ディグダグ(ファミコン版)
データ
- バンダイナムコゲームス:2008年07月01日配信(Wii)/2012年10月03日配信(3DS)
- ナムコ(ナムコット):1985年06月04日発売
- ジャンル:ACT
- プレイ人数:1~2人(交互プレイ)
- コントローラ:リモコン・GC・クラコン
- ポイント:500
- 使用ブロック数
- Wii: -(15)
- 3DS: -(-)
- 攻略ページ
- 紹介ページ
概要
- 固定画面のアクションゲーム
- アーケード版からの移植。縦画面と横画面の違いはあるが移植度自体は良好。
- アーケード版と違い目変化状態の敵に触れてもミスにならない。
- 「移動するときにBGMを鳴らす」などといった独特の演出も特徴。
ゲーム内容
- 主人公「ディグダグ」を操り、地底に潜む敵「プーカァ」と「ファイガ」を退治するのが目的。
- プレイヤーは地中を掘り進む事ができるが、敵は基本的に地中の空間を移動する。
その為「自分に有利な構造」をいかにして作り出すかが重要となる。- 敵は時折「目変化(めへんげ)」と呼ばれる特殊状態になる。この場合はゆっくりではあるが壁をすり抜けるので注意。
- ボタンで銛を撃つ事ができる。敵に命中した場合はそのままボタンを連打することで破裂(プクプクポン)させられる。
- 縦方向よりも横方向に当てた方がスコアは高くなる(ファイガの場合)。
- 同様にマップの下層で倒したほうがスコアは高くなる。
- 膨らんだ敵にはやられ判定が無いので通り抜ける事が可能。
- 敵に接近しながらボタン連打で早く膨らむ。
- 銛は薄い壁を貫通する(ファイガの炎も通り抜けるので注意)。
- マップ上にある岩は真下の土を掘ると一定時間後に落下する。多くの敵を落下に巻き込むと高得点が得られる。
もちろん自分が巻き込まれるとミスになるので注意。 - 岩を2つ落とすと、マップ中央のスタート地点にベジタブルターゲットが出現する。取るとボーナス得点。
敵キャラクター
- プーカァ
- ゴーグルをかけた赤い風船の怪物。プレイヤーを追いかけてくる。
- ファイガ
- 緑色のドラゴン。あまり派手に動く事は無いがたまに左右方向へ炎を吐くので注意。
炎を吐く直前には必ず背中の羽と足が白く光る。
- 緑色のドラゴン。あまり派手に動く事は無いがたまに左右方向へ炎を吐くので注意。
CM
クーソーは頭のコヤシです
他作品との関連
- 本作の主人公ディグダグは後に「ミスタードリラー」シリーズにおいて主人公ホリ・ススムの父親、ホリ・タイゾウとして登場している。
その際に「バラデューク」の主人公KISSY(トビ・マスヨ)と結婚していたという設定が語られた。 - 本作と同じものがGBAでファミコンミニとして発売されている。
- 2008年から2009年までネットゲーム「ディグダグアイランド 南の島でプクプクポン」が運営されていた。現在は終了。
- VC配信が期待されるソフト
- ディグダグ(MSX版)(MSX)
- ディグダグII(ファミコン版)(FC)
- 現在入手できる中でお勧めソフト
- ディグダグ ディギングストライク(DS)
- みんなで遊ぼう!ナムコカーニバル(wii)
- 本作のアーケード版を収録
- ミスタードリラーワールド(wii:wiiware)
- サクッとハマれるホリホリアクション ミスタードリラー(DS:DSiware)
- ミスタードリラー ドリルランド(GC)
- ミスタードリラー ドリルスピリッツ(DS)
- ナムコミュージアムDS(DS)
- 「ディグダグII」のアーケード版を収録。
- 関連するアーケード作品