簡単!超初心者の為の狩り講座
1.テロ基地の配置を知る
テロ部隊の配置と攻撃対象を知る。
まずは調査のために、ヘリ1機飛ばしてみる。
(別にヘリでなくとも、安くて足の速いユニットであればOK)
以下は、その調査結果の例である。
| 列 |
敵ユニット名 |
後空 |
前空 |
後地 |
前地 |
| 前1 |
強撃5型(対地) |
- |
- |
- |
当 |
| 前2 |
BRDM-2 |
- |
- |
当 |
- |
| 前3 |
Mi-24 ハインド |
- |
- |
- |
当 |
| 後1 |
MiG-19 |
- |
当 |
- |
- |
| 後2 |
Mi-24 ハインド |
- |
- |
- |
当 |
| 後3 |
9K31 ストレラ1 |
- |
当 |
- |
- |
2.テロリストの弱点を突く
敵の配置さえ分かればしめたモノ。
敵テロリストが攻撃しない場所を特定し、そこに部隊を配置する。
もしテロリストの攻撃が全ての領域に及んだ場合は、
一番被害の少ないポジションに風穴を開ける(ここは細菌さんが詳しい)
1.の例で言うならば、後列の航空ユニットは攻撃を受けない。
その為、中距離射程以上の航空ユニットが次のターンからの主役となる。
あとは、航空ユニットを核として全てのユニットを撃破する。
配置例1.
| 列 |
味方ユニット名 |
後空 |
前空 |
後地 |
前地 |
| 前1 |
SA-330 ピューマ(占領) |
- |
- |
- |
当 |
| 前2 |
SA-330 ピューマ(占領) |
- |
- |
- |
当 |
| 前3 |
SA-330 ピューマ(占領) |
- |
- |
- |
当 |
| 後1 |
ミラージュ2000(制空) |
- |
当 |
- |
- |
| 後2 |
ミラージュ2000(制空) |
- |
当 |
- |
- |
| 後3 |
F-16 ファルコン(対地) |
- |
- |
- |
当 |
上記配置の場合、後列は攻撃主力ユニットで前列は囮ユニットである。
前列の囮ユニットは何を選んでも良いが、部隊の移動能力をスポイルせず
尚且つ資源浪費の少ない安いユニットが望ましい。
また、出撃の際には 1%撤退 を選択しておく。
3.問題があって倒せない場合
1.2.をやろうにも問題があって出来ない…
そんな諸兄も居ると思う。
ここで問題となるのは以下の点であろう、と推測する。
- 高価な航空ユニットが揃えられない
- レベルの低い将校しか居ない
- 攻撃に参加出来る将校の数が少ない
上記の問題のうち、航空ユニットを揃えられない場合については
必然的に攻撃を行なうユニットは地上ユニットとなる。
まず、テロリストの部隊配置から攻撃の薄い場所に主力を重点的に
配置を行なう事となるのは上記と同様のセオリーである。
上の例で言うならば、地上ユニット後列への攻撃が薄いので
後列へのユニット集中配置を行なう。
では、どういうユニットを配置するか?
BRDM-2は、対硬70 対軟14 と、軟目標への攻撃力が低い。
その為、後列に置く地上ユニットとしては軟車両が望ましい。
そして攻撃目標は、自らの安全地帯を確保する為に
敵 BRDM-2 への攻撃可能な長射程ユニットが望ましい。
(ここではBRDM-2を例に上げたが、それぞれの状況に応じて
ユニットの性能を把握し、その弱点を突く事)
配置例2.
| 列 |
味方ユニット名 |
後空 |
前空 |
後地 |
前地 |
| 前1 |
SA-330 ピューマ(占領) |
- |
- |
- |
当 |
| 前2 |
SA-330 ピューマ(占領) |
- |
- |
- |
当 |
| 前3 |
SA-330 ピューマ(占領) |
- |
- |
- |
当 |
| 後1 |
M109 |
- |
- |
- |
当 |
| 後2 |
M109 |
- |
- |
- |
当 |
| 後3 |
M109 |
- |
- |
- |
当 |
例2では、味方の主力攻撃ユニットにM109を選択している。
これは「中射程」で後列に配置して敵前列を攻撃可能なユニットだ。
そして、対硬39/対軟58 と、軟目標に対して攻撃力が高い。
しかし問題もある。
M109は硬車両なので、BRDM-2の攻撃を喰らい易い。
しかし選択肢として、中距離攻撃用軟車両が無い場合、
そしてユニットの叩き合いが発生する場合は、
費用対効果を考えてユニットを配置する。
予想される収入よりも被害が高くなる場合は
諦める、というのも選択肢の一つである。
(目的が経験値の場合は仕方が無い)
4.10回ルールの活用
偵察の結果相手に穴がない布陣だと分かった場合雑魚兵器を1機ずつ9回送れば相手のレベルは下がり布陣もシャッフルされる。これを利用すれば倒せそうな基地のみ討伐することが出来る。
最終更新:2010年12月19日 22:21