ニコニコ上のシミュレーションシリーズでよく使われる用語の辞典です。
基本的に、特定作品の登場人物・専門用語などはその作品の解説を利用することをオススメ。
キャー○○サーン
ネット上のスラング「キャーリューサーン」が元ネタ。表記は半角。
もともとはMMO-RPGのFF11で、不遇なジョブである竜騎士に同情して声援を送る
(あるいは哀れみを込めたり揶揄する)もの。(外部
リンク:
FF11用語辞典
)
ニコニコ動画ではこの派生として、東方関連の動画で永江衣玖に対する「キャーイクサーン」や、星蓮船の聖白蓮の「キャーナムサーン」
格闘ゲーム「北斗の拳」プレイ動画のプレイヤー・イチさんに対する「キャーイチサーン」が流行し、さらに拡散した。
歴戦ゲープレイ動画に特化した派生形の使用例としては、
などがある。
語呂が良いからか、現在でも新たな「キャー○○サーン」が誕生している。
ちなみに該当する人物が一騎討ちの負け、部隊が壊滅、捕縛されるなど大打撃を受けた場合は「ギャー○○サーン」になる。
逆コーエー補正(ギャクコーエーホセイ)
「
コーエー補正
」からの派生用語。「コーエー逆補正」とも。
制作者の勝手なイメージ(あるいはウケ狙い・特徴づけ)によって、武将に史実での働きを考慮しない低能力値が与えられること。
「過小評価」、あるいは「やりすぎな低評価」とも言える。
特に、お家を滅亡させた殿様・君主に適用される「逆コーエー補正」は悲惨なもので、100点満点で1ケタなど、
目を覆わんばかりの絶望的能力値を与えられる。三国志における劉禅、信長の野望における一条兼定などが代表的。
たしかに、皆にネタキャラとして認定される利点もある。しかし、話題にもならない肝付兼亮や木曽義利は悲惨のひとこと。知名度の問題とか言ってはいけない。
実は三国志シリーズの孫策も、新作が出るたびに少しずつ知力が下がってきている。
昔の信長の野望の石田三成も知力が低かった。
なお、これまでにも「教養」パラメータが存在する作品では逆コーエー補正を逃れることに成功していた今川氏真だが、
このたび革新において遂に再評価が行われ、政治70という「使い勝手のいい大名武将」の地位に登りつめた。
(革新では大名が出陣状態になっているとデメリットがあるため、内政だけやらせておいても損のない能力が望ましい)
散々顔グラでネタにされた父の義元も天道PKでようやく俗説を基にしていない美形の顔グラが与えられた。
逆補正(ギャクホセイ)
★
一部のキャラに付きまとう、数値には現れない謎のマイナス要素
東方系三国志動画全般におけるお嬢様や、呂布シリーズにおける魔理沙・スーパーチート武将、中華武将祭りにおけるモビルスーツなどが有名
関連用語:
れみりあ逆補正
キャラ差し替え(キャラサシカエ)
歴史戦略ゲームプレイ動画において、
アニメ・他ゲーム・漫画などのキャラを武将として登録し、
その画像を(ツールや改造技術などを用いて)そのキャラのものに差し替えること。
ふつうにプレイをした場合、登録武将の画像はゲーム側で用意されたもののため、
たとえキャラの名前で新武将を登録したとしても、プレイヤー側での脳内補完の作業が必要となる。
たとえば、イナゴこと「
三國志Ⅳで中国征服」でも、「涼宮ハルヒの憂鬱」のキャラが登録されてはいたが、
ストーリーなしの純プレイということもあって、存在感は希薄だった。
2007年6月に連載が開始された「
ひぐらしのなく三国志」において、
「キャラ画像を差し替える」という手法が使われ、さらにストーリーパート(紙芝居)と組み合わされたことで、
以後ニコニコ歴戦ゲ動画の大きな潮流となった。
三国時代・戦国時代の武将をネタにした漫画・アニメ・ゲームの流行により、
ゲーム中の既存武将を同名の武将キャラの容貌と性格に差し替えるのも、キャラ差し替えの一種と言える。
キャラブレイク
キャラ崩壊、とも。
そのキャラクターの持つ特定のイメージとは違う方向へ個性をハジケさせて描く手法、もしくは行為。
当然、元々あった特定のイメージとのギャップがあればあるほど、視聴者に与える衝撃は大きく、
分類を分けると大体以下のパターンに分別できる。
★1、全体的におちゃらけた軽い人物、もしくは駄目人間として描く
史実的にも後世の創作的にもお堅い(非情に生真面目で実直な)人物、またはそういう設定を持つキャラを、
非情に不真面目かつ親近感の湧くキャラクターとして描くやり方で、その幅は非情に広い。
おそらくはこれこそがキャラブレイクの基本形であり、原型であると思われ、原点と呼ぶに相応しい。
代表的な例では、「どうみてもその辺の駄目なおっちゃん的立ち居振る舞いをする劉備」や、
「ぐーたらしている東方キャラ、八雲紫」「パソコン+コタツでネトゲばっかりしてる東方キャラ、輝夜」等。
なお、中にはSOSO様のように「詠って踊れる乱世の奸雄」という無茶設定の方が史実に近い行動である・・・なんていう驚くべき
場合もたまにある。
★2、無能な設定・能力のキャラを超優秀なキャラとして描く
一般的な評価では暗愚とされ、創作においてこれはひどいと言われるような活躍しかさせてもらえないキャラを、
周辺のどの勢力の長よりもかっこよく、強く、ハリウッド映画の主人公的な立場として描くやり方。
つまり、「これ以上下がりようが無い」キャラを逆に持ち上げて引き立たせる方法である。
これは特に、周りが既にキャラブレイクを起こしている場合に効果的であり、スパイスの役目を持つ。
主にプレイ動画中で、能力は低いのに素晴しい活躍を見せたキャラがこの役割を当てられる事が多い。
代表例は、「中国で現代においても暗愚の代名詞といわれる劉禅を希代の名君として描く」や、
「東方キャラ、チルノを部下に好かれる名君主として扱う」「きれいなムスカ」等。
ただし、例に挙げた劉禅のように、本当は名君であった可能性もある、とされている人物も少なからず居る。
★3、特定の漫画・アニメ・ゲーム作品のキャラと似たような言動をする人物として描く
史実や後世の創作物と照らしあわせ、似たような立場、似たような容姿等を持つキャラを、
特定の有名な漫画・アニメ・ゲームのネタとコラボレーションさせ、一種のパロディネタとして描くやり方。
その種類は非情に多岐にわたるため、あまりにマイナーすぎるネタはスルーされてしまうことも多い。
代表例は「MMR的な、人類は滅亡する!ネタを登場するたびにやる李典」「お米食べろ!と叫ぶ張魯」
「スペランカー扱いの劉琦」「ブロント語を使う東方キャラ、天子」等。殆どが変態記Ⅲな気がしなくも無い。
★4、顔グラや名前、実際に行った行動を膨らませて天丼ネタを行うキャラとして描く
顔グラのせいでネタを膨らませられたり、またはゲーム中での目立つ行動が元となって、
その特定の部分だけが誇張されてネタにされ続けられるように描く、という少し代わったブレイク。
大抵は既に外部で人気なったネタである事が多く、それが昂じて公式が行う事もある。
おそらくキャラブレイクの中でもかなりインパクトの残りやすい部類で、色々なところでインスパイアされやすく、
これに分類されるキャラが出てくるたびに同様のキャラ付けを期待されてしまう事もある。
代表例は「無双グラの呂布がゴキブリ扱い」「\ここにいるぞ/」「人材マニアの曹操」等。
なお、「銅鑼の音と共に出現するアレ」は公式キャラブレイクのうちの一つであるといえる。
登録勢でも一部で流行ったネタが流行る事があり、「東方キャラ、慧音を銀閣寺としか呼ばない」等もこれ。
★5、言語障壁を持つキャラとして描く
史実や設定においてそのような描写は無いはずなのに、何故かどうしてか普通に喋れないキャラとして描くやり方。
一部のキャラしかそのキャラの言っている事を理解出来ないという状況から、障害ではなく障壁である。
パターンとしては非常に少ない部類に入る。
代表例は「今夜が山田しか喋れない張遼」「ぱわわしか喋らない龍造寺一族」等。
「孫策が語尾にずぇーとつける」はどちらかというと3に分類され、「語尾にプギャーをつける名族」は4に分類。
★6、特殊な性癖を持ついわゆる変態(紳士)として描く
おそらく一番多いキャラブレイク。史実設定、創作設定関係なく、特殊な性癖を持つように描くやり方。
中でも特に多いのが「ドM」「ロリコン」「同性愛」の三大ネタであり、複数同時に属性を持つ事が殆ど。
一種のフェチや単なるスケベ親父まで含めると、その人数、種類共に膨大な数に昇るため、全ての把握は難しい。
また、「実際に成人前の嫁を娶った武将」や「衆道を嗜んだ武家の方々」はより酷くブレイクされる傾向にある。
代表例は「死体愛好家の陸凱」「巫女であればなんでもいい李傕」等。
また、登録勢の中でも原作の設定を完全に無視してブレイクすることがたまによくある。
スケベの分類では「しもけーね」なんかもこれの一種。
★7、性別を逆転して描く
これも一応ブレイクのひとつ。大抵は恋姫無双のキャラの事だが、公式でもやらかした事がある。
日本に置いては古来からある由緒正しいジャンルの一つである。
なお、身体だけ逆転、や、精神だけ逆転、といったパターンもあるにはある。
オカマやオナベ的な崩れ方もとりあえずこの分類。
★8、身内を異常に溺愛する、もしくは主君に対して異常に熱狂的、かつ妄想家として描く
変態記になりやすい東方キャラに特有のブレイクで、たまに既存武将もこうなる。
代表例は「ちぇええええええ(ry」「メリ子」「お嬢様ハァハァ駄目イド」「月の煩悩」etcetc....
「洗脳されて信者になっちゃった罪袋」「調教されちゃったドM」「兵士A、B」「秋色三銃士」等。
妄想癖の酷いよくアッチの世界に行っちゃう「白目」なんかのキャラもこの分類。
★9、☆
全てを超越した究極のキャラブレイクのみに与えられる称号。
冷静な分析をすると、ブレイクパターンのうち134678の条件ほぼ全てを満たしている事になり、
あの存在がいかに凄まじいか、どれだけ衝撃的であったかが、よくわかるかもしれない。
いずれも使いすぎると変態記の名を冠する事になるため、注意が必要である。
使用法・用量を守って正しく使ってね オニイチャン!
救援(キュウエン)
三國志Ⅸの計略命令の一つ。味方に兵士3000を送る。成功すれば、無陣や混乱状態を解除できる。
実はゲーム中最速の輸送方法であることは、あまり知られていない。
九州席巻(キュウシュウセッケン)
「信長の野望・革新PK」のチャレンジモードシナリオの一つ。
PKS2「関ヶ原合戦」をベースに、黒田孝高で1年のうちに九州統一を果たすのが目標。
「これに比べれば「四面楚歌」も「君臣豊楽」も話にならないくらい簡単と思えるレベル」
―― 「無理ゲー「九州席巻」のクリアを目指す」うp主
PC版の九州席巻は、文字通りの
無理ゲー
として名高い。
変換ミスかヤケっぱちか、「九州石鹸」と書かれることもある。
なお、PS2版・Wii版ではかなり難易度が下げられ、普通にクリアできる。
(自軍兵力3万、敵兵力2000~3000(1城あたり)、寺社・五島水軍以外の九州の諸勢力と協定を結んでいる、期限が3ヶ月延長など)
どれだけ違うかは、
動画
参照。
★チャレンジャーたちの軌跡
このように、黒田の野望ならぬ黒田の無謀と言いたくなるようなシナリオではあるが、
それだけに多くのドMたちがこのシナリオにチャレンジしてきた。
この無理ゲーの無理っぷりを確認できる動画に、「
無理ゲー「九州席巻」のクリアを目指す」がある。
多くのシナリオをクリアしてきた「軍神の人」(
覇王信孝の人)をして「無理ゲー」と言わしめるこの壁が、
普通のプレイヤーにとってどれだけ高いものか知ることができるだろう。
+
|
ここに詳細を書いておくので、興味ある人はお読みください |
初手は、黒田で忠誠低い3人のうちの一人を引き抜き(出来なかったらリセット)。
鉄砲を全部持って、三人で佐伯港へ。編成は、鉄砲5000早撃ち×2+黒田4000鼓舞。
↓
佐伯港を落として3日ほど待つと、3割ぐらいの確率で忠誠80台の土井清良が輸送してるので、
盗用する。輸送してる兵6000ほども一緒に貰えてウマー。
(輸送していなかったり、盗用に失敗した場合は、リセット)
↓
輸送隊が港に引っかかるので、後藤あたりに鉄砲を持たせてさっくり落とす。
↓
府内を落として国人と協定を結ぶ(結べなかったらリセット)。
↓
義久がうざいので、黒田・後藤・酒飲みの精兵(あとで土井か姫を合流)で、佐土河原→肝付→内→人吉。
奇襲がうざいので、鉄砲+鼓舞でゴリ押し。
その他大勢は、隈本→中村→立花&大村。途中でキヨマサンが加入するので、やや弱くても大丈夫。
基本戦術は包囲。ただし、暴徒が結構活躍しないと辛いので、しなかったらリセ(ry
↓
ED
補足として、兵糧は府内館の商館で購入。部下の忠誠は気にしないでもOK。
|
このうp主によると、この方法で7月中旬(期限まで10日ほど)の時点で残り一城までこぎつけ、
後は運との戦いとのこと。
ただし、『リセット回数は100回から先は数えていない。』そうなので、
クリアするには相当の運と根気が必要であることには変わらない。
それでも、「革新で最難関のシナリオ」という地位は崩れていない。
旧仏教(キュウブッキョウ)
「信長の野望」において、一向宗以外の仏教のことを指す。
比叡山や高野山や東大寺はもちろん、一般に「鎌倉新仏教」と呼ばれる浄土宗も日蓮宗も禅宗もひとまとめ。
神道もここに分類されるらしい(神社系諸勢力や、阿蘇氏のような宮司系武将の出自もこの分類)。
本願寺に与せず南蛮人とのコネもない「その他の宗教」ということになる。
- 「信長の野望」の武将の出自の一つ。
- 「信長の野望・蒼天録」の諸勢力の一つ。
旧緑C(キュウミドリシー)
教唆(キョウサ)
三國志Ⅸの知識系兵法の一つ。
潰走・混乱・無陣にならず、偽報にかからない。
相手方に教唆持ちの武将が居ると厄介。
但し、発動画面が表示されないので、空気化フラグでもある。
協定(キョウテイ)
「信長の野望・革新PK」で、諸勢力の支援を受けられる関係。
話し合いによって(特産物などと見返りに)結ぶもののほか、武力攻撃によって屈服させることもできる。
国人(合戦時の援軍、支城築城のスピードアップ)、寺社(登用成功率上昇、技術開発期間短縮)など、相手によって効果が異なる。
とくに軍事行動においては国人や水軍の部隊は障害で、おちおち城外にピクニックにも行けない。
しかし、あえてこれを縛る
マゾプレイヤー
もいる。
梟雄(キョウユウ)
残忍で強いありさま。また、そのような英雄(例:斎藤道三、松永久秀)。
基本的に義理が低いが、北条早雲のように義理の高い梟雄もいる。
★
「信長の野望・革新」プレイ動画の一つ、梟雄の野望のこと
梟雄勢ぞろいの動画。容赦ない残虐描写を含む作品は、視聴者に波紋を投げかけるとともに強い印象も残した。
歴戦ゲ界隈で
遊佐続光
の知名度を上げ、
久武親直
のキャラを決定付けてしまうなど、後発の作品に影響をもたらした。
久武や宇喜多らの活躍、独特のBGMの使用など、本作が連想される場面では「梟雄www」などとコメントされたりする。
極刑(キョクケイ)
その国の法律における最も重い刑罰の事。日本だと死刑がそれにあたる。
君主は陶濬においては、君主自らの顔芸フルコース(ネガ反転→反転+口を閉じる)により腹筋を崩壊させにくる。
その効果は絶大で、いかなる者でも従わざるを得なくなる恐怖の刑罰と化している。
魚群(ギョグン)
>゚))))彡
画面にあらわれる魚たち。「魚弾幕」などとも。
★
特産物の野望での、コメントによる魚群
オープニングに大海を泳ぐ魚の群れの絵があり、そこに合わせてAAが貼られる。
ときどき違うものが混じったり遅れたりするのもお約束の一つ。
★
うp主が動画中に仕込んだ字幕による魚群
敵の城を攻め落として勝ち鬨を上げるときに動画中にあらわれる魚の群れ。
「特産物の野望」の魚群弾幕を模している。最初にはじめたのは、
足利義輝の野望。
泳ぎ方がユニークだったりするのは、うp主のお茶目。手のこみ方は、「本家を超える魚弾幕」なんてタグがつくくらい。
漁戸(ギョコ)
「信長の野望・革新」で、海沿いにのみ建設できる兵糧生産施設。
畑よりも兵糧収入が多いため、沿岸部の国の占領を優先するプレイヤーも多い。
義理(ギリ)
歴史シミュレーションゲームにおけるパラメータの一つ。寝返りやすさや忠誠度の上昇幅などに関連する。
史実において主君・盟友を裏切った武将や、多数の主君を転々とした武将、血縁者を謀殺した武将などは、
義理の値が低く設定される。逆を言えば、それらの行為を行っていなければ、謀将として名が知られていても
義理は高くなる(毛利一族、本多正信など)。
また、謀将であり、主君を裏切った陶晴賢は「ダメ君主に対する反旗」なので、義理は高い。
そして藤堂は自分の言葉をよく思い返すように。
謀将として名の知れた武将も多い上、ゲーム内でもここぞという場面で裏切ってくれたり裏切られたりと、目立つことが多い。
「
ギリワン
」(松永久秀)、「
ギリヨン
」(江馬輝盛)など、義理値にもとづく愛称がつけられることもある。
シリーズごとの序列の変動がそれほどない数値である。
ただし、「創造」では従来シリーズと表示方法が異なり、1~15の段階評価(しかも小さい方が義理堅い)。
★「信長の野望・革新」の義理
義理の低い武将(「*」はPKでの追加武将)
1 |
松永久秀、斎藤道三、藤堂高虎、宮部長房* |
2 |
尼子経久、最上義光、大友宗麟、赤座吉家* |
3 |
津軽為信、宇喜多直家、朝倉義景、小川祐忠* |
4 |
江馬輝盛、渡辺了、斎村政広* |
5 |
九戸政実、松田憲秀、松永久通、南条元忠* |
義理の高い武将(「*」はPKでの追加武将、「**」は天道の武将)
100 |
上杉謙信、山中幸盛、高橋紹運、猿飛佐助* 徳川家康(影武者)** |
99 |
真田幸村、直江兼続、大谷吉継、穴山小助* |
98 |
武田信繁、上杉景勝、石田三成、望月六郎* |
97 |
鳥居元忠、立花宗茂、蒲池鑑盛、根津甚八* 飯尾定宗** 佐久間盛重** |
96 |
長野業正、朝比奈泰朝、浅井久政、三好清海* |
★
登用縛りの一種に用いられる「義理」値
歴戦ゲ界隈で「登用縛り」に「義理」を導入したのは、おそらく
梟雄の野望。
義理50以上の武将は斬首という鬼畜っぷりを見せつけ、低義理武将の王国を築いた。
「信長の野望・革新」プレイ動画・
西園寺世界の逆襲では縛りがさらに過激化。
登用縛りの一つに≪義理20以下≫というのが在る為に、プレイヤー軍が低義理武将だらけになっている。
義理3(ギリサン)
義理が3の武将の愛称。
★
南部家配下武将、大浦(津軽)為信のこと
東北トップクラスの能力を持つ武将の一人で、蝦夷スタートの
閣下の野望や
特産物の野望では、主力として活躍する。
他のギリサンは、宇喜多直家、朝倉義景、小川祐忠(革新PK)・細川尹賢(蒼天録)。
キリシタン
戦国時代のキリスト教徒のこと。「吉利支丹」「切支丹」とも。
キリシタン大名・武将の中には、大友宗麟のようにかなり本気でキリスト教王国を作ろうとしたような人物から、
貿易目当ての打算的な改宗をして、のちにあっさり迫害に転じる人物までさまざま。
本人はキリシタンにはならなかったがキリスト教に理解を示した大名として、
安土に神学校を建てさせた織田信長、三好三人衆とクリスマス停戦をした松永久秀、ローマに使節を送った伊達政宗などがいる。
信長の野望の武将の設定に用いられるものがあり(蒼天録では「出自・切支丹」、革新では「信仰・基督教」)、
武将間の相性に関係する。
動画ではなぜか洗礼名で呼ばれることもある。
明石全登 |
ジョアン・ジュスト |
天草四郎(益田時貞) |
ジェロニモ(もしくはフランシスコ) |
有馬晴信 |
ドン・プロタジオ |
有馬義貞 |
ドン・アンデレ |
一条兼定 |
ドン・パウロ |
伊東祐益 |
マンショ |
大友義鎮(宗麟) |
ドン・フランシスコ |
大友義統 |
コンスタンチノ |
大友親家 |
ドン・セバスチャン |
大村純忠 |
バルトロメオ |
織田秀信 |
ペトロ |
蒲生氏郷 |
レオン(レオ) |
黒田長政 |
ダミアン |
黒田孝高(如水) |
ドン・シメオン |
小西行長 |
アウグスティヌス |
志賀親次 |
ドン・パウロ |
高山重友(右近) |
ユスト(ジュスト) |
高山友照 |
ダリオ |
田中吉政 |
バルトロメヨ |
内藤如安(忠俊) |
ジョアン |
支倉常長 |
ドン・フィリッポ・フランシスコ |
義理4(ギリヨン)
姉小路(三木)家配下武将の一人、
江馬輝盛
のこと。
革新にて、作中のパラメーターのひとつである義理が4であるため、この愛称がつけられた。
霧雨の野望では、その義理の低さから、本編開始5分27秒後に他国に引き抜かれるという活躍を見せる。
変な人気が出ているようだ。
義理1(ギリワン)
三好家配下武将、
松永久秀
のこと。
作中のパラメーターのひとつである義理が1であるため、この愛称がつけられた。
発祥は、
霧雨の野望と思われる。
なお、松永久秀は、革新に限らず信長の野望シリーズ通して、
「非常に能力が高い」「非常に裏切りやすい」「非常に人相が悪い」の三拍子で知られる。
ニコニコ戦国動画でも、彼の人気は絶大。ある時は黒田如水・明智光秀と「黒い三連星」を組み、
またある時は恋愛相談室を開き、ついには
主役として存分に黒さを発揮する動画まで登場した。
三国志の
曹操
と並ぶ程、生存中に(死ぬときも)やりたい放題やった訳だが、
黒いイメージが強すぎるせいか、キャラブレイクの面では結構まとも(黒)に扱われることが多い。
★久秀以外の「ギリワン」
義理1の武将は、松永久秀の他に、藤堂高虎・斎藤道三(蝮と呼ばれる方が多い)・浦上村宗(蒼天録PKのみ)・宮部長房(革新PKのみ)がいる。
東方キャラでは、射命丸文がそう呼ばれることもある。
きれい
「黒い」の対義。「白い」と同義。
謀略・裏切り・佞言などのネガティブイメージのある人物が、聡明・忠実で理想的な人物として描かれた場合、こう形容される。
例)「きれいな黄皓」「きれいな弾正」
キレイキレイ
ライオンの石鹸のブランドだが、歴戦界隈では袁術に仕える紀霊のこと。
演義において紀霊は落ち目の袁術に最後まで付き従ったも忠臣として描かれているため、
もともと「きれい」に描かれることが多い。
キレンジャイ/キレンジャー
世紀末戦隊ゴレンジャイ……ではなく、
北条綱成
のこと。
地黄八幡の旗印が由来と思われる。
信長シリーズでは毎度文官揃いのため、戦争で苦労することの多い北条家においては、北条氏康、風魔小太郎と並んで貴重な戦闘要員である。
決め台詞は「勝った、勝った!」
銀英伝(ギンエイデン)
銀河英雄伝説
(ギンガエイユウデンセツ)
田中芳樹の長編小説。略称「銀英伝」。
アニメ化もされており、「銀河声優伝説」と言われる錚々たる声優の出演や、戦闘シーンのクラシックBGMで有名。
遠い未来の宇宙、「銀河帝国」と「自由惑星同盟」間の戦争が続く時代を舞台として、
帝国の常勝の英雄ラインハルトと、同盟の不敗の名将ヤンを中心として、戦う人々の群像を描く。
「歴史小説」のスタイルを取り、SF的なギミックよりも人間ドラマや戦略・戦術的駆け引きを中核とした作品。
三国志などの故事を下敷きにしたと思える展開もままある。ラインハルトは曹操+アレクサンドロス+ナポレオン+etcという
キャラ造形であると暗に仄めかされており、そもそも、題名案が「銀河三国志」であったという話があとがきにある。
ニコニコ動画的には
- ビッテンフェルトは猪突猛進
- アッテンボロー艦隊は逃げる芝居がうまい
- パエッタはもっと評価されるべき(
ニコニコ大百科
)
くらいのネタをとりあえずおさえておこう。
『戦国無双3』の毛利元就が容姿から台詞回しに至るまで銀英伝の主要キャラ、ヤン・ウェンリーそのものであるとか、
アニメ版のパエッタを演じた声優の徳丸完が『アイドルマスター』で高木社長の声を当てていたなどのネタも仕入れると、
いろいろ楽しめる。その辺は「
ニコニコ大百科
」で。
★
歴戦ゲープレイ動画と銀英伝
歴戦ゲープレイ動画には、銀河英雄伝説のキャラを登録した作品もある。
動画の中の名将に対してヤン提督になぞらえる声がかかるように、銀英伝の人物に比喩したコメントされることもあるが、
中でも妙に
アッテンボロー
の名が出る。
★
ゲーム版「銀河英雄伝説」
歴史小説のスタイルをとった作品を題材にした戦略シミュレーションゲームだから、
「歴史戦略ゲーム」に入れてもおかしくはない。そのほうが面白いし。
ニコニコ動画には、「
猪武者ビッテンを三長官にシリーズ
」など純プレイ系の作品もあるが、
紙芝居を挟んだ「歴戦ゲプレイ動画」スタイルの作品では、
東方白虎宴がある。
キング・クリムゾン
時間跳躍。プレイ動画の大幅なカットを呼ぶ。「キンクリ」などと略される。
元ネタは、「ジョジョの奇妙な冒険」に登場するディアボロのスタンドの名前で、
それが「周囲の時間を吹き飛ばす(=省略する)能力」を持っていることから。
多くは意図的なものではなく、主が間違えて録画部分を上書きしてしまい、上書き部分を飛ばさざるを得なかった場合が多い。
金吾
(キンゴ)
日本の律令制の「(左右)衛門府」やそれに属する官職を中国風に呼ぶ名(唐名)。
★
通常、
小早川秀秋
を指す
元服時に右衛門督となり「金吾」と呼ばれた。のちに中納言となったため「金吾中納言」と呼ばれるようになった。
★次のような武将を指すこともあり、小早川秀秋との対比で「凄い方の金吾」と呼ばれる
-
朝倉左衛門尉教景(宗滴)
:浅井家に援軍として赴いた際に、小谷城の一角に駐屯。この場所に「金吾丸」の名を残した。
- 山名宗全
金ちゃん(キンチャン)
筋脳(キンノウ)
脳筋
の対義語を意味する。
知力が低い武力馬鹿が、自らの武と引き換えに知を手に入れることを指す。
変態記Ⅴこと
チルノがゆくから誕生した。
筋馬超(キンバチョウ)
演義では「錦馬超」と讃えられた馬超だが、
ゲーム能力値でもストーリーの性格付けでも脳筋扱いされることの多いこの界隈では、
こんな呼ばれ方をされたりもする。
余談だが、アーケードゲームのクイズマジックアカデミー6の三国志検定で出される四択問の選択肢に「筋馬超」がある問題が実在する。
- 馬鹿カルテットの項、レティは確かに本気じゃないと書かれているが、求聞史紀では人間に対する危険度がルーミアやリグルと同じだったり(人間友好度、低 危険度、中)文花帖(書籍)で文に駄目だし喰らっていたり、文花帖 (ゲーム)でチルノと同じLVで出てきたりで、決して強キャラ設定はされていない -- 名無しさん (2008-02-24 20:05:43)
- 指摘多謝です。考えてみると元ネタ寄りの記述になっていたので、必要最小限に整理しました。 -- 名無しさん (2008-02-25 22:53:10)
- 異民族が力を合わせます第18話で武力差約5倍の一騎打ちでの勝利を確認 -- 名無しさん (2008-03-23 08:37:18)
- 魔王(なのは)も強いがその嫁も強い。 -- 名無しさん (2008-04-19 20:25:48)
- 孔明の罠は横山さんのとこだったっけ? -- 名無しさん (2008-06-16 20:06:41)
- フラグ回収に定評あるのは東方騎行録だろう -- 名無しさん (2008-06-22 22:39:43)
- 孔明はその二人だけを異様に強調されて人を見る目がないと言われるが、蜀の内政官をたくさん見いだしているのでこの評価は酷すぎると思う。 -- 名無しさん (2008-06-23 12:03:58)
- 馬鹿息子の例、本当にどうしようもなかったのは信雄ぐらいだろうに。劉禅以外もフォローしてやれよ。 -- 名無しさん (2008-06-27 18:05:00)
- ブートキャンプの項目、三国志9では異民族相手に行われることもあるので「直接の攻略とは関わらない敵/施設に攻撃を仕掛けて熟練度を上げること」くらいの意味に差し替えたほうがいいのでは。ex:烏丸ブートキャンプ、土塁ブートキャンプ -- 名無しさん (2008-07-05 15:20:52)
- 「馬鹿息子の項、プレイ動画用語解説という側面で大幅整理しました。ご了承ください。 -- 名無しさん (2008-07-13 02:30:32)
- (中途送信失礼)「馬鹿息子」の項、プレイ動画用語解説という側面からほぼ全面的に書き改めました。執筆者の方、ご了承ください。「馬鹿息子」とされた個々の武将の弁護をしだすとキリがありませんので、総論として後世のイメージによって不当な評価がおこなわれている可能性もあることを示すに留めました。 -- 名無しさん (2008-07-13 02:38:53)
- むむむの元ネタは吉川英治の三国志(横山漫画の原作)が初出だよ -- 名無しさん (2008-09-26 04:01:57)
- ご助言ありがとうございます。補足してみました。 -- 名無しさん (2008-09-26 11:12:19)
- スペルカードシステム、~ルール、~ブレイクは完全に東方専門用語だから削った方が良いと思う。 -- 名無しさん (2008-10-15 05:21:34)
- 概ね削りました。~ルールは、東方キャラがいつも不真面目な理由を知って欲しかったので一部削ってちょっと追記して残しました。 -- 名無しさん (2008-11-04 02:59:02)
- イベコンの項、「イベントコンバーター」と「神ツール」は別物なので当該部分を削りました。 -- 名無しさん (2008-10-26 01:58:46)
- 妖怪ババア自重w -- 名無しさん (2009-01-02 20:53:45)
- 誰だ!ソフトバンクなんて入れたのは!? -- 名無しさん (2009-01-26 13:23:59)
- 変態記並びに予備軍が大量に発生中! -- 名無しさん (2009-06-17 18:04:04)
- 容量限界につき、用語解説「シ」 part2 を新規作成。「シールド」~「人類筆頭」の項目を part2 に移動。さらに、移動した項目にリンクがあるページを修正 -- 名無しさん (2009-09-29 11:24:30) ※「シ」のページへのコメント
- インフレの項のインフレ動画にひなやぼ追加 -- 名無しさん (2010-05-23 07:41:25)
- 容量一杯なので「シ」にならって分割。includeとどっちがいいんだろう -- 名無しさん (2010-11-23 20:56:02) ※「カ」のページへのコメント
- ここにいるぞ!について吉川版では「ここにいるのを知らぬか」になっていたけど、一応ここからつながってるといえるのかな? -- 名無しさん (2010-01-25 00:17:28)
- フラグの語源を修正しました。flagmentなのは「デフラグ」などですね。 -- 名無しさん (2011-05-08 13:44:41)
- 恋姫真名の五十音順を修正しました。 -- 名無しさん (2011-09-16 09:11:19)
- 醤油と醤油外交で意味が全然違うのにフイタwww -- 名無しさん (2012-01-09 11:09:01)
- 用語解説各ページへのコメントを一か所にまとめ、includeで表示するようにしました。 -- 名無しさん (2012-04-19 16:07:05)
- 今号のイブニングのしばちゅうさんで阿会喃が「システム」言ってたぞw -- 名無しさん (2012-10-09 09:10:43)
最終更新:2015年10月25日 13:15