基本性能

  • HP4200
    • といっても単純にHP4200のカオスと戦うわけではない。詳細は後述。
    • ちなみにシルフィールはHP1920
  • デュアルキャスト持ち(上位魔法発動時に一定確率で下位魔法が発動する)。
  • 戦闘開始時の弱点がランダム。
    • その後はエレメンタルレイドを使うたびに弱点を変えてくるが、弱点の変え方は規則性がある。
    • 詳しくは下記のカオスの行動参照
  • シルフィールの性能についてはシルフィール戦を参照のこと。

基本攻略

準備

基本的な対策は属性耐性、即死耐性を固めること。特に即死耐性はLv3にするか、スカラベや女神の涙をつけておくと安心。
  • ちなみにスカラベはラストダンジョンでの入手率が高め。
カオスの魔法は強力かつデュアルキャスト持ちのため、弱点の場合は瀕死や即死もありうる。
属性耐性はエレメント系スキルの他、合成で作れる防具・アクセサリで徹底的に。リバースクロスがあれば非常に楽になるだろう。
状態異常が付加される闇・風・雷・冷は耐性をMAXにすると追加効果も防ぐことができるので優先的に。
特に闇・風はパッシブガード系で追加効果を防げない分、耐性MAXの効果は極めて高い。おすすめ。
シルフィールも含めて風耐性は重要。風耐性MAXにするだけで戦況は一変する。
  • レヴィエルの場合、対応する属性耐性をMAXにしておくと魔剣をノーリスクで使用できるので、非常に有効。闇MAXでのディザスターが人気。

使い魔

全体的にステータスが高いものが活躍する。装備・ソーサリーでの属性耐性に都合がつくものを選ぶと吉。
ルナやリスティルだけでは回復がきついと思ったら「天翔ける翼」などをメンバーに加えておくと良いだろう。
使い魔は消滅すると復活も出来ないので、できれば死耐性をつける。

その他

レイウィングで大抵の魔術詠唱を止めることができる。
  • ただし、詠唱キャンセルしてもATゲージが5~8割ほど充填されているので、すぐに次の詠唱をされて状況が改善しない事もある。
    • 場合によっては、その属性の耐性を固めた上で敢えて撃たせるのも有効。
  • 「メテオスウォーム」「カラミティ」「クロックオーバー」「ラプラスの悪魔」はキャンセルが効かない。
    • 詠唱のエフェクトは金色(黄+白。雷詠唱は黄+緑なのでよく見て区別)。
    • ただし同じ金詠唱でも「エレメンタルレイド」と「イニシャライズ」はキャンセルできる。
    • キャンセルできないものは詠唱の長さや戦闘中イベントのタイミングなどである程度判断できる。
夜霧の剣、刹那などを入手していれば、力押しで速攻する戦法も可能。この場合は特に対策するまでもなく勝てる(累積ダメージ対策に回復力の強化は必須)。
シルフィール参戦後は攻撃がきついので、大技・MPは温存しておいて一気にたたみかけるのが良い。
神威の詩・狂奏呪をかけて一気に削る戦法も吉。狂奏呪だと被ダメが激増するので一撃死に注意。
神威の詩・狂奏呪をかけたレヴィエルで大技を使えば、シルフィールの増援後に敵に一切行動させずに倒すことも容易。

レヴィエル一人でブレイブクリアを目指す場合

  • 装備品はディザスター×2・サイクロン×2・青龍の鎧・冥王の護符・結界の護符・リバースクロス×2を用意するといい。
はじめはディザスター×2・青龍の鎧・冥王の護符・リバースクロス×2を装備して戦う。
「メテオスウォーム」「カラミティ」を詠唱してきたら(詠唱のエフェクトと詠唱の長さで判断)結界の護符を装備して防御。
シルフィールが参戦したあとは、HP90以上&赤の薬草で癒状態になるまでスピードが上がるサイクロン×2を装備し、攻撃時のみディザスター×2で。シルフィールの攻撃が痛いので先に倒す。
  • パッシブスキルはパーリングLv5・デスガードLv1・ショックガードLv3・パラライズガードLv3・ダークエレメントLv2・ライトエレメントLv3・リジェネーションLv1を付ける。
  • アクティブスキルはメテオドライブLv5・デッドエンドLv5・クリスクロスLv5・十六夜散華Lv5・白夜流転Lv5・無想剣闇蛍Lv5などで。

戦闘チャート

  • 戦闘開始から7ターン以上経過すると、カオスが「ラプラスの悪魔」を発動。
    • 背景が変化して一切ダメージを与えられなくなる状態になるので、素直に回復や防御に専念。
    • ただし途中でレヴィエルが言うように、「奥義(画面が暗転するスキル)」だけは絶対命中なので当てることができる。
      高精度が売りのサンダーレイジも一応当たることがある模様。
  • ラプラスの悪魔発動までに、例え5000以上のダメージを与えても倒せないので、MPや高錬気スキルは温存しよう。
  • ラプラスの悪魔発動から数ターン経過で、会話イベント発生
    • 奥義以外を無効化する説明が入るだけなので、回復や防御に専念。
  • 上の会話イベントから更に数ターン経過で、会話イベント後にリスティルが味方に加わる。
    • ラプラスの悪魔が無効化され、再びカオスにダメージを与えられるようになる。ただし、背景はラプラスの悪魔のままである
    • ルナに加えて使い魔2体の4人で戦闘している場合は、隊列で下の使い魔が控えに戻り、リスティルに代わるので少し注意。
      • 使い魔を4体召喚している状態で、リスティルが加わり使い魔が控えに戻っても、使い魔は4体召喚された状態のままなので、戦闘可能メンバーが7人になる。
      • ちなみに、ルナが控えで使い魔2体の3人で戦闘している場合は、使い魔2体はそのままで、リスティルが加わる。
    • リスティルは多彩な攻撃技に加えて、回復術も使える上、スカラベを初期装備しているので即死する心配もない。
    • 見落としがちだが、初期に登録されているもの以外にも色々とスキルを習得している。秋水は特に有用。
    • 攻撃魔術はカオスの属性を見極めて使うと効果的。
    • 装備変更も通常通り行える(ただし武器は代わりが存在しない)。
      • アクセサリー欄にはスカラベしか装備されておらず、ひとつ空きがある。Mental強化系や耐性・軽減系のアクセサリで余っているものを装備させよう。
  • リスティル参入後、カオスのHPが50%以下から一定時間でシルフィールがカオス側の援護につく
  • この際、カオスのHPが1501~2100ならそのまま 1500以下なら1500になる
    • シルフィールが来るまでどれほどダメージを与えても倒せないので、MPや高錬気スキルは温存しよう。
  • その次ターンに夢幻結界を発動してくる。
    • 夢幻結界を展開している時は、カオスとシルフィールのHPに500以上の開きが出ると、元気な方がカウンターを放ってくる。
    • なるべくHPに開きが出ないよう交互に攻撃すると、カウンターを減らせるだろう。
    • ただし、「カラミティ」を使用し始めたらカオスを集中攻撃して撃破することをお勧めする。正直何発も耐えられるものではない。
    • なお、夢幻結界は魂吸の魔眼で破壊可能(Ver.1.10から)。HP調整するより遥かに楽。例によって破壊時にカオスがスタンする。
  • シルフィールが来た時点でようやく敵を倒すことが可能になる。夢幻結界・カラミティ・幻魔烈風撃を発動させず倒すことも、敵が行動する前に倒すこともできる。
  • カオスのHPが20%を切ると高威力の「カラミティ」を、シルフィールのHPが20%を切ると「幻魔烈風撃」をそれぞれ放ってくる。
    • シルフィールは無詠唱で「幻魔烈風撃」を放ってくる。初見だと想定外のタイミングで全体に大ダメージを食らうため、総崩れにならないように残りHPに注意すること。うまく削った後、レヴィエルで一気に20%以上を与えるのも手。
    • 低レベルなどの縛りプレイではシルフィールへの毒が鍵になる。

カオスの行動

スキル名 属性 説明 追加効果
フレアシュート 高威力の範囲魔法。バグか低確率設定なのかは不明だが
フェニックスが突っ込むエフェクトにごくごく稀になる
レーヴァテイン 高威力の全体攻撃。フレアシュート追加で総崩れも。
フロストアロー 単体魔法。他よりまし キャンセル
コールブランド 中範囲魔法。回復役に纏めてかかると困る。
ゲイルクロー 単体魔法。詠唱が早くキャンセルしにくい。 ディレイ
ストームブリンガー 詠唱の早い直線範囲魔法。クロックオーバー状態で使われると危険。 ディレイ
サンダーブレード 精度の高い単体魔法。
カラドボルグ 精度の高い範囲魔法。かなり強力。 麻痺
ブラッドジャベリン 単体魔法。
ティルフュング 単体に呪い付与した後にダメージ。非常に厄介。
ルミナスアクス 単体魔法。5HITする。
クラウソラス 高威力の全体魔法。
メテオスウォーム 金色の長い詠唱で気付こう。耐えるには体力高めで防御必須
カラミティ メテオスウォームの強化版。HP20%以下で奥儀として使用。防御無しは全滅
クロックオーバー 50%の確率で連続行動。発動中に無理すると総崩れ。
イニシャライズ 範囲、ATゲージ初期化。詠唱もキャンセルされる。 ディレイ、キャンセル
エレメンタルレイド いわゆるバリアチェンジ。初期耐性・弱点はランダム。
闇 → 冷 → 雷 → 風 → 火 → 光 → 闇 の順に弱点が
光 → 闇 → 冷 → 雷 → 風 → 火 → 光 の順に耐性(強)が
火 → 光 → 闇 → 冷 → 雷 → 風 → 火 の順に耐性(弱)がローテーションする。
影喰の邪眼 全体即死の必殺技。耐性必須。
  • 高威力の「メテオスウォーム」「カラミティ」には長い詠唱がある。
    • 前述の通りキャンセルさせることは出来ないので回復や防御に専念すること。
      • ただしレイウィング等でのキャンセルは効かないものの、夢幻結界破壊時のスタンによって詠唱を潰すことは可能。
        これでカラミティを潰した場合、以後は使ってこない。
    • 特に「カラミティ」は防御状態であっても、死ぬ危険性がある。HPには十分な注意を。
    • どちらも無属性物理攻撃扱いなので結界の護符・石の指輪・曇天の腕輪で軽減が可能。一時的にでも付け替えておくと耐えやすい。
    • 加えて、その時だけレヴィエル1人にして防御で耐えると前後の回復が楽になる。
    • 防御しても高確率でスマッシュヒット/クリティカルヒットするので、次のカオスのターンはかなり速く回ってくる可能性が高い。詠唱速度を早めに見切り、なるべく余裕を持って対処したいところ。
    • 実は「カラミティ」詠唱開始後にカオスに攻撃を集中させると、カラミティを発動させずにあっさり倒せる。ただしシルフィールに返り討ちにされかねないので無理は禁物。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年11月08日 21:19