操作方法

操作方法

マウス操作

  • 単独選択:ユニットにカーソルを合わせ(ハイライトする)左クリック
    -追加選択:ユニットにカーソルを合わせ、Shiftを押したまま左クリック
    -選択除外:既に選択してあるユニットをshiftを押したまま左クリック
    -範囲選択:左ドラッグで枠が出るので、選択したいユニットを囲う
    -トグル範囲:上記+Shiftで現在選択中+囲ったユニットを選択する
    トグル範囲なので、囲った中に既に選択しているユニットがいた場合は選択解除されるので注意

視点操作

  • マップスクロール:テンキーの、4が左・6が右・8が上・2が下。または、マウスカーソルを画面端にもってくると、上下左右にスクロールする。
    -拡大・縮小:マウスのスクロールキーで拡大/縮小。Zキーで最遠距離になる。
    -視点変更:カーソルキーで上下キーで斜め視点に変わる。左右キーで画面が回転する、戻したいときはHomeキー

ファンクション、環境設定

  • F1:チャット窓のon/off
    -F2:HPバーの表示切替
    -F3:チームチャットのon/off
    -F4:左上のスキルバーの表示切替(スキルバーはドラッグで移動可能)
    -F5&F6:画面のスクロール速度の加速・減速(F5で遅く/F6で早く)
    -F7:FPS、回線状態とOS名
    -F8:ギルドチャット
    -CTRL+P:スクリーンショット(保存先C:/Program Files/NetmarbleJP/NovaAR/shots/)
    -PrintScreen:スクリーンショット
    -ESCキー:環境設定、ゲーム終了

ユニット関連

M(Move):通常移動(普通に何もない場所を右クリックするのと同じ)
A:攻撃(対象が破壊されるまでそのユニットだけに集中攻撃)(敵を右クリックするのと似てる)
F:部隊移動
P:巡回(現在地と指定ポイントを往復して敵が居たら攻撃する)
S(Stop):停止(通常移動中は攻撃しないので、指定地点まで移動しきらないで射程に入った時になど)
H(Hold):位置確保(敵が少し射程外でも近づいたり、敵から攻撃を受けても勝手に移動しない)
T:タワー変身(タワーリングの効果を使用する)
C:特殊機能使用(エナジーマックスなどの特殊武器の機能を使用する)
D:固定砲撃(範囲攻撃武器で何もない地点を攻撃し続ける、視界の外も砲撃可能)
1~9:ユニット番号に対応する種類のユニットを全て選択。下の方法で変えられる。
CTRL+数字(1~9):上の「1~9」キーに現在選択中のユニットを自由に割り当て
SHIFT+数字(1~6、Q~E):ユニット生産
B:基地選択(基地が選択される)
R:ラリーポイント指定(基地で生産されたユニットが向かう場所)

  • 移動方法
    --通常移動
    ユニットを選択した状態で、移動したい地点を右クリックすると、
    そこまで通常移動する。移動(Mキー)+左クリックでもOK
    ただし、通常移動中は無防備状態となるので注意する。
    • アタック移動
      攻撃(Aキー)は通常、敵を攻撃するときに用いるが、
      攻撃(Aキー)を押した後、何もいない所を左クリックすることで、クリックした地点までアタック移動ができる。
      アタック移動だと移動中に発見した敵を自動的に攻撃し、破壊してから再び目的地まで移動を始める。
      ただしSキーで停止させるほうが素早く攻撃にうつる。
      -基地でユニット作成
      基地がある場合、Shift+1~9キーでユニット作成可能。
      (なお、SHIFT+7~9は、SHIFT+QWEで代用できる。)
      Rキーで作成後自動で向かう場所(ラリーポイント)を指定することができる。
      (基地選択中に右クリックでもラリーポイント指定になる)
      -ユニット
      同時投入できるユニット数は最大20。
      20機に達していなくても、BUWATTが上限6000を超える場合は生産できない。
      wattの充填速度は6秒で100、1分で1000。
      基地の選択はBキー。ちなみに基地もホットキー登録ができる。
      数字キーで、生産と同じ割り当ての番号のユニットを全部選択できる。
      (数字キーは、テンキーではなく、アルファベットの上の方のキー。)
      -行動予約
      現在ユニットが移動等の動作をしている場合、
      shiftを押しながら行動を指示することで次の行動が予約できる。
      予約された行動は現在の行動が終わり次第行われる。
      なお、shiftを押さずに新しく行動を指示した場合、予約は取り消される。
      -部隊のホットキー登録方法
      登録したい部隊を選択した状態でCTRL+数字キー。
      (数字キーは、テンキーではなく、アルファベットの上の方のキー。)
      この操作で登録した部隊を選択するときは、数字キーのみを押す。
      ホットキーを再度登録するときも同じ手順。

スキル

ショートカットは、Alt+1~6、Alt+QWERTYキー。
(なお、Alt+QWEは、Alt+789で代用できる。)
Kキーで下の画面がスキルに切り替わる。

チャット関連

F1:チャットウィンドウのを出し入れ
ENTER:チャット入力欄の出し入れ、入力した文字の発言
F3:チームチャット設定on/off。発言の色が変わり同じチームにしか聞こえない。
名前を右クリック:友達登録等のメニュー
名前をダブルクリック:耳打ちできる。

チャット入力コマンド

=:友達リスト確認
=a:友達登録
=d 友達番号:その番号で登録された友達を友達リストから削除
/who 名前:その名前の人物がどのサーバーに居るか分かる。
/where ID:その名前の人物がサーバー内のどこに居るか分かる。
/reset:自分のBPを初期化する。NPLでのみ使用可能。

ギルド関連チャット入力コマンド

/guild ギルド名:そのギルド名のギルドを作る。LV100以上BP300以上必要。
/guildname 新しいギルド名:ギルド名を変える。ギルドマスターのみ実行可能。
/ginfo:ギルド情報
/join 名前:その名前のギルドマスターに加入を申し込む。相手がギルマスでなければ無効。
/탈퇴:脱退。
/gw または /gwhere:ギルドメンバーの接続状態や現在位置を見る。
/purge 名前:その名前のギルドメンバーをギルドから追放する。ギルマスのみ使用可。
/get 引き出し金額:ギルド資金を引き出す。ギルマスのみ使用可。
/nickname 内容:ニックネームをつける。ギルドレベル3以上必要。
/g:ギルド公知をする。ギルドレベル4以上必要。
/invite 名前:相手をギルドに招待する。ロビーでのみ使用可。

コメント

名前:
コメント:
最終更新:2007年10月19日 11:53
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。