「最後の忍道」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
最後の忍道」を以下のとおり復元します。
*最後の忍道
#contents

----
**データ
-アイレムソフト:2007年5月8日配信
-アイレム:1990年7月6日発売
-ジャンル:アクション
-プレイ人数 1〜2人(交互プレイ)
-コントローラ:リモコン・GC・クラコン
-Wiiポイント:600
-使用ブロック数:93(21 ※ダウンロード後)
-当時の販売価格:7,000円
-紹介ページ
--[[公式紹介ページ>http://vc-pce.com/jpn/j/title/saigononindo.html]]

**概要
-本作は1988年にアイレムがアーケード向けに制作した『最後の忍道』をPCエンジン用ソフトとして移植したものである。
-主人公の抜忍「月影」を操り、4種類の武器と2体の分身を駆使しながらステージを進んでゆき、最後に登場するボスを倒すと1面クリアとなる。全7章(ステージ)で、最終ボスを倒すとエンディングを迎える。

**とにかく硬派な世界観
//何度も何度も書き直し泥沼状態でスミマセン。
//もう、次のエントリ作成に移ろう… ><
-本作は和の世界をテーマとしたアクションゲームだが、実際にプレイしてみると他の和風ゲームとは一線を画していることに気づく。それは…とにかく硬派なのである。例えば同じくVCで配信中の『[[源平討魔伝]]』というゲームがある。こちらは平安時代末期の「壇ノ浦の戦い」で源氏に滅ぼされた平氏の復讐劇を扱った作品だが、一見おどろおどろしい世界観の中にもどこか血の通ったユーモアが感じられるものとなっている(そのものずばり『だじゃれの国』なんかも登場する)。ところが本作には、そのようなユーモアが一切排除されているのである。色調を抑えた風景は儚くも美しく、襲い来る敵を倒すもただ煙のごとく消え去るのみ…。ああ、なんという侘しさか。また各章の副題も「阿修羅」「双斧鬼」「魔界半蔵」「魔窟屋敷」「風魔九人衆」…と実に殺伐としている。このようなシリアスさと無常観が本作の大きな魅力になっている。
-硬派な世界観に呼応するように、オリジナルのアーケード版は超高難易度のアクションゲームとして名を馳せていた。PCエンジン版もやはり難易度は高いものの、一撃死するアーケード版と違い体力制モードが追加されており、そちらを選べば難易度がかなり緩和される。

**システムに定評のあるアイレム
-アイレムといえば『[[R-TYPE>R・TYPE I]]』『[[イメージファイト]]』などの凝ったシステムのシューティングゲームを思い浮かべる方も多いと思うが、本作のシステムもかなり独特なものになっている。
-主人公は性能の異なる4種類の武器をあらかじめ使用できるようになっており、切り替えボタンでいつでも武器を変更することが出来る。また武器のパワーアップアイテム「霊光宝珠」を取得することで、武器の威力が増したり、効果そのものが変化する。
-もうひとつの特徴が、2体まで装備できる「分身」である。このようなアクションゲームの「分身」といえば、[[ツインビー>出たな!! ツインビー]]方式の自機に収束するタイプが多いが、本作の分身は[[グラディウス>グラディウス(PCエンジン版)]]の「オプション」と同じ動きである。つまり自機の動きを止めても収束せずその場に留まる。この動きを利用して、あらかじめ敵の出現場所に分身を配置しておき、出現と同時に倒すなどの戦略を用いることが出来る。
-このようにテクニカルな要素が強い一方、序盤のステージでは主人公の火力が強力なため、比較的さくさくと進めることができる。最初に軽快なアクションによる爽快感を味わいながら、徐々にテクニックを身につけてゆけば、いつのまにか本作の魅力に取り憑かれることになるだろう。

**他作品との関連
配信されているアイレムゲーは[[公式>http://www.irem.co.jp/products/vc/index.html]]を参照。

-VCで配信されているアイレム製アクションゲーム
--[[ビジランテ]]
--[[レジェント・オブ・ヒーロー・トンマ]]

-VCで配信されている忍者ゲーム
--[[影の伝説]]
--[[忍者じゃじゃ丸くん]]
--[[忍者龍剣伝]]
--[[シャドー・ダンサー]]
--[[ザ・スーパー忍II]]
--[[ニンジャコンバット]]
--[[ニンジャコマンドー]]

-VC配信が期待されるアイレム製アクションゲーム
--[[アンダーカバーコップス]]
--[[スパルタンX]]

**隠しコマンド
***ステージセレクト
-タイトル画面表示中に1Pコントローラで1、2、1、1、2、1、ー、+の順に入力する。

復元してよろしいですか?

記事メニュー
目安箱バナー