DDJ-S1

概要


2012年3月下旬発売。Serato Audio Research社の「Serato ITCH」専用DJコントローラ。2013年5月には「Serato DJ」にも対応した。

【主な特徴】

1) 当社プロフェッショナルDJ機器のレイアウトを採用し、高い操作性を実現

 本機は、当社プロフェッショナルDJ機器のレイアウトを採用し、直径115mmのジョグを搭載することで、高い操作性を実現しています。マスターレベルメーターとチャンネルレベルメーターを集めて配置しており、マスターおよび各チャンネルのレベルを把握しながら音量調整できるほか、エフェクト操作部の装備により、DJソフトウェア「Serato ITCH」のエフェクトを使って楽曲をアレンジすることも可能です。

2) ノートPCと一体化できるLAPTOPドック構造を採用

 ノートPCのキーボード部を本機の下に差し込めるLAPTOPドック構造を採用しています。本機のそばにPCを置けるので、DJプレイをしながらDJソフトウェアや楽曲の情報を確認することができます。

LAPTOPドック構造
3) 楽曲の進行状況を一目で確認できるプレイングアドレスを搭載

 楽曲の進行状況をLED表示で確認できるプレイングアドレスを搭載しており、進行状況を把握しながらDJプレイができます。また、再生ポイントを素早くサーチできるニードルサーチ機能により、DJソフトウェア「Serato ITCH」を使って直感的に2チャンネルミックスを行えます。
4) USBケーブルを接続するだけでDJプレイがはじめられるプラグアンドプレイ対応

 本機とPCをUSBケーブルで接続するだけでDJプレイが可能になるプラグアンドプレイに対応しています。すべてのボタンとノブを、あらかじめDJソフトウェアの各機能に割り当てているため、細かな設定をすることなく簡単にDJプレイをはじめることができます。また、PC経由で電源をとるUSBバスパワーでも動作します※1。
5) 先進機能を搭載した専用ソフトウェア「Serato ITCH」を同梱

 大量の楽曲の中からすばやい選曲が可能なアルファベットサーチ機能や、原曲のテンポを変えることなくループ/リバース/スクラッチを行えるスリップモードを搭載した専用ソフトウェア「Serato ITCH」を同梱しています。
6) 豊富な入出力端子を装備

 プロ用のPA機器※2を接続できるXLR入出力端子(各1系統)など、豊富な入出力端子(入力×3、出力×4)を装備しており、さまざまな機器を接続することができます。
7) クリアでパワフルなDJサウンドを実現する高音質設計

 マスターアウト端子部に当社のDJミキサーのオーディオ回路を採用するなど、プロフェッショナルDJ機器で培ってきた技術を投入し、高音質を実現しています。また、DJソフトウェア「Serato ITCH」に最適なオーディオ特性にすることで、クリアでパワフルなDJサウンドを実現しています。


8) その他の特長

チャンネルフェーダーノブとクロスフェーダーノブに、ノブの外れを防ぐロック機構を持つ「P-LOCK Fader Cap」を採用
サウンドカード内蔵
マイク音声入力時に楽曲の音量を下げるトークオーバー機能をMIC入力2系統に搭載
※1 一部機能制限があります。また、PC本体のUSBポートの電源供給能力によっては、本機がバスパワーで動作しないことがあります。その場合は、付属のACアダプターを接続してください。
※2 マイクやアンプ、スピーカーなど音を増幅するための機器。

スペック表(メーカーサイトより引用)


■付属ソフトウェア:Serato ITCH
■入力端子:MIC×2(天面:XLR & 1/4 inch PHONE兼用×1、前面:1/4 inch PHONE×1)、AUX×1(後面:RCA)
■出力端子:MASTER OUT×2(後面:XLR×1、RCA×1)、
HEADPHONE MONITOR OUT×2(前面:1/4 inch PHONE、MiniPin)
■その他の端子:USB B端子×1(後面)
■周波数帯域:20Hz~20kHz
■全高調波歪率:S0.006%以下
■S/N比:101dB(PC)
■付属ACアダプター:電源AC100V 50/60Hz、定格出力DC5V
■外形寸法:680mm(W)×95.2mm(H)×318mm(D)
■質量:5.0kg
■価格
  • 70.000円前後(当時)

DDJ-S1
https://www.pioneerdj.com/ja-jp/product/controller/archive/ddj-s1/black/overview/

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年12月22日 22:49
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル