数字・アルファベット
数字
八陣
アルディオンで
軍師や武将達が学ぶ主な陣形の事。
「8」という数字自体にはさして意味があるわけではないらしく、国ごと、地域ごと、人ごとに含める陣形が異なる。
有名なのは
方円・
雁行・
鋒矢・
魚鱗・
鶴翼・
長蛇・
衡軛・
偃月の八つで、内一つを除いて
車掛を含む場合もある。
ABCDE
FGHIJ
KLMNOPQ
RSTUVWXYZ
あ~お
あ
い
一角馬
額に大きな角を持つ馬である。ユニコーンとも称される。生息地は大陸中部以北の森林だが、有名な棲息地は
エストネル王国だろう。
非常に警戒心が強く、処女を好み、女性にしか馴らすことが出来ないとされる。ごく少数ながら、一角馬を乗りこなす騎兵がいる。
一角馬のことをある者は「清らかな心を持つ心優しき聖獣」と言うが、別のある者は「処女の匂いが好きな好色の魔獣」と言う。この評価はいずれも正しく、またいずれも側面しか見ていないのだろう。
いずれにしても、一角馬は時折非常に賢い個体がいるのは事実だが、基本的には獣なのである。
イングリッド・リンドヴルム
PC。
人名辞典を参照。
う
え
エストネル聖堂騎士団
エストネル王国に伝わる騎士団。
基本的に従騎士以下しかおらず、王国の危機に際し
セイン達が蘇り、正騎士として戦うと言われている。
偃月
八陣の一つ。
将軍と近衛を頂点に、Λ状に軍を配置する攻撃用の陣形。
指揮官が先陣を切って戦う為士気も上がりやすく、少数で大きな効果を得られる陣形だが、指揮官が危険な場所に立つ上に予備戦力もない危険な陣形である。
背水の陣と呼ばれる事もある。
お
王
王国の元首の事だが、アルディオンでは元々「(王から認められた)地方の長官」というニュアンスを持っていた言葉である。エリンディルにおいては辺境伯が最も近いだろうか。
アルディオンは本来、大陸全土が一つの王国であり、それが諸王国に分裂した経緯を持つ。その為、(他の地域における一般的な意味として)「王」は「皇帝」という意味に変化し、その諸侯である「地方長官」が他の地域における「王」という意味合いになっている。もっとも、プレイヤーは日本語を用いるので、そのような複雑な用法の違いによる混乱を避けるため、アルディオン全体の長を「皇帝」、地方が分裂した国の長を「王」あるいはその国の統治形態に適した語で呼ぶ。
統一帝が「一番有力な王」程度に意味しか持たない現在では、王を承認するのは
エストネル王国の役割である。が、エストネルは混乱状態にあり、それも廃れつつある。
王国
統治形態の一つである。
歴史上、王国は帝国諸侯の末裔であり、いずれも
統一帝になる権利を持つ者が君主となっている。
が、近年ではこの原則は崩れつつあり、力をつけた群雄が王を名乗り、周囲にそれを認めさせれば王国が成立するという風潮になりつつある。
オミ・ベイオール
バイオリア公女。
人名辞典を参照。
か~こ
か
鶴翼
八陣の一つ。
全軍をV字型に配置し、攻撃してきた敵を包囲殲滅する陣形。
将軍はV字の頂点部分の少し後ろにいるのが普通で、突破されれば本陣が危ないというリスクはあるが、うまく機能すれば敵を包囲殲滅できる迎撃型の陣形。
敵が少数である時に用いられる。
雁行
八陣の一つ。
横列の軍を階段状に配置し、敵を斜めに迎え撃つ陣形。
敵に接する面が広く、兵力を活用できる優れた陣形だが、その反面、後詰めの隊がいないため脆いという弱点もある。
き
魚鱗
八陣の一つ。
前方にΛ型に兵を配置し、その後ろに卵形に全軍を配置する陣形。
前方・斜め前方に強く、消耗戦に向いた陣形。
く
車掛
八陣の一つ。
"くるまがかり"と読む。
隊を複数に分け、代わる代わる攻撃する陣形。練度が求められる上に疲労が激しく、消耗も早い陣形(というより、戦術)であり、見る機会は少ないが、歴史上の重大な戦闘のいくつかで用いられた記録がある。
け
こ
公国
公(デュークやプリンス)を君主とする統治形態の国を指す。
いずれも本来的には「王」から授かる位であり、基本的には王国の一部に含まれるはずなのだが、独立性が高かったり、宗主国が滅んで新しい征服者への帰順を拒んだ場合などには公国となる場合がある。
バイオリア公国の場合は後者である。
衡軛
八陣の一つ。
"こうやく"と読む。横列を縦に連ねた陣形。
前列が倒れてもすぐに補充でき、前面に対して最も強い圧力を得られる陣形だが、それ以外の方向には弱い。
広い場所での行軍に用いられる事もある。
さ~そ
さ
し
す
せ
政略部
アルカニア学院国家にある、独特の機関。
学院部に属し、存在の目的は政治ドクトリンの研究と、最新の国際情勢の把握なのだが、その特性上、国政を行う上で大きな役割を果たしている。
各地にスタッフを持ち、情報収集と実験を行っている都合、スタッフや学生がそのまま、諜報活動や破壊工作に駆り出される事がある。
これは学院の制度として決して望ましい物ではないが、その有用度故黙認状態となっている。
セフィロス
神竜王の名で知られる、アルディオンの実質上の主神。
そ
た~と
た
ち
長蛇
八陣の一つ。
行軍や、高速での電撃戦に用いられる陣形。兵を縦列に配置し、文字通り長蛇の列を為して移動する。
主に移動に適した陣形であり、この陣形のまま敢えて戦おうという状況は少ない。
つ
て
帝国
皇帝を君主とする統治形態の国。「皇帝」が意味するところは様々だが、この大陸の諸侯間においては「王達の長官」というニュアンスで使われる事が多い。
そしてこの国で帝国と言えば、「
フェリタニア帝国」の事を指す。
天馬
背に翼を生やした大きな馬である。ペガサスとも称される。生息地は大陸中部以南の平原や海岸だが、有名な棲息地は
レイウォール赤竜王国南端だろう。
稀少が荒く、その性質上捕まえるのは至難の業である。が、子供の頃から馴らされたりして人を乗せるようになる天馬もいる。
上空から強襲する精強な戦力として雇い入れたい君主は大勢いるが、実際にその願いを叶えている者はごくごく少数である。
と
統一帝
元々はアルディオンの言葉で、「王」を意味する言葉。
帝国を纏める皇帝の事だが、実際は「一番強い王」程度の存在となっている。
な~の
な
に
ぬ
ね
の
は~ほ
は
ひ
飛竜
竜の前足がなくなったような姿の獣で、ワイバーンとも称される。生息地は高地で、有名な棲息地は
ラングエンド新皇国北部の山地だろう。
外見に違わず荒っぽい性質で残忍だが、主人と認めた者には忠実である。が、ワイバーンの調教には非常な危険を伴う。
ふ
フェリタニア帝国
アルディオン大陸を昔統一していた巨大な帝国の事。現在大陸にある大半の王国は、この帝国の末裔である。
この国号は失われて久しかったが、
フェリタニア王国の好戦的な女王
ピアニィが旧
アヴェルシア領を獲得し独立を宣言した際にその国号を採用した。
へ
ほ
方円
八陣の一つ。
将軍を中心に、全軍を外に向けて配置した陣形。軍を多角形型に配置する方陣、円形に配置する円陣を総称した呼称。
全方位に隙がない反面、兵力が分散してしまうため、敵の攻撃してくる方向が分からない場合や、野営を行う場合に用いられる。
鋒矢
八陣の一つ。
名前の通り、矢尻と矢柄のような形に陣を組み、敵の防衛戦を突破する攻めの陣形。矢尻部分には精鋭を配置する。
先頭の攻撃部隊が敵陣を分断し、縦列の後詰めの兵が後に続く形で、前方の防御陣を突破するにはすこぶる強力だが、それ以外の用途はない。
ま~も
ま
み
む
め
も
や~よ
や
ゆ
よ
翼獅子
ライオンに鷹の頭と翼が生えたような獣で、グリフォンとも称される。平原や海岸を渡りを続けながら生息しており、冬は南に、夏は北に移動する。
気高く傲慢そうな外観に反し、よくなつき、一度慣れたら死ぬまで主人の元にいたがる忠義の動物である。とはいえ、飼い慣らそうと挑む者はその一度目の試みで食われるか命からがら逃げ出す羽目になる。
ら~ろ
ら
り
竜輝石
アルディオンに伝わる、力を持った宝石。
神竜王
セフィロスが人類に授けたとされているが、その持つ力があまりにも魔性のそれに近いと指摘する研究者もわずかながらいる。
る
れ
ろ
わ~ん
わ
を
ん
最終更新:2009年10月16日 05:13