概要
MX18にクロスフェーダーを追加したモデル。1990年に発表。1997年にMKⅡ、1999年にはMKⅢとマイナーチェンジ。
2004年12月、創業50周年を記念してMX180 Limited Editionを発売。
MX-180
創業40周年記念限定モデル
MX180 MKⅡ
MX180 MKⅢ
MX-180 Original
MX180 Limited Edition
+
|
以下レビュー |
引用元
http://www.logsoku.com/r/dj/1078247455/
778 : 名無しチェケラッチョ♪[] : 投稿日:since1969-2005年,2005/04/03(日) 23:32:49 ID:IMcZ1aWA [1/1回発言]
ところで
RODEC180は現行MK3より
初代やMK2の方が
音がよかったって話きくがほんとかい?
779 : 名無しチェケラッチョ♪[sage] : 投稿日:since1969-2005年,2005/04/04(月) 01:18:51 ID:???
777 ほんとだ!安いな・・XONE32探してる奴には朗報だな。
780 : 名無しチェケラッチョ♪[age] : 投稿日:since1969-2005年,2005/04/04(月) 03:52:11 ID:???
778
本当だよ。mk2まではゲイン上げてくとコンプの
かかったような気持ち良い音になったけど、mk3
は国産と同じで耳障りな歪み方する様になった。
あとフェーダーとかの耐久性も落ちた。mk3はすぐ
ガリが入る。
781 : 名無しチェケラッチョ♪[sage] : 投稿日:since1969-2005年,2005/04/04(月) 21:41:38 ID:???
RODECの中で一番その傾向が強かったのは、MX18かな。
Ureiまでは行かないけど、ちょっとああいう感じの混ざり方する。
CFが無くて、LEDじゃなくVUメーターのこのシリーズの一番初期型です。
音がいいって言うと、程度の良い赤RODECがあったら欲しい。
赤RODECってまっ赤な筐体のMX180の40周年限定モデル。
|
スペック表・MX-180 Original
4マルチ入力チャンネル
- ゲイン
- 3バンドEQ (+10dB / - 21dB)
- デュアルwet&dry FXアサイン
- バランス
- PFL(cue)
チャンネル1:ラインA、ラインB、バランスXLRマイク、フォノ
チャンネル2:ラインA、ラインB、バランスXLRマイク、フォノ
チャンネル3:ラインA、ラインB、バランスXLRマイク、フォノ
チャンネル4:ラインA、ラインB、バランスXLRマイク、フォノ
チャンネル5:バランスXLRマイク(ゲイン、3バンドEQ、トークオーバー、パン、PFL、FXインサート)
4×フォノ入力
8×RCAライン入力
5×バランスXLRマイク入力
3×マスター出力、デュアルwet&dry FXアサイン
マスター1(メイン):RCA、バランスXLR(モノ/ステレオ切替)
マスター2(メイン):RCA、バランスXLR(モノ/ステレオ切替)
マスター3(モニター):RCA(モノ/ステレオ切替)、DJマイク(オフ)
レコード出力
4×RCAレコード出力
ミュージックエフェクトインサート
外部エフェクターを接続可能なインサートエフェクト端子。(インサーションケーブルを使用)
クロスフェーダー
スライドの軽い60mmチャンネルフェーダー
クロスフェーダー(1-2><3-4)
グリップが良くソフトなフェーダーノブを採用
ヘッドホン
2×ヘッドホン出力(トップ/リア)
最高のDJヘッドホンアンプを採用
ヘッドホン出力はPFL/SUMを調整可能
電源
ユニバーサル電源 90V <> 264V
■価格
- 110.000円前後(当時・MX-180 Original)
MX180 MKⅢ取扱説明書
http://www.soundhouse.co.jp/download/rodec/mx180_mk3_use.pdf
最終更新:2017年12月08日 14:37