ニコニコ上のシミュレーションシリーズでよく使われる用語の辞典です。
基本的に、特定作品の登場人物・専門用語などはその作品の解説を利用することをオススメ。
魏
(ギ)
もとは山西省あたりをさす地域名で、魏と称する王朝は歴史上多くある。
三国志では、
曹操
が基礎を築き、その息子の曹丕が樹立した王朝(曹魏/前魏)のこと(220~265)。
曹操が漢の皇帝から魏王に封(ほう)ぜられ、曹丕が禅譲を受けて皇帝に即位した。
このことから、曹操をはじめとする曹家一派のことも指す。
黄色コメ/黄コメ(キイロコメ/キコメ)
黄色で打たれたコメント・字幕。
★
黄皓の佞言コメント
 「
101匹阿斗ちゃん」が発祥。
 分析と希望を勘違いした的外れな助言をしたり、酒宴をすすめたりする。
 他動画で見ることもあるが、空気を読んでほどほどに。
 黄色コメ=黄皓の佞言コメントがみられる作品では、緑色のネタコメントがみられることもある。
 これは(コーエーの三國志でグラに緑色系の配色がなされることの多い)姜維のもの。
 黄皓に脊髄反射してみたり、北伐を主張したり、北伐を主張したりする。
 緑色は「生姜色」なんて説明されたりもする。たしかに生姜(食べるのは根茎部分)の葉は緑だけど。
機関銃(キカンジュウ)
信長の野望-革新PK版における技術レベルMAXフルカスタム鉄砲のこと。
マシンガン、アサルトライフル、バルカンなどとも呼ばれる。
その名の通り鬼のような連射力を誇り、生半可な統率力では接敵前に消し飛ばされる。
だが、このくらいでようやく武田騎馬軍と対等に戦えるレベルという、恐ろしいインフレの象徴でもある。
#使用している技術からすると、後装式フリントロック(ペーパーカートリッジ使用)である。
 
ライフル
でないだけマシだ。
##後装式銃に早合というのも変な話だが……
技巧(ギコウ)
三國志11における「技術」のこと。
コマンドの実行などによってたまる技巧ポイントを消費して技巧を研究し、自軍を強化する。
		| 種別 | 技巧レベル (必要技巧P/費用) | 
		| Lv1 (1000/1000) | Lv2 (2000/2000) | Lv3 (3000/5000) | Lv4 (5000/10000) | 
		| 槍兵 | 槍兵鍛錬 | 兵糧襲撃 | 奇襲 | 精鋭槍兵 | 
		| 戟兵 | 戟兵鍛錬 | 矢盾 | 大盾 | 精鋭戟兵 | 
		| 弩兵 | 弩兵鍛錬 | 応射 | 強弩 | 精鋭弩兵 | 
		| 騎兵 | 騎兵鍛錬 | 良馬産出 | 騎射 | 精鋭騎兵 | 
		| 錬兵 | 熟練兵 | 難所行軍 | 軍制改革 | 雲梯 | 
		| 発明 | 車軸強化 | 石造建築 | 投石開発 | 霹靂 | 
		| 防衛 | 工兵育成 | 施設強化 | 城塞強化 | 防衛強化 | 
		| 火攻 | 木獣開発 | 神火計 | 火薬練成 | 爆薬練成 | 
		| 内政 | 木牛流馬 | 港関拡張 | 政令整備 | 人心掌握 | 
※「内政」はPK限定。
※施設「人材府」があれば研究期間が、特技「指導」持ちの武将がいれば研究費用が軽減される。
基本的にどれも強力で、特にLv2以上は戦略を一変させるものが多い。
当然COM君主も技巧研究を行うが、何を優先して取るかは勢力によって異なる。
たとえば兵力に恵まれた曹魏は指揮兵数が増える「軍制改革」を優先して取り、堅牢な巴蜀の地を有する劉璋・劉禅は防衛系を伸ばす。
また最初から特定の技巧が研究済みの勢力もある。
特に公孫瓚は最初から騎兵の上級技巧「騎射(騎兵で弓攻撃可能)」まで研究済みのため騎兵が非常に強力で
国力や人材で勝る袁紹を騎兵パワーで粉砕してしまうことも。
貴公の首は柱に吊るされるのがお似合いだ(キコウノクビハハシラニツルサレルノガオニアイダ)
Your head would look good on the end of a pole.
civilizationにおける宣戦布告の言葉。他ゲームの紙芝居でもしばしばネタにされる。
技術(ギジュツ)
信長の野望における主要テーマの一つ。革新で初登場し、天道でも採用されている。
技術を開発したり、同盟相手と交換したり、南蛮交易によって入手したりする(PKで追加、
南蛮技術
)ことによって、
軍事・内政を有利にする。なかには、特定の大名家だけが獲得できる技術(独自技術)もある。
どの大名も得ていない技術を最初に取得すれば名声が上がる。(しかし、その勢力が滅ぶと無かったことにされてしまう)
時代考証的にはオーバーテクノロジーとしか言えないものも含まれるが……コーエーの中の人もネーミングに悩んだということにしておこう。
技術の水準によって、多くの
学舎
が必要となり、また研究にあたる武将にも高い適正が求められる。
なお、技術取得の順番は一部を除き決まっていないので(前提技術が必要なものもある)、
いきなり高い技術を目指しても構わない。
無印の技術表
		|  | 必要適正C | 必要適正B | 必要適正A | 必要適正S | 独自技術 | 
		| 足軽系 | 金砕棒 | 草鞋 | 三間槍 | 胴丸 | 軍太鼓 | 当世具足 | 十文字槍 | 横槍 | 神槍術 | 三河魂
、
一領具足 | 
		| 騎馬系 | 牧場 | 蹄鉄 | 馬上槍 | 馬鎧 | 旗指物 | 耳覆い | 良馬生産 | 拍車 | 赤備 | 風林火山
、
軍神 | 
		| 弓系 | 軽弓 | 遠矢 | 強弓 | 弓騎馬 | 竹束 | 速射法 | 黒鉄弓 | 歩盾 | 継矢 | 与一の弓 | 
		| 鉄砲系 | 鉄砲鍛冶 | 早合 | 散弾 | 馬上筒 | 火薬改良 | 連式銃 | 元込銃 | 鉄盾 | 半鐘 | 三段構え、
遠当て
、
猿叫 | 
		| 兵器系 | 破城槌 | 台車 | 南蛮鉄 | 攻城櫓 | 車盾 | 製図 | 大筒 | 射角計算 | 炸裂弾 | 国崩し | 
		| 水軍系 | 関船 | 大型帆装 | 盾板 | 水雷 | 安宅船 | 木割法 | 竜骨 | 鉄櫓 | 鉄甲船 | 焙烙火矢 | 
		| 築城系 | 棟門 | 御殿 | 鉄砲銃眼 | 鉄城門 | 三層天守 | 石垣 | 二の丸 | 砲台 | 四層天守 | 真田丸 | 
		| 内政系 | 割符 | 鉄砲櫓 | 灰吹法 | 二期作 | 伝馬制 | 灌漑 | 品種改良 | 新薬 | 兵農分離 | 総構え | 
PS2版の無印やPKでは、足軽と騎馬技術の名称・必要適正・効果が異なる。
地方モードでプレイすると、必要適正が1ランクダウンする。
天道においても技術は登場するが、研究時において武将の兵科適正は関係ない。
対応するレベルの匠ノ町で研究が可能。(匠ノ町1では水準1、匠ノ町2では水準1・2、匠ノ町3では水準1・2・3)
匠ノ町の数だけ研究・保有ができ、技術を保有してる匠ノ町を奪われると技術も失われる。
水準2と3の技術は、皮布や鉄などの資源が必要になる。
包囲網に参加している間は、他に参加している勢力と技術を共有できる。
特定大名家が獲得出来る独自技術もあり、こちらは失われることはない。
革新以上に突っ込みどころがある技術(?)もあるが……もはや何も言うまい。
		|  | 水準1 | 水準2 | 水準3 | 独自技術 | 
		| 足軽系 | 草鞋 | 三間槍 | 腰巻鎧 | 皮足袋 | 陣羽織 | 胴丸 | 仁王具足 | 当世具足 | 脇槍 | 軍太鼓 | 大返し、
三河魂 | 
		| 騎馬系 | 牧場 | 馬上槍 | 馬面 | 蹄鉄 | 母衣 | 馬鎧 | 耳覆い | 馬上組打 | 朱塗具足 | 旗指物 | 風林火山
、六文銭 | 
		| 弓系 | 軽弓 | 弓衾 | 歩盾 | 遠矢 | 竹束 | 弓騎馬 | 速射法 | 避来矢 | 横矢 | 破魔弓 | 与一の弓、百万一心 | 
		| 鉄砲系 | 鉄砲鍛冶 | 散弾 | 金創医術 | 早合 | 火薬改良 | 鉄盾 | 馬上筒 | 連式銃 | 陣押 | 半鐘 | 三段構え、竜騎兵、
猿叫
、辻説法、
遠当て | 
		| 兵器系 | 安宅船 | 攻城櫓 | 台車 | 水密隔壁 | 鉄甲船 | 大筒 | 車盾 | 製鉄法 | 施条砲 | 炸裂弾 | 国崩し | 
		| 牧農系 | 草肥 | 新薬 | 刀狩 | 品種改良 | 検地 | 灌漑 | 地引網 | 馬防疫 | 二期作 | 兵農分離 | 一領具足 | 
		| 内政系 | 鉱脈調査 | 木版印刷 | 番匠 | 挽割製材 | 弓狭間 | 伝馬制 | 携行食 | 割符 | 製図 | 関所撤廃 | 総構え | 
三国志11にも、研究によって効果が上昇する同種の概念があるが、そちらは「
技巧
」と呼んでいる。
これらのもとになったかもしれない
civilization
における技術は、日本語版で「テクノロジー」と音訳されている。
騎将(キショウ)
騎馬や騎兵集団を操ることに長けた将。
★
「騎将張繍の野望」のこと
 別名「変態記Ⅲ」
キャラブレイクが激しいもののそれは史実に乗っ取る様にブレイクしており納得のできる形を作り上げた。三国志の知識も実に豊富で解説は大人気である。
張繍や賈詡の名を大きく上げた大作であった。その後は長い更新停止期間があったもののどうやらリアル事情にモチベ低下が原因だったらしく、実に5年振りに生還を果たした。
既存/既存武将(キソン/キソンブショウ)
「
登録武将
」に対する表現で、もともとゲーム中に登場する武将のこと。
おおむね「史実武将」と呼ばれる歴史上の人物だが、
「三国志演義の登場人物」や「架空の人物(例:
呂玲綺
)」、
「
古武将
(実在の人物だが、三国時代の人ではない)」など、
「史実武将ではない既存武将」も含まれる。
逆に、プレイヤーによっては歴史上のマイナー人物などを「登録武将」とすることもあり、
この場合は「既存武将ではない史実武将」ということになる。
このため、「既存武将」と「史実武将」が意味する範囲は、微妙に異なっている。
北方(キタカタ)
小説家の北方謙三氏、あるいは同氏による小説「三国志」(通称「北方三国志」)のこと。
正史
ベースながら、独自解釈てんこ盛りの濃くも熱い人物描写が特徴。
北方三国志のキャラは「北方呂布」「北方張飛」などと呼ばれ、しばしば他作品における同一武将と区別して語られる。
なお、「北方三国志」はPS2にてノベルゲーム化されている(
動画
)。
また、三國志11のキャラ画像などを使って紙芝居化した作品(
リスト
)もある。
そんなことはどうでもいいから、ソープに行け。
北見(キタミ)
コーエーのプロデューサー、北見健氏のこと。
「三國志Ⅹ」「三國志11」「信長の野望・革新PK」「信長の野望・天道」などを手がけている。
「ニコニコ歴史戦略ゲー」界隈でくだを巻いているわれわれのうちの一定数、
すなわち、三戦板上がりの歴ヲタとか、歴ゲ板入りびたりの懐古厨とか、
「昔の光栄はよかったなぁ……」「今のコーエーは……」という立場からは槍玉に挙げられる。
ゲームの悪い部分は「こいつのせい」にされるが、よい部分があっても「この人のおかげ」と言われることはまずない。
「コーエーの中の人」も大変である。
亀甲男(キッコーマン)
周瑜
のこと。
周瑜→
醤油
→キッコーマン→亀甲男 となる。
 
狐(キツネ)
イヌ科キツネ属に属する動物の総称。日本では古くから親しまれてきた動物で、「人を化かす話」をはじめ、
「狐憑き」「狐の嫁入り」「九尾の狐」など伝承も多い。
同じく人を化かすといわれる
狸
にとぼけたイメージがあるのに対し、
「ずるがしこい」「怒らせるとおそろしい」イメージが付与されている。
★
最上義光
のこと
 「出羽の狐」と呼ばれることから。ただしこの異名は近代以降にできたものらしく、少なくとも同時代のものではない。
 親しみをこめて「きつねさん」とも。
★エルヴィン・ロンメルのこと
 北アフリカ戦線での陽動や囮、数々のトリックを駆使した神出鬼没ぶりから「砂漠の狐」と呼ばれた。
★東方キャラ、八雲藍のこと
 九尾の狐そのもの。
偽帝(ギテイ)
皇帝を自称しフルボッコにされた
袁術
のこと。
国号は「仲(チュウ)」であるが、「
成(セイ)
」で広く知られている。
その行為から、一部のファンからは「陛下」と敬われる。「閣下」ではない。好物は蜜水である。
大抵の場でネタキャラ扱いされる彼だが、作品によっては意外と武力・知力が秀でており、
歴史上でのダメっぷりの割には戦力として活用できる。彼を主役にして名君に仕立て上げた動画も存在する。
ちなみに、初代三国志では武力95カリスマ95だったりした。初期作品の人物査定がどれだけトチ狂っていたかを示すような話である。
キバヤシ
石垣ゆうきによるオカルト漫画「MMR マガジンミステリー調査班」の登場人物。
超常現象・ノストラダムスの予言・UFOネタなどをからめた強引な展開、陰謀論などで、小中学生を恐怖のズンドコに陥れた。
ネット上ではネタキャラとして人気。
「話は全部聞かせてもらった!」
★
李典
のこと
 劉度シリーズから。
ちなみに初出は三国志大戦、同作者がイラストを手がけていた。
偽報(ギホウ)
三國志Ⅸ、11の計略命令の一つ。敵部隊を退却させる。
ときおり字幕やコメント等で稀によくみる「~→偽報」は、
馬騰で登用禁止プレイにおける「馬超→偽報」が発祥。
-  馬鹿カルテットの項、レティは確かに本気じゃないと書かれているが、求聞史紀では人間に対する危険度がルーミアやリグルと同じだったり(人間友好度、低 危険度、中)文花帖(書籍)で文に駄目だし喰らっていたり、文花帖 (ゲーム)でチルノと同じLVで出てきたりで、決して強キャラ設定はされていない  -- 名無しさん  (2008-02-24 20:05:43)-  指摘多謝です。考えてみると元ネタ寄りの記述になっていたので、必要最小限に整理しました。  -- 名無しさん  (2008-02-25 22:53:10)
 
-  異民族が力を合わせます第18話で武力差約5倍の一騎打ちでの勝利を確認  -- 名無しさん  (2008-03-23 08:37:18)
-  魔王(なのは)も強いがその嫁も強い。  -- 名無しさん  (2008-04-19 20:25:48)
-  孔明の罠は横山さんのとこだったっけ?  -- 名無しさん  (2008-06-16 20:06:41)
-  フラグ回収に定評あるのは東方騎行録だろう  -- 名無しさん  (2008-06-22 22:39:43)
-  孔明はその二人だけを異様に強調されて人を見る目がないと言われるが、蜀の内政官をたくさん見いだしているのでこの評価は酷すぎると思う。  -- 名無しさん  (2008-06-23 12:03:58)
-  馬鹿息子の例、本当にどうしようもなかったのは信雄ぐらいだろうに。劉禅以外もフォローしてやれよ。  -- 名無しさん  (2008-06-27 18:05:00)
-  ブートキャンプの項目、三国志9では異民族相手に行われることもあるので「直接の攻略とは関わらない敵/施設に攻撃を仕掛けて熟練度を上げること」くらいの意味に差し替えたほうがいいのでは。ex:烏丸ブートキャンプ、土塁ブートキャンプ  -- 名無しさん  (2008-07-05 15:20:52)
-  「馬鹿息子の項、プレイ動画用語解説という側面で大幅整理しました。ご了承ください。  -- 名無しさん  (2008-07-13 02:30:32)-  (中途送信失礼)「馬鹿息子」の項、プレイ動画用語解説という側面からほぼ全面的に書き改めました。執筆者の方、ご了承ください。「馬鹿息子」とされた個々の武将の弁護をしだすとキリがありませんので、総論として後世のイメージによって不当な評価がおこなわれている可能性もあることを示すに留めました。  -- 名無しさん  (2008-07-13 02:38:53)
 
-  むむむの元ネタは吉川英治の三国志(横山漫画の原作)が初出だよ  -- 名無しさん  (2008-09-26 04:01:57)-  ご助言ありがとうございます。補足してみました。  -- 名無しさん  (2008-09-26 11:12:19)
 
-  スペルカードシステム、~ルール、~ブレイクは完全に東方専門用語だから削った方が良いと思う。  -- 名無しさん  (2008-10-15 05:21:34)-  概ね削りました。~ルールは、東方キャラがいつも不真面目な理由を知って欲しかったので一部削ってちょっと追記して残しました。  -- 名無しさん  (2008-11-04 02:59:02)
 
-  イベコンの項、「イベントコンバーター」と「神ツール」は別物なので当該部分を削りました。  -- 名無しさん  (2008-10-26 01:58:46)
-  妖怪ババア自重w  -- 名無しさん  (2009-01-02 20:53:45)
-  誰だ!ソフトバンクなんて入れたのは!?  -- 名無しさん  (2009-01-26 13:23:59)
-  変態記並びに予備軍が大量に発生中!  -- 名無しさん  (2009-06-17 18:04:04)
-  容量限界につき、用語解説「シ」 part2 を新規作成。「シールド」~「人類筆頭」の項目を part2 に移動。さらに、移動した項目にリンクがあるページを修正 -- 名無しさん  (2009-09-29 11:24:30) ※「シ」のページへのコメント
-  インフレの項のインフレ動画にひなやぼ追加  -- 名無しさん  (2010-05-23 07:41:25)
-  容量一杯なので「シ」にならって分割。includeとどっちがいいんだろう  -- 名無しさん  (2010-11-23 20:56:02)  ※「カ」のページへのコメント
-  ここにいるぞ!について吉川版では「ここにいるのを知らぬか」になっていたけど、一応ここからつながってるといえるのかな?  -- 名無しさん  (2010-01-25 00:17:28)
-  フラグの語源を修正しました。flagmentなのは「デフラグ」などですね。  -- 名無しさん  (2011-05-08 13:44:41)
-  恋姫真名の五十音順を修正しました。  -- 名無しさん  (2011-09-16 09:11:19)
-  醤油と醤油外交で意味が全然違うのにフイタwww  -- 名無しさん  (2012-01-09 11:09:01)
-  用語解説各ページへのコメントを一か所にまとめ、includeで表示するようにしました。  -- 名無しさん  (2012-04-19 16:07:05)
-  今号のイブニングのしばちゅうさんで阿会喃が「システム」言ってたぞw  -- 名無しさん  (2012-10-09 09:10:43)
 
最終更新:2015年12月13日 15:22