森づくりファシリテーター全国ミーティング
目次
情報元
日時
- 2011年2月18日(金)13:00~ 19日(土)15:00
場所
- 「高尾の森わくわくビレッジ」(東京都八王子市)京王線・JR中央線「高尾」駅より、バス14分
概要
- 2011年「国際森林年」を迎え、温暖化防止や生物多様性保全の観点からますます注目を集めている森づくり活動。取組みを進める際には、参加する組織や個々人が活動や運営に主体的に参加できるように、その雰囲気づくりから参加を促す仕掛けを設ける “森づくりファシリテーター”への期待が高まっています。
- 本年はじめて開催するミーティングでは、全国で活動している“森づくりファシリテーター”の実践にスポットを当て、奮闘ぶりをレポート(事例報告)頂き、分科会では“ツボ”をまとめ、今後の展望に迫ります。
- “森づくり”と“ファシリテーション”のドッキングで様々な化学反応が起きそうなこんな機会、2度とない!? 皆様の好奇心全開のご参加、お待ちしています!
特にこんな方に、効き目があります!
- 団体・組織の会議等に “ファシリの技術を取り入れたい” と考えている団体運営スタッフのあなた
- 森づくり活動の現場で、“参加者の声を反映する活動を進めたい”と考えているリーダーのあなた
- “森づくりに関する講座や研修会等” を企画・運営しているプロデューサーのあなた
- “主体的な参加を促す森林関連の交流会やイベントなど” を仕掛けるコーディネーターのあなた
- 施策や事業に “やっぱり広く市民の声を反映させなくっちゃ” と思っている行政マンのあなた
- なんだかわからないけど、面白そうだと“ピン”と来たセンスのよいあなた!
日程
2月18日(金)
- オリエンテーション・自己紹介
- 基調講演「そもそも“森づくりファシリテーター”って?~その概念と役割の整理~」
- 全国の“森づくりファシリテーター” 奮闘レポート(事例報告)
- ワークショップ(課題抽出、課題解決法の整理)
- ネットワーク集会(懇親会)
2月19日(土)
- 分科会(タイプ毎のファシリテーションのポイントを整理)
- 〈第1分科会〉会議運営に効く!“森づくりファシリテーター”
- 〈第2分科会〉事業・組織運営に効く!“森づくりファシリテーター”
- 〈第3分科会〉森づくり作業現場に効く!“森づくりファシリテーター”
- 〈第4分科会〉研修運営に効く!“森づくりファシリテーター”
- 全体会/まとめ
スピーカー(敬称略)
- 宮本 英樹 (北海道/NPO法人ねおす 専務理事)
- 志賀 壮史 (福岡/NPO法人日本環境保全ボランティアネットワーク 理事)
- 石井 玲子 (東京/NPO法人樹木・環境ネットワーク協会 事務局次長)
- 今永 正文 (静岡/プロセスコンサルタントWARAKU 代表)
- 鹿住 貴之 (東京/NPO法人JUON(樹恩) NETWORK 事務局長)
- 佐藤 留美 (東京/NPO法人birth 事務局長)
- 寺川 裕子 (大阪/NPO法人里山倶楽部 理事)
- 野田 真幹 (島根/NPO法人もりふれ倶楽部 理事)
- 吉武美保子(神奈川/NPO法人よこはま里山研究所 主任研究員)
- ※ 今後、続々と追加される予定です!(詳しくはブログをご覧下さい)
定員
- 30名(※定員になり次第締切ります)
費用
- 10,000円(宿泊費、朝・昼の食費を含む)
- ネットワーク集会(懇親会)は別途3,000円
締切
- 2011年1月28日(金)(必着)
主催
- 森づくりファシリテーターミーティング実行委員会
後援
- 林野庁、東京都、(社)国土緑化推進機構、(社)全国林業改良普及協会、美しい森林づくり全国推進会議(申請中)
問合せ先
- 森づくりファシリテーターミーティング実行委員会 事務局(公式blogを参照してください。)