「ギャラガ(アーケード版)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ギャラガ(アーケード版) - (2013/02/11 (月) 20:05:34) のソース
*ギャラガ #contents **データ -バンダイナムコゲームス:2009年11月24日配信 -ナムコ:1981年09月稼動開始 -ジャンル:固定画面STG -使用基板:GALAGA基板 -プレイ人数:1人~2人(交互プレイ) -コントローラ:リモコン・GCコン・クラコン -使用ブロック数: -紹介ページ --[[ギャラガウェブ -Galaga 30th Anniversary->http://galaga30th.com/ja/]] --[[VC紹介ページ>http://www.bandainamcogames.co.jp/cs/download/virtual_consolearcade/detail/detail06/06.html]] --[[GALAGA MANIAX>http://www.max.hi-ho.ne.jp/morymory/galaga/galaga.html]] **概要 固定画面のシューティングゲームで、[[ギャラクシアン>ギャラクシアン(アーケード版)]]の後継作品にあたる。 レバー+1ボタンによるシンプルな操作系、デュアルファイターによるパワーアップ、大野木宣幸氏による耳に残るBGM、 チャレンジングステージにおける「敵を連射で一掃する」爽快感などが特徴。 ナムコ初のランキング表示を採用したゲームでもある。 一般的に数ヶ月で入れ替えられてしまう事の多いアーケードゲームにおいて、本作は非常に長い期間稼働し続けたロングランヒット作品である。 10年以上現役だった所もあったとかなんとか 余談ではあるが大野木宣幸氏によるBGMはレコード「ビデオ・ゲーム・ミュージック」において大幅にアレンジされて収録された。 こちらを覚えている人も割と多いのではないだろうか。 **ゲーム内容 -自機であるファイターを操って昆虫型エイリアン「ギャラガ」を撃退する事が目的。 -レバー1本+ボタン(ショット)で操作する。 --ファイターは左右にしか動けない。また、画面内に2発までショットを撃てる。 -敵である「ギャラガ」は5回に分けて出現し、最終的にフォーメーションを組む。 --高次面へ進むと、出現時に大量の弾を撃ってきたり、一部のザコギャラガがこちらへ特攻をかけてきたりするようになる。 -フォーメーション完成後には「[[ギャラクシアン>ギャラクシアン(アーケード版)]]」と同じように最大3体の小編隊を組んで攻撃してくる。&br()編隊時、攻撃時のほうがボーナスが高いという事も同様。 -ボスギャラガはショットを2回当てないと倒せない。1発当てると青く変わるので判別できる。 --ボスギャラガを倒すとしばらくの間敵の攻撃が止む。 -4面以降は1面につき一度ザコギャラガが「特殊編隊」になる事がある。&br()こちらの方が全滅ボーナスの点数は高い。 -ステージ数は数字だけではなく「勲章」で表現される。どんどん豪華になっていくので必見。 -ゲームオーバー時にはショット発射数、撃墜数、命中率が表示される。 -本作はループゲー…ではなく255面でバグる。 ***デュアルファイター -ボスギャラガの放つ「トラクタービーム」を受けると捕虜として捕まってしまう(残機が1減る)。&br()その後はボスギャラガは捕虜を連れたまま攻撃してくるのでボスギャラガのみを倒す。&br()すると捕虜となったファイターを解放でき、合体して「デュアル・ファイター」となる。 --ボスギャラガの待機中に倒したり、捕虜を誤射してしまうと失敗。(一応1000点が入る) -デュアルファイターになるとショットが2発並んで飛ぶようになり、攻撃範囲が広くなる。 --その代わりやられ判定も広くなってしまうというデメリットもある。 -チャレンジングステージではデュアルになっているといないのとでは難易度に大きな差が出る。 ***チャレンジングステージ -最初は2面クリア後、その後は3面毎に「チャレンジングステージ」がある。&br()トリッキーな動きをする編隊を全滅させよう。&br()全滅させれば10000点ボーナス。 -ここでしか出現しない敵キャラ(トンボ、もみじ、エンタープライズ)も存在する。 **裏技 ***敵が弾を撃たなくなる -1面において、左側のザコギャラガを1匹だけ残してしばらく避け続ける。目安としては「ザコギャラガが弾を撃ってこなくなるまで」&br()頃合いを見てそのザコギャラガを倒しクリアすると、2面以降は全ての敵が弾を撃ってこなくなる。 **紹介映像 &youtube(http://www.youtube.com/watch?v=XeQUT9xlqiM){336,280} **他作品との関連 -本作は「UGSFシリーズ」の一作である。&br()「[[ギャラクシアン>ギャラクシアン(アーケード版)]]」から始まるナムコの宇宙戦争系ゲームを一つの世界設定に統一したもので、&br()非常に多彩なジャンル、キャラ、世界観を内包している。 -VCで配信されているソフト --[[ギャラクシアン>ギャラクシアン(アーケード版)]](AC) --[[ギャラガ(ファミコン版)>ギャラガ]](FC) --[[ギャプラス]](AC) --[[ギャラガ'88>ギャラガ'88(アーケード版)]](AC) --[[ギャラガ'88(PCエンジン版)>ギャラガ ’88]](PCE) --[[スターラスター]](FC) --[[スターブレード]](AC) -VC配信が期待されるソフト --ギャラガ(MSX版)(MSX) --セガ・ギャラガ(SMS:SG-1000) --ギャラガ'91(SMS:ゲームギア) --ギャラクシアン(FC) --ギャラクシアン(MSX版)(MSX) -現在入手できるソフト --[[みんなで遊ぼう!ナムコカーニバル>http://carnival.namco-ch.net/]](wii) ---本作をモチーフにした3DSTG「ギャラガREMIX」と、「[[ギャラクシアン>ギャラクシアン(アーケード版)]]」「[[ギャプラス]]」を収録。 --[[ナムコミュージアムDS>>http://www.bandainamcogames.co.jp/cs/list/namcomuseum_nds/]](DS) ---「[[ギャラガ>ギャラガ(アーケード版)]]」「[[ギャラクシアン>ギャラクシアン(アーケード版)]]」を収録。アーケード版のインストカード等も見る事ができる。 --[[パックマン&ギャラガ ディメンションズ>http://p-g.namco-ch.net/]](3DS) ---本作の移植版と「ギャラガ レギオンズ」を収録。 -関連するアーケード作品 --[[ギャラクシアン>ギャラクシアン(アーケード版)]](AC) --[[ギャラガ>ギャラガ(アーケード版)]](AC) --[[ギャプラス]](AC) --スターラスター(アーケード版)(FC) --[[ギャラガ'88>ギャラガ'88(アーケード版)]](AC) --ギャラクシアン³ PROJECT DRAGOON(AC:遊園地向けアトラクション) --ギャラクシアン³ PROJECT DRAGOON(シアター6)(AC) --ギャラクシアン³ Attack of the ZOLGEAR(AC) --[[スターブレード]](AC) --ナムコクラシックコレクションvol.1(AC) ---本作の移植版と「ギャラガ・アレンジメント」を収録。