の可変抵抗を回して調整。ってのが基本かな。

入門用としてならコストパフォーマンス、音質ともに後悔はしないと思うよ。
151 :名無しチェケラッチョ♪:04/03/18 08:08 ID:???
普通のミキサー並の値段だもんな
152 :名無しチェケラッチョ♪:04/03/18 18:38 ID:???
俺思うんだけどDX1000てさ、
どうせならPHONOアンプとクロスフェーダーとDJヘッドフォンモニター
だけ追加したEURORACKにすればよかったのに。
つまり、変にフェーダー長くしたりマイクだけSEND/RETURNつけたりしないで、
宅録ミキサーとDJミキサーを完全に兼ねられるDJ用製作プラットフォームとして売れば、
今までそんなジャンルないから売れたのに。
153 :名無しチェケラッチョ♪:04/03/18 19:01 ID:???
152
今までそんなジャンルないから売れるというのはソフト(ソフトウェアという意味ではなく)の面で
の話であって、ハードに関して言えば需要があって初めて売れるという気がするんだが。




スペック表


MONO INPUT CHANNELS
Mic input electronically balanced, discrete input configuration
Gain +10 dB to +60 dB
Frequency response 10 Hz to 100 kHz, +/- 3 dB
THD 0.06 % typ. @ -30 dBu, 1 kHz
Line input
Gain -10 dB to +40 dB
Frequency response 10 Hz to 100 kHz, +/- 3 dB
THD 0.03 % typ. @ 0 dBu, 1 kHz, Gain 1
S/N ratio > 80 dB
EQ
Low 50 Hz, +/- 12 dB
Mid 750 Hz, +/- 9 dB
High 10 kHz, +/- 12 dB
Low cut 75 Hz, 18 dB/oct.
STEREO INPUT CHANNELS
Phono/line/CD input unbalanced input
Gain
Line/CD - 15 dB to +15 dB
Phono +25 dB to +55 dB
Frequency response
Line/CD 10 Hz to 100 kHz, +/- 3 dB
Phono 20 Hz to 20 kHz, RIAA
THD
Line/CD 0.025 % typ. @ 0 dBu, 1 kHz
Phono 0.035 % typ. @ -30 dBu, 1 kHz
S/N ratio
Line/CD > 80 dB
Phono > 70 dB
EQ
Low 50 Hz, +/- 12 dB
Mid 750 Hz, +/- 9 dB
High 10 kHz, +/- 12 dB
CONNECTORS
Master out
Jack 0 dB
XLR +6 dB
Monitor out
Jack 0 dB (max. 10 dB gain)
Zone out
Jack 0 dB (max. 10 dB gain)
Insert send 0 dB
Insert return 0 dB
Effect send 0 dB
POWER SUPPLY
Mains Voltages USA/Canada 120 V ~, 60 Hz, PSU MXUL 1
U.K./Australia 240 V ~, 50 Hz, PSU MXEU 1
Europe 230 V ~, 50 Hz, PSU MXEU 1
General export model 100 - 120 V ~, 200 - 240 V ~, 50 - 60 Hz
Power supply units
Model MXEU 1 In: 230 V ~ / 50 Hz (250 mA)
Out: 2 * 19.5 V ~ (1200 mA)
Model MXUL 1 In: 115 V ~ / 60 Hz (500 mA)
Out: 2 * 19.5 V ~ (1200 mA)
PHYSICAL
Dimensions (W * H * D) app. 19" (482.6) * 14" (355.6 mm) * 2.4" / 6" (60.96 mm / 152.4 mm)
Net weight (without PSU) app. 6.5 kg
■価格
  • 30.000円前後(当時)


DX1000
http://www.musictri.be/Categories/Behringer/Mixers/DJ-Mixers/DX1000/p/P0051

タグ:

レビュー
+ タグ編集
  • タグ:
  • レビュー
最終更新:2017年12月07日 16:50
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル