戦略と戦術

戦略と戦術

普遍的で曖昧な話よりも具体的な状況別。
ありえないと思ったら消さずに否定意見と最善案をどうぞ。
対応が分からない局面や、うまく乗り切った局面があれば雑談所へ。


●ランチェスターの法則

  • 実際の戦力差は、お互いの数の二乗に比例するというもの。
    要するに数が多い方が有利になるということ。
  • なるべく、仲間の別ユニットと一緒に行動しよう。
    敵のユニットを攻撃する時は、右クリックで、同じユニットを攻撃すると効率良く破壊できる。
    基地を攻撃する時も同じ。
    ●視界の活用
  • 情報は力、百聞は一見に如かず。
    戦闘の中で視界の確保は非常に重要。視界がないために敵に一方的にやられるというのも少なくない。
    逆に視界があって、敵の編成や位置が分かれば対応しやすくなって有利となる。
    特に視界を確保したいポイントは主力部隊の前、奇襲作戦で使う道、敵の基地など。
  • 視界が狭く遅い範囲攻撃のユニットと、視界が広く早い航空機をうまく活用しよう。
    航空機は、レベル20で作れるので頑張って組み立てよう。
    通常、見えている敵しか攻撃できないが、範囲攻撃の武器は「固定砲台」で見えない場所にも撃つことができる。
    一度視界が開けて敵の場所が分かれば、固定砲台を設定して撃とう。
    あえて砲台と同じ足ユニット+アーム系ボディ(視野が広いもの)をつけたユニットを同行させて
    視野確保しつつ進軍するのも手。
    ●チャットで意思の疎通を
  • キーボードのF3キーで通常のチャット(部屋の全員に聞こえる)とチームチャット(同じチームの人だけ聞こえる)が切り替えられる。
  • 戦闘中は基本的にチームチャットに設定しておき、仲間に意見や情報を提供する。
    自分がどんなユニットを出すとか、敵の奇襲を知らせる等のチャットは、チームの無駄を無くし、不足を補うのに有用だ。
    ただし、チャットの最中は操作が鈍くなるので喋りすぎに注意。

●地対空の不利

  • 航空機は重量制限上、それほど耐久力は無いが、
    対空専用装備(スカイキラーとアヌアイ)以外の地対空攻撃の全ての威力が半減する。
    スカイキラーの攻撃力は低いためワットの低さを利用し量産型にすると良い。
    基本的に装甲の薄い敵にはスカイキラー、装甲の厚い敵にはアヌアイ、レベルが低くてアヌアイが使えない場合は装甲無視や追加ダメージのある武器がよいだろう。
    ●その他
  • 対戦の法則 片方チームに強いのが固まって、一方的に片方が倒される傾向がある。
    先人の助言 そういう部屋にあったらすぐに抜けるといい。
    ↑ただし長期戦でも一瞬で負けても貰えるexpは同じなので、
    勝ち負け度外視でレベル上げしたいなら“タイマン”でさっさと狩られてあげるのも手。 普通の人はバランスよくわかれましょう。

基本

何を出そう?

時と場合とレベルとメンバーによる。分からないならチームの奴に聞け。
とりあえず似たような能力のユニットはかぶりすぎないようにする。
チーム全体で対地ばかりとか対空ばかりとかは論外。
ある程度敵の編成がわかってきたならアンチユニットを出せるようになると良いかもしれん。

操作がよく分からない

操作方法を印刷でもしとけ。
戦闘では移動方法、攻撃方法、スキルの使用法ぐらいは覚えとく。

固定砲撃で怖くて先に進めない。

スキャンするか飛行型で視界確保してシージ系撃ち込め。
もしくは飛行ユニット使ったり、迂回して進む。

基地攻撃中にユニットが死んだ。

多くのプレイヤーは基地を自衛するためのスキルを持ってるので、
むやみに基地へ近づくと痛い目を見る。が、スキルは遠くまで打てないので、
シージ系をはじめとした長射程武器を用いて攻めるとよい。

応用

敵がスキャンをかけてきた

そこを攻めると宣戦布告してきてるようなものなので警戒する。

特殊な飛行機がやってきた(2006/05/03更新)

  • 体力の高い飛行機が1機か2機程度
    イージスなどの場合は囮なので下手に構うと敵の思う壺なので、なるべく無視して敵の本隊を叩く
    -ACが高い飛行機が飛んできた
    硬いレーザーやバズーカ機ならアヌアイで対処
    硬いけど特殊な場合(デュアルガンやハンドキャノンetc...)は放置して他の飛行機から撃墜

ホーリーガードのかかったリュウセイが20体やってきた

範囲武器は範囲部分も合わせて複数回HITしているのでスキル基地防御などで防御力を上げるとダメージ激減。
ホーリーガードは呪い系のスキルが防げないため、攻撃ダウンを使ったり、ポイズン連射で倒すなどの手もある。
サンダーボルトなどの効果も防がれないのでサンダーでとめるのもb

基地防御を使うと防御+30なので楽勝で10秒耐えられる。
イージスもダメージ半減なので削られるが時間稼ぎはできる。
チーム基地防御がもしデッキにあればそれなりにダメージを減らせる。
上記の対策が取れない場合はバニッシュでも被害を抑えられる。 SP消費は多いが基地が落ちるよりはマシ。
リュウセイの他にもロッケティアやメガバレルを用いてくる場合も多い。

基地パーツでAC10~20の追加装甲があるため買っておくと安心
基地防御でAC+30と基地パーツ:ディフェンドAC+20でAC50→大半のリュウセイに対して鉄壁
基地パーツ:ジェットで浮上→リュウセイ突撃部隊は実は陽動で敵のバニッシュが飛んでくる危険性アリ

発展

ヒットアンドアウェイ

簡単に言えば、「当て逃げ」→FAQ操作の移動しながら打つを参照
バジリスクやスティックスが基本的に連射が遅いのでこの戦い方を取らなければならない。
重視する点は移動速度射程、当てたらすぐ逃げる。

弱点

超低コストのマシンガンやアンモガンをばら撒かられると非常にやりにくくなる。(Sキーによる自動ターゲットが雑魚マシンガンなどのほうに向くため)

対戦の初心者へ

2006/07/06現在の対戦の状況
ゲームの低年齢化と過疎で大抵が一方が圧倒的戦力差で勝敗が決するゲームが大半な現状
”レベル=強さ”ではないのでユニットを”使いこなす”ことが”強さ”なので初心者は負けて当然、強くなろうと思わなければ這い上がれません。
負けたからと勝利チームに割り込むのは止めよう
  • 普通の対戦にしか興味が無い人には『負けてください』『交互負け』『陸戦』の3種の部屋しかない場合、非常に萎える → ログイン減少
    -そうならないためには自主的に部屋は建てましょう。

6vs6

部屋名に指定が無く、制限人数が12なら、陸空のユニットを駆使して対戦するのが普通
MAPがバトルフィールドという広域MAP限定

  • 戦う技術が低~中レベル
    --射程の長いシージで移動速度が速いユニットが主力
    --飛行機は視界用にwatt300程度のアーム型飛行機が必須
    --通常、飛行機は非常に扱いが難しいため、初心者は視界飛行機1~2機が無難
    -戦う技術が高レベル
    --自分で考えられますね。

4vs4

高難易度
制限人数以外は6vs6と同じようなもの
広くも狭くも無いMAPで対戦
高級機よりも量産機が主力?
戦うための技術があれば構成ユニットのレベルが低くても、足を引っ張らない程度に戦える

2vs2、1vs1

高難易度
大抵が狭いMAPで対戦
狭いMAPならスパイダー、ホバーが工夫次第で盛り上がる
wattが高くも無く安くも無い高体力気味の量産機が主流?(無差別対戦で勝つに行くには要課金)
何も知らずに行けば負ける部屋であるから、初心者は入室しないほうがいい

陸戦

  • 低年齢化に伴い増えた対戦部屋
    -飛行型のユニットが使えない対戦方式のため上記の対戦形式より難易度が落ちる
    -MAPが(15)Big Warの場合はフル課金装備で強い人が居る場合が多いので注意
    -所詮はローカルルールであり、破られても仕方の無いという心構えでプレイしよう。
    ----

コメント

名前:
コメント:
最終更新:2007年10月19日 12:51
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。