メリッサ・ハーレイの発明一覧【GIFT】

Inventor

以下はマリオン・リヴァーズによって引き抜かれ、その後GIFT Lab所属となったメリッサ・ハーレイが開発した発明一覧である。
Labのコネクションや設備・組織力によって改良された点も多々あるが、基本設計は彼女が幼い頃から温め続けていたアイデアが元になっている模様。
……本来は人命救助や工業用として考えていたものなのだが、メリッサの思想の歪みに合わせて殆どが兵器と化してしまっているのが現状である。
なお、開発主任はメリッサであるものの、ここに記された装備とその技術はLab、ひいてはGIFT全体で共有されるものである。



Arms

◆『クグツ』

元は人命救助用ロボットとして設計していたものを、あらゆる場面で手軽に使役可能な汎用兵力としてメリッサが改造した歩兵モデルの人型兵器。
その外観の基本形は、百八十センチはある細長い真っ黒な体躯に体の要所を金属装甲で纏ったシンプルなもの。
しかし顔面を丸ごと多い尽くすほど巨大な〝アイカメラ〟が大きな特徴であり、静止していると一ツ目の不気味な人形そのもの。
また、より多角的に映像を捉えてAIにフィードバックするため、クグツはスズメのようにカクカクと小刻みに頭を動かす運動を取り入れている。
その際は≪カタ、カタ≫と非常に独特な音が鳴るため、ひとたび動き出すとより一層不気味である。

▼ハード面

まず、クグツの一番の有用性は単体コストの低さや量産性であるといえる。
クグツは特殊合金製の骨格の上に炭素系複合素材の人口肌を被せた〝素体〟をベースとし、そこに別途金属装甲を被せる形で構成される。
この素体は比較的単価が安く、生産技術も画一化されているために量産が非常に容易い。Labでは早くも自動化された生産ラインが確立されているようだ。
そのようなローコスト化の都合上、素体自体の強度は高くなく、ある程度技量があれば剣などの原始的な武器でも破壊可能である。
だがメリッサはその欠点を敢えてそのままに、逆に柔軟性の高い素材を積極採用することで、駆動力という長所を伸ばすことを選択。
結果、クグツはロボットでありながら人間と何ら遜色ない俊敏な動作を備えており、強度に劣るとはいえ個体戦闘能力は油断できないレベルに仕上がっている。

そして、クグツのもう一つの有用性は高い汎用性にある。
強度を犠牲に柔軟性の高い素体をベースとし、装甲も外付けに頼るというコンセプト上、状況に応じた武装の換装が可能なのである。
こうした特定の戦況を想定して作成された特化型武装は『パッケージ』と呼ばれ、既に近接特化・遠距離特化などの複数パターンが開発されているようだ。
なお、あまり見られないパターンではあるが、人間型であるが故に防弾チョッキやライフルなどの一般的な歩兵用兵装も一応装備可能である。

最後に注意点として、人型であるが故に勘違いしやすい点なのだが、クグツを稼動させる〝頭脳〟は頭部ではなく胸部中央に収納されている。
アイカメラを破壊すれば確かに戦闘は有利となるが、パッケージによっては音響センサ・サーマルセンサなども備えており、頭を破壊されても戦闘継続が可能。
無論、急所となる基本的に胸部も金属装甲でガードされているのだが……前述の通り強度は低いため、胸部以外でも大きな傷を負うと内部機構にエラーを起こして稼動を停止してしまうケースもあり、もっと単純に胴体や脚を切断して物理的に動作できなくするなどの手も十二分に有効である。

決して無敵の兵士などと過信せず、あくまでも大量生産の歩兵として割り切って扱うのが戦術上正しい運用方法であるだろう。
メリッサもそれを承知の上で、素体にはすべて任意で作動可能な自爆プログラムが用意されている。使えばクグツは粉々に吹き飛ぶが、捨て身の攻撃として使用できるか。


▼ソフト面

クグツの制御はLabの研究員達がプログラムしたAIによって行われる(ちなみに戦闘技術の知識を持たないメリッサはこの開発から外れている)。
その人体並の駆動力を存分に生かすべく、戦闘AIはACADEMIAの訓練プログラムを元に作成され、一般的なGIFT戦闘兵と同等の直接戦闘能力と判断能力を有する。
更に、プログラムはオート駆動/セミオート駆動の切り替えが可能であり、『EEG-OC(脳波指向式コントローラ)』という専用機械に脳波を登録しておくことで対象者はクグツに簡易的な指示を飛ばすことが可能。この装置は文字通り使役者の脳波を読み取ることで指示を送信するもの。
既に技術が確立されているためその形状は多岐に渡るが、脳波を読み取る都合上頭部や頸部に着用するのが望ましいとされる。
ただし個人がセミオートで操れる数には限りがあり、無理なく安全に使えるのは基本的に三、四体程度、ダメージや動揺で脳波が乱れれば更に減少する。

また、インストールされるAIはパッケージごとに差異はあれど基幹部分は同一であり、かつ他のパッケージとの連携動作も組み込まれている。
これにより、クグツを複数体を用意した場合、オート駆動であっても前衛後衛の振り分けや補助動作などをある程度効率的に遂行可能。
もちろんAIだけでは限度があり、連携であれ単体であれ、オート駆動では兵士としての基本的な動きしか保障されない。
〝軍団〟が真に力を発揮するにはやはり本物の人間の判断が必要であり、セミオート駆動で人間が指揮を執る方が強いのは間違いない。

ちなみに唯一の例外として、直接の開発者としてアルゴリズムに精通し、かつ能力によって非常に精密な電磁波を発することの出来るメリッサに限っては、
クグツのAIに直接割り込みを掛けることで完全マニュアルでの駆動が可能である。当然一度に使役できるクグツの数も多く、より応用力の高い戦闘が可能。

メリッサと同じように電気系能力を非常に高いレベルで精密操作できるメンバーなら、あるいは同じことが可能かもしれないが……?



※以上の装備類はGIFT関係者であれば誰でも自由に使用して構わないフリー設定です。通常ロールでもイベントでもお好きに活用して構いません。
クグツの『パッケージ』も↑の内容を参考にどなたでも自由に考案・開発していただいて結構ですし、『EEG-OC』も必要に応じて既に登録を済ませて支給されたということしてOKです(これに関しても形状自由、参考までにマリオンはピアス型です)。

※ただクグツの運用に関しては、あまり多数使いすぎると途中で自分でも動きを把握できなくなったり、意図せず相手様を圧倒してしまう事もあり得ます。背景として使用する分には何体でもOKですが、実際に戦わせる場合はある程度数を絞って運用することをオススメします!

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年09月09日 17:22