初めに
独自要素多め。ハクスラ的な遊び方をするサーバーです。
通常フィールドに加え、誰でも参加可能な多人数参加型コンテンツがあります。
定時開催コンテンツは毎時00分開催のミニゲームしかないので、ログイン時間によって遊びの幅が狭まることはありません。
特徴として、AIによりサブキャラを自動で操作したり、一部制限はありますがメインキャラも自動で狩りをさせる機能があります。
◆サーバー仕様について
Discord内には仕様についてまとめてあるチャンネルはありません。
wikiにて可能な限り情報を記載しています。
◆クライアント導入について
蔵導入&パッチガイドをお読みください。
起動後のエラー等の対処についてもこちらに解説があります。
◆実装済職業
右メニューの職業別スキル一覧にリンクがある職は実装済です。
未実装職にも転職できますが、スキルが未実装です。
最初に覚えること
始めに商人から無限ハエの羽、無限蝶の羽を購入しましょう。
(蝶を買い忘れた場合は@loadコマンドで帰れます。)
レンジャーが消費する矢は廃止なので売っていません。なくても攻撃できます。
その他スキル使用時触媒として使うアイテムも廃止なので必要ありません。
武器はキャラクター作成時に全職使用可能なナイフが装備されています。
サモナーのみ猫じゃらしが貰えますが、転生時はナイフになります。
失くしたら商人から購入しましょう。
ポーション配布君をクリックすると各種ポーションをもらえます。
一度に持てる上限は決まっていますが、何度でも貰えるので都度クリックしましょう。
メインジョブ・サポートジョブを設定しよう
NPCヴァルキリーに話しかけて、
メインジョブ・サポートジョブを設定しましょう。
転職の為のレベリング、スキル振りは不要です。
また、ジョブは何度でも
変更可能なのでとりあえず気になった職を選んで大丈夫です。
→
ジョブシステム
ヴァルキリーはジョブチェンジやステリセ等が統合されているNPCです。
騎乗職やカートが使える職もここからレンタルできます。
◆スキルについて
スキルはメインジョブ設定時に全て振られた状態になるので、スキル振りは必要ありません。
※サモナーはサポートジョブ設定時
全職で使用可能な基本スキルが新規に追加された際は、手動で振るかメインジョブの再設定で取得可能です。
◆スキルレベルの調整
不要なスキルは、スキルレベルの調整から未取得にもできます。
スキルレベルを調整したいスキルも、調整から取得レベルを変更できます。
スキルIDについてはスキル名に併記されています。
スキルリストを開いてスキルにカーソルを合わせて確認してください。
◆ステータスリセットについて
コストなしで何度でも使用可能です。
サブアカウントを作ろう
サブアカウントでもキャラクターを作成し、ここまでの手順を行い、
AI設定をしましょう。
AIによりサブキャラも自動で戦ってくれるので、レベリングが楽になります。
サブキャラをAIで戦闘に参加させる前提のゲームバランスです。
※各種コンテンツの報酬はサブキャラ分も貰えます。
縛りプレイをしたい等でない限り必ず作成しましょう。
サブキャラクターとはPTを組み、公平設定しておきましょう。
AI設定・AP設定をしよう
サブキャラクターとのAI設定と、メインキャラクターのAP設定ををしましょう。
自動で戦闘を行ってくれるので便利です。
小回りの利くマスター側で攻撃職、素早い行動が得意なスレイブ側で壁や支援をさせるのが人気です。
周回コンテンツではスレイブ側を攻撃職にする方が操作量的に楽になる場合も。
マスター、スレイブの関係はAI設定を再度行えば変更可能なので、好みのスタイルで遊びましょう。
→
AI関係
→
オートパイロット
オートルート・自動装備設定をしよう
メインサブ共に以下のコマンドをONにしておきましょう。
オートルートと自動装備が永続でONになります。
@sc autoloot |
@autoloot初期値:ON or OFF |
@sc autoequip |
表装備取得時に自動で装備する。(オートルート時のみ)初期値:ON or OFF |
コマンドをONにしたら、自動装備設定君から、優先的に装備させたいOPをとりあえず選びましょう。
装備自体の性能よりもOPの性能が優先されるので、拾った装備は確認して手動で着替えもした方が良いです。
※設定していないと自動装備されない模様。
蔵落ち対策をしよう
ソロでフィールドで遊んでいる分には問題ありませんが、レイドやその他多人数参加型コンテンツでは大人数がスキルを乱発する為蔵落ちする場合があります。
これらのコンテンツは基本再入場が不可となっており、貴重な報酬を取り逃がさない為にも以下を参考に必ず蔵落ち対策をしておきましょう。
◆エフェクト関連
@sc mineffect 数字 |
他人のエフェクトを制限する。数字が小さいほど制限大。 ON or OFF |
@sc mineffect 1 で最大制限になります。
ログアウトしても設定は維持されます。
設定はアカウント単位なので、サブアカウントにも設定しましょう。
エモ欄(Alt+M)に設定しておいて必要であれば切り替えつつ。
チャット設定からバトルメッセージや獲得経験値の表示をOFFにしましょう。
大量のチャットログは蔵落ちの原因になります。
チャット欄をタブ分けしている場合は全てのタブで設定。
※2垢を同一PCで起動している場合、クライアント設定は最後に落とした画面の設定が次回ログイン時に適用されます。
遊び方
フィールドで狩りをしてレベリング&表装備を集め、王陵MDをクリアし裏装備を入手するのが周回の流れ。
裏装備は引き継ぎ要素となっており、装備素材を刺したり精錬で強化することができます。
転生してまた最初から繰り返し、裏装備を強化していくのが基本の遊び方です。
細かい仕様や用語については個別ページにて確認してください。
フィールド狩り
王陵クリアの為に表装備を集めたり、レベリングをするフェーズです。
装備の仕様とドロップ率
装備にはレア度があります。
雑魚モンスターからはノーマル・レア、MVPからはエピック・レジェンド等級が入手できます。
武器は全種族、その他部位はモンスターの種族毎に入手できる部位が決まっています。
レベリングしつつ、いろんな種族を倒して全身の表装備を揃えましょう。
雑魚MVP共に格下モンスター狩りの際、レベル差が11以上になるとドロップ率が徐々に下がり、50差でドロップしなくなります。
低レベルモンスターからのドロップを狙う際は気を付けましょう。
表装備は取引不可、倉庫収納不可、転生リセット時廃棄となっている為、サブキャラにも装備を拾わせたい場合はPT設定で分配しておきましょう。
※サブキャラのオートルートが無効の場合、PTを分配設定にしても分配されません。
後から行く王陵で、任意の装備を装備素材にするチャンスもあります。
→
転送マップ
→
装備の仕様:表装備
MVP
本家のMVPに加えてオリジナルMVP、マスターリング等のボス属性モンスターがMVPとして設定されています。
フィールドに1体配置、狭いエリアに即湧きします。
横殴りの概念は存在せず、戦闘に参加した人全員にドロップ権利があります。(PTマルチドロップ)
加えて、同エリアにいるPTメンバーもドロップ権利が得られます。
誰か先に戦っていても、一緒に討伐して大丈夫です。
固有ドロップを持つMVPもいるので、欲しい装備を落とすMVPがいれば周回中に狙ってみましょう。
DP(ドロップポイント)
ジョブレベルで確認できる数値です。
30から始まり、MVPを討伐する毎に減っていき、1になるとMVPからのドロップ権利が得られなくなります。
その為1周回中にMVPからエピック・レジェンド装備を入手できる機会は限られています。
オリデオコン
装備中のエピック以下の等級の装備を強化する消耗品。
一部のMVP、無形種族モンスターから低確率で入手できます。
使用すると各装備のDEF・MDEFが1上昇、装備効果が10%強化されます。
転生・リセット時に廃棄されるので、王陵に行く前等に使用して装備を強化しておきましょう。
DEF・MDEF
それぞれ1につき被ダメージを単純に1%軽減する為結構大事。
とりあえずノーマル等級であっても装備しておくと、何も装備しないよりは安定します。
王陵
1周回中のゴール地点です。
雑魚を一定数討伐するとMVPが出現し、MVPを討伐するとクリアとなります。
クリア報酬として裏装備と、個人タブに入れた装備が装備素材として入手できます。(レア度により確率変動)
入手できる裏装備は王陵の深度によりシリーズ、ボス毎に確定ドロップする部位が決まっています。
また、付与されるステータスにランダム性があり、若干の厳選要素もあります。
周回を繰り返して裏装備を集めていきましょう。
→
王陵
→
装備の仕様:裏装備
転生・リセット
転生することによりレベルが1に戻り、
表装備没収、DPの復活、王陵のドロップ権利が復活します。
リセットはほぼ同様の効果ですが、王陵のドロップ権利は復活しません。
周回の引きが悪かった時や、不具合等の際に使用します。
引き継がれる要素
- 転生回数
- 裏側に装備する装備群(衣装・裏装備・召喚石)
- 神器(未実装)
- カードセット効果
レイド
Zeny、ガチャに使用する魔法石、ショップポイント、装備素材が入手できる多人数参加型コンテンツです。
表装備の効果は無効となり、裏装備等のみ装備効果が反映されます。
最大レベルキャップの状態に攻撃力やHPが補正されるので、レベリング状態は気にせず参加できます。
裏装備がある程度揃ってきたら挑戦してみましょう。
SPと呼ばれる?????レイドは報酬が豪華なので、開催されていたらとりあえず参加しておきましょう。
レイドを周回することでガチャを回せるようになり、貴重なカードが入手できるチャンスが生まれます。
また、ショップポイントではマーケットボードから装備素材を購入できます。
→
レイド
→
マーケットボード
金策
裏装備強化や、ショップアイテム購入時にZenyが要求されます。
フィールドからの入手手段はなく、特定のコンテンツクリア等で換金アイテムのコインが入手できます。
各種コインの価値
銅貨 |
10z |
銀貨 |
100z |
金貨 |
1000z |
10Mコイン |
10,000,000z |
100Mコイン |
100,000,000z |
Zenyの入手手段
- レイドクリア報酬
- ガチャからの排出
- 王陵クリア報酬
Tips
◆フィールド狩り
王陵に行く前に素材化したい表装備を考えておこう。
固有ドロップがあり入手しやすい装備は、周回毎に毎回入手すれば素材化を後回しにできる。
周回速度を速めて装備素材や裏装備を沢山入手していくのが強い。
必ず拾っておく装備を決めておいたり、自分なりの周回ルーティンを作ろう。
王陵MVPに合わせた特化や耐性が付与された装備を集めてみるのもよい。
◆王陵攻略
周回時表装備の引きが悪かった時は、装備素材化チャンスが勿体ないので、リセットよりも無理せず簡単なボスでとりあえずお茶を濁すのも手。
裏装備はボス毎に100%でドロップする部位が決まっているが、低確率だが全部位ドロップするので、周回を重ねてなるべく裏装備5部位を早く揃えたい。
逆に表装備の引きがいい時に、クリアできていないボスにチャレンジしてみよう。
◆装備素材
装備素材化は装備のレア度で確率が決まっている。
防具を素材化して刺せば、とりあえずDEFやMDEFが上がり耐久が増す。
無理してレア度の高い装備から素材化に挑戦するよりも、まずは100%成功するノーマル装備をいくつか装着した方が周回効率が上がる。
◆装備構成
裏装備はシリーズ毎にBSが付与されていたり、合成できる装備素材の等級が決まっている。
加えて裏装備毎に、合成できる装備素材の部位も決まっている。
かなりパズルゲーなので、使う裏装備に合わせて予め合成したい装備を吟味しておくとよい。
◆MVP・王陵MVP攻略
バッシュやスペルブレイカー等の詠唱中断スキルがある場合は、止められるスキルは止めよう。
モンスター毎に色々スキルがあるが、ラッシュアタックを止めるだけでも被ダメを軽減できる。
他にもオーバースキルではない強力な攻撃を無効化できるので安定する。
モンスタースキルの範囲は大体14セルとなっているので、止められないスキルについては概ね画面外に逃げれば回避できる。
よく使うNPC
ごみカス
復帰地点左下辺りにいます。
インベントリ内の不要アイテムをまとめて引き取ってくれる。
表装備は地面に捨てられない為、商人での売却が面倒な場合はごみカスで処分しよう。
対象アイテムであれば有無を言わさず処分されます。
大切なものは倉庫にしまう、もしくは個人タブに移動してから実行しましょう。
◆ゴミカスの仕様
インベントリ内の装備品アイテムおよびカードを全て売却する。
売却対象は以下の通り。
- 装備していない
- 表装備(精錬値問わず)
- 精錬値が0
- 装備合成していない
- 未帰属
帰属化したものはゴミカスできません。
商人で売却して処分しよう。
◆その他のゴミカス方法
コマンドでゴミカスすることも可能。
@gmks |
ゴミカスを実行(未装備かつ未精錬かつカードが刺さっていない装備と所持カードを売却) |
@gmks s |
aiのメインとサブの両方でゴミカスを実行 |
◆ゴミ箱・gmks君
商人が販売。
初回のみ@gmksコマンドを手打ち(リログでリセット)しておけば、ゴミ箱使用で@gmksを実行。
gmks君は指定のレア度以下の表装備をゴミカスできる。
アカウント貯金君
手持ちのコインを貯金、引き出し可能なNPC。
貯金はアカウント単位。
※公式機能の銀行については使用不可。
@sc autocoin |
NPC支払い時にアカウント金庫から支払う。:ON or OFF |
コマンドをONにしていれば、手持ちにZenyがなくても、精錬時等に貯金箱から自動で支払ってくれます。
装備強化や合成の際は頻繁にZenyを要求されるので、お金は全て貯金箱に預け貯金箱経由で支払うと楽。
商人NPCには対応していないので、必要なときだけ金額を指定して手持ちのZenyを補充しよう。
鍛冶場
装備強化系NPCが集約されたエリア。
中心部のNPCから転送がある。
前鯖を遊んでいた人用の簡易変更点まとめ
遊び方と装備の仕様についてはガラッと変わっているので、チュートリアルを読んでください。
◆AI関連
AI-ON中はサブキャラクターの操作不可。(NPC話しかけ、スキルの使用等)
首都ではAIのONOFFのリキャストが発生しないので、適宜OFFにして操作すること。
◆AP関連
戦闘行動のみ自動のセミオートモードが追加されている。
フルオートモードが今までのAPの状態と同じ。@ap2回でフルオートとなる。
◆職業関連
ディボーションがダメージ肩代わりから、PTメンバーのダメージ軽減になっている。
ヒール、デバフ解除系スキルに1秒のCTが追加。
属性付与スキルは、武器属性だけでなく自身の属性も変化する。
(エンチャントウェポン使用時は武器属性に加えて、自身の属性も無属性ではなく火属性となる。)
基本スキルのノピティギが影跳びに。
これに伴い移動系スキルがいくつか削除されている。
その他はほとんどそのままなので、前鯖の使用感で遊べる。
◆ステータス関連
レベルアップでステータスポイントは貰えず、1000p固定。
加えて本家と同じく、ステータスを振れば振るほど要求pが増えるので前鯖の様に大量にステータスを確保する事はできない。
また、各ステータスで得られる効果が変わっているので
仕様にて確認すること。
ディレイカットはINTで確保できず、特定のユニークスキルでのみ確保できる。
スキル型の職業を使用する際は留意しておきたい。
◆BS、US関連
BSのレベル要素は廃止。加えて以前のUSの殆どがBSに統合されている。
捨て身やニトログリセリン等のデメリットが付随するもの、肩とアクセに存在した特化系USは廃止された。
BSはカードとしても実装されており、以前の汎用カードと同様の方法で確保もできる。
◆アイテム関連
EP廃止。レイドはトリガーなしで開催できる。
バブルガム廃止。
オリデオコンは消費アイテムに変更され、装備中のアイテムを強化する使い切りアイテム。
最終更新:2025年10月04日 03:39