まとめなおし中
略称&略しているコンボレシピ
◇システム
RC :ラピッドキャンセル
CT :クラッシュトリガー (AB同時押し&25%消費)
OD :オーバードライブ(ABCD全押し)
リフトorFLorfl:フェイスリフト
重力 :グラビティシード
スープラ :スープラレイジ
スパイク :スパイクチェイサー
シックル :シックルストーム
クレ :クレセントセイバー
前or後アクト:アクトパルサー(ディアフォルマ限定)
ブレ :アクトパルサーZwei・ブレイド(ルナフォルマ限定)
キャバ :アクトパルサーZwei・キャバリエ(同上)
レガシー :レガシーエッジ(ディアフォルマ限定)
カラミティ :カラミティソード(ルナフォルマ限定)
5・6・2DD :5DD>6DD>2DD の略
Cエリアル :JC>J2C>jcJC>J2C>クレ の略
剣orDエリアル:JDD>J2DD>jcJDD>J2DD>クレ の略
一段と書いてある場合はJDD>J2DD一回目から即クレに繋げます
◇TIPS
最低空クレセントセイバーその1:
6Aからの入力の場合、6Aヒット→ヒットストップ中に9214Cと入力する必要があるが
その際に6A入力の時点でAボタンを押しっぱなしにしておくことで
セイバーがスパイクに入力化けして悲しみを背負うことを防ぐことが出来る
最低空クレセントセイバーその2:
4Bから直で入力する場合もやはり4Bのモーション中にAを押しっぱなしにして
2149D入力することで(略)
が、そもそも4Bの硬直を覚えるのは面倒なので、2DD>CTの方が略
とりあえず動かしたい人向けまとめ
レシピの前にディア、ルナといったフォーム名がありますが
コンボを始めるときの( ●ν^)の状態を表しとります。
【】内はニューがルナフォルマ状態であることを示す
◇地上技始動
■画面中央
(ディアフォルマ)
2B(>6B)>2C>5C or 6C>シックル Damge:2000
2B>3Cリフト【>6A>4B>2DD>スパイク】(>(リフト)>5DD>6DD>2DD>JDD>J2DD>クレ Damage:2,500
2B>3CFL【>6B>5C>4B>2DD>スパイク~】 ※3C先端ヒットは不可
3C>CT>5DD>エリアル
(ルナ)
【2B>6B>5C>ブレイド>リフト】>5DD>4DD>4B>2DD>剣エリアル Damage:3,000
【2B>2C>ブレイド>rc>キャバ~】
【6B(>2C)>5C>4B>2DD>スパイク>2DD>JC>J2C>2DD>JC>J2C>クレセント】※しゃがみ時限定 Damage:3,000
【4B>2DD>CT>シックル>スパイク>6DD>2DD>JDD>J2DD>JDD>クレ】 Damage:3,800
【地上投げ>微ダ2DD>スパイク(>リフト)>6DD・2DD>剣エリアル】
■画面端
(ディア)
2B>6B>シックルFL【>6A・5C・6C>シックル>キャバ>6AスープラFL】>重力設置
4B>2DD>FL>【6A>5C>6C>シックル>キャバ>5C>2C>スープラ>3C>シックル重ね起き攻め】
(ルナ)
【2B>3C重力>5C>6C>シックル>キャバ>6A>低クレ>6A>スープラ(>シックル重ね起き攻め)】
【4B>2DD>6C>シックル>キャバ>FL】>6A>低クレ>3Cリフト【>3C>スープラ】
【4B>2DD>ct>キャバ>A重力>6A>クレ>6A6C>シックル>スパイク>5C>スープラ】
【(相手端5DDor4DD)>ブレイドFL】>シックルFL【>5DD>2DD>6C>シックル>キャバ>5C>2C>スープラ】
■画面端背負い
【4B>微ダッシュスープラ(裏当て)>6DD・2DD>6C・キャバ>スープラ】
フォーム共通
○●(空)投げ>6DD>2DD>エリアル
ド安定
○●4B>2DD>CT>5DD>6DD>2DD>エリアル
中段始動CT安定コン ディアで3000近く、ルナで3500程
(●ν^)ディアフォルマ始動
■画面中央(2A始動)
極端にコンボ時間が短くなってしまうので、専用のレシピを組んでおかないと面倒・・・
○2A>2B>6B>5C>3C>シックル(1300)
○2A>6B>3CFL【>6A>5C>4B>微ダッシュ2DD>スープラレイジ〆】(>FL重力設置)(1800~1900)
○2A>6B>3CFL【>6A>4B>JDD・J2DD>JDD・J2DD>クレ】(2200~2300)
とゴチャゴチャ書いているが、特に下2つについては
距離によってはFL後6Aが入らないので、3Cの前に6Bを入れるかどうか判断しなければならない面倒が。
立ち回りで有利を取れる近距離キャラはダメージ重視、不利なキャラは状況重視で
特に不利相手にはディアで重力を設置できるレシピを1つ持つといいかもしれない
補正が重い始動の場合は、どうやら5Cのような通常攻撃ではなく
ソードサマナーを組み込んだ方がダメージを上げやすい模様
またスパイクやスープラレイジのような必殺技を組み込むのは、時間の関係で若干厳しい
■画面中央
○2B>2C>5C>3C>FL【>3C>ブレイド or シックル重ね起き攻め】
下段始動中央シックル締め、以後ルナ起き攻め
○2B>6B>3C>FL>6A>4B>2DD>スパイク>(リフト>)5DD>6DD>2DD>JDD>J2DD>クレ(約2500)
スパイク後リフト無しでも可。リフトしない方がダメージ100くらい上がる。
剣エリアル2段ジャンプすると2度めのJ2DDで復帰。補正重いかも
○2B6B>3CFL【>6A>4B>微ダッシュ2DDレイジ>微ダッシュ6・2DDスパイク>6・2DD>6C(2500前後) or クレ(2600)】
100だけダメージアップ版
○2B>3C>FL>6A>JC>J2C>2DD>スパイク>2DD>4B>2DD>JDD>J2DD>クレ
距離が近ければ垂直j、距離が離れていれば前jにする必要も
○2B(>6B5C)>3Cfl【>6B(>5C)>2C>JDD>J2DD>JDD>J2DD>クレ(約2300)】
フェイスリフト後6Aが届かない時に
○2B>2C>5C>3C>C派生シックルfl>6B>5C>4B>2DDエリアル(約3000)
キャラ限?
○4B>2DD>バックj>低ダ>jC>j2C>クレ>ダッシュ3C>FL>(3C>ブレイド)>6A>エリアル>カラミティ(50%)
○4B>2DD>FL>6A>jC>j2C>2DD>スパイク>微ダ5C>2C>スープラ(2600)
スープラ後FLB重力で中距離立ち回り
○4B>2DD>FL>3C>B重力>微ダ6A>2C>低クレ>微ダ6A>6C>キャバ
運ぶ上ダメージもキャバまでで3400、画面端到達で追撃できるがDエリアルの〆にクレを使うと相手の復帰が早い
6A>5C>スープラ〆やエリアル>カラミ〆がいい
○4B>2DD>FL【>3C>C重力>ダッシュ6DD>2DD>CT>シックル>スパイク>5C>2C>スープラ】
運び距離が長くクレも使わないので〆を選べる
○5DD>4DD>シックルorCシックル
4DDの時点で確認してレガシー>6DD>2DD>Dエリアルに繋げると2000中盤くらいのダメージになる
○6Ach>5C>4B>2DD>FL【>3C>C重力>微ダ6DD>2DD>Dエリアル】
○6Ach>5C>4B>2DD>FL>3C>C重力>微ダ6DD>2DD>CT>スライドシックル>ダッシュスパイク>6A>スープラ(3700)
○投げ>微ダ2DD>4B>2DD>JDD>J2DDクレ
○投げ>微ダ2DD>FL【>6B>5C>2C>JDDJ2DDクレ (約2900)】
ダメージは下がるが、2DD拾いが高い場合は6Bを6Aにするか、5Cを省く方が安定する
○投げ>2DDシックルFL【>6A>Dエリアル(3000)】
2DDは微ダッシュを挟む必要ナシ。ただ最速で出す必要があり、なんとも難しい
画面下になり見え辛いが、ニューのバックウェポン?を畳み掛けている動作が目印に
■画面端
スープラレイジの後にフェイスリフトからA重力を設置すると
安定して相手を画面端に拘束できるらしい
同様に、スープラレイジの後に微ダッシュ6A空中カラミティとやるとダメージ上乗せ+1000となる
入力方法は6Aの後に「"9"632146+D」
○2B>3CFL【>6A>5C>6C>シックル>キャバ>6A>スープラ】
○{4B>2DD>6C>FL【>5C>ブレイドFL】>6A>低クレ>3CFL【>6A>スープラ】
○6投げ>5C>シックルFL【>6A>5C>6C>シックル>キャバ>6A>スープラ】>FL>A重力設置(約3800)
○2B>6B>シックルFL【>2C6Cシックル>キャバ6Aクレ>6Aレイジ(3Cブレ)】
○4B>ディレイ2DDディレイシックルFL【>2C6Cシックル>キャバ6Aクレ>6Aレイジ】
○2B>2C>5C>シックルfl【>6A>5C>6C>シックル>キャバ>5C>2C>スープラ>(3C>ブレイド)】
これで4080位 最後ブレイドは受け身取られるからシックル起き攻めが良いかも
端密着じゃないと入らないから、妥協するなら5Cシックル6Aの拾いを
5C(>3C)シックル>FL>5DD2DD>6Cにすれば3500位になるけど入れやすい
○4B>2DD>CT>ダッシュ3C>FL【>6A>クレ>6A>5C>6C>シックル>FL】>スパイク>FL6
【>キャバ>C重力>6A>スープラ>3C】(25% 約4000)
○4B>2DDfl>6A>5C>6C>シックル>キャバfl>5C>シックルfl>6A>2C>スープラ (約3800)
5C>シックルがシビア
○4B>2DDディレイシックルFL【>2C6Cシックル>キャバ6Aクレ>6A5Cスープラ】
ディレイシックルのタイミングが難しいのにダメージはさほど代わらない
お好みで
○6B>5C>シックルFL>A重力>6A>クレセント>6A>5C>2C>スープラ>2DD>6C>シックル>(後ろ歩き>)
OD>スパイク>FL>レガシー>キャバリエ>FL>キャバリエ>FL>カラミティ(約7400)
体力半分以下、OD手前で4900ダメ
○5DD>シックル>FL>5DD>2DD>6C>シックル>キャバリエ>6A>スープラ(3700)
5DD2DDが繋がらない距離の場合は5・6・2DD>Dエリアル(3200くらい)または5DD>6DD>2DD>6C以下同じ(6D2Dにディレイ)
( ´Λ`)ルナフォルマ始動
■画面中央(2A始動)
○【2A>6B>2C>ブレイドFL】>5DD>シックル
シンプルに見えてこれだけで2400は稼げてお得感満載である(6Bの単発ダメージは2Bの二倍近くあるため)
なお2A始動だと5DD後に4DDが入らない
■画面中央
●【2B>5B>5C>ブレイド>リフト】>5DD>4DD(>4B>2DD>剣エリアル) or (CシックルFL【>3Cシックル重ね】)
4DD>4Bが距離限定 Cシックルは離れ目のとき用
4DD>シックル〆でも2500とって距離離してディアフォルマにもどれる
●【4B>2DD>CT>シックル>スパイク>6DD>2DD>JDD>J2DD>JDD>クレ (25% 約3800)
カルルには2Dにディレイをかける必要有り
●【投げ>微ダ2DD>スパイク>5DD>6DD>2DD>JDD>J2DD>クレ】
●【投げ>微ダ2DD>スパイク>5DD>6DD>2DD>スープラレイジ】
空投げも上とレシピ自体は変わらないが
必ず向いている方向が逆になることを考慮に入れなければならない
●カラミティch>5DD>2DD>スパイク>5DD>6DD>2DD>Dエリアル(4000くらい)
■画面端
●2B>3C>ブレイド>FL>6A>5C>6C>スパイク>FL>6A>低クレ>6A>スープラ
●2B>2C>5C>3C>ブレイド>FL>6A>5C>6C>スパイク>FL>キャバ>5C>2C>スープラ(約4000)
●2B>2C>5C>3C>ブレイドfl>6A>ディレイ5C>ディレイシックルfl>6A>6C>キャバ>5C>2C>スープラ (約4100)
ある程度5Cとディアシックルにディレイして高度を下げないと入らないキャラがいるので注意(特にμ、ツバキ)
●2B>2C>5C>ブレイドfl>5DD>シックルfl>5DD>2DD>6C>シックル>キャバ>5C>2C>スープラ
ブレイドfl5DDがあたる距離での端到達コン
●4B>2DD>クレ>6A>6C>シックル>キャバリエ>6A>スープラ
●4B>2DD>6C>シックル>キャバ>FL>6A>低クレ>3C>FL>3C>スープラ
ゲージが無い、使いたくない場合はこちらで
●4B>クレ>6B>5C>6C>シックル>スパイク>5C>2C>スープラ>3C〆 (約4100)
●4B>2DD>CT>キャバ>A重力>6A>低クレ>6A>6C>シックル>スパイク>5C>スープラ(約5000)
中段始動で現状最大ダメージ、A重力を抜くとダメージが少し下がるが立ち回りに重力を使える
●(端背負い)4B>微ダッシュスープラ(裏当たり)>振り向き6DD2DD>6CキャバFL>
位置入れ替えコン
●5DD>ブレイドFL(>5DD)>シックルFL「>5DD>2DD>6C>シックル>キャバ>5C>2C>スープラ】
●低クレ>rc>6A>5C>6C>シックル>キャバ>6A>スープラ (50%)
●投げ>5C>6C>シックル>キャバリエ>5C>2C>スープラ(3800)
●投げ>キャバ>5C>6C>シックル>スパイク>5C>2C>スープラ
距離限 投げの最高高度で壁張り付きするくらい
●5Cfc>CT>キャバリエ>A重力>FL>シックル>FL>6A>5C>2C>スープラ>2DD>6C>シックル
>OD>スパイク>FL>レガシー>キャバリエ>FL>キャバリエ>FL>カラミティ(8500)
体力半分以下、OD前で5500ダメ
コンボパーツ
+
|
未整理の情報 |
◇共通
- 4B初段削除 中段判定はそのまま
- 両モードで剣(サマナー)射程変わらず。
- 空投げバウンドから6D繋がる
空投げの向きは変更できず、必ず仕掛けたときの向きと逆方向になる
- 5Cにフェイタル CT時代にあった振り向きは無かったよ・・・
- 5C最終段だけ攻撃レベルが高い(=受身不能時間が長い)
最終段まできっちり当ててから追撃すると技も繋がりやすいかも←New
- 6Cは、2Cからでないと連続ヒットしない。5Cからは安定せず。同技あり
- 2DDからクラッシュトリガーが繋がる
- 5DD空中ヒットからでもクラッシュトリガーが繋がる(ほとんど画面端限定)←New
- 6DD空中ヒットFL2DDを確認(動画_2:38付近)←new
- スパイクチェイサーの乗算がどちらのフォームもキツくなっている(80%)
また「ルナで出す→後でディアでも出す」とフォームを変えて繋げても同技乗算が掛かる
- クレセントセイバーも上述のとおり←New
- クラッシュトリガー空中ヒット時は位置問わず壁バウンド&長時間復帰不能
ちなみにコンボレート無視の始動100乗算80の威力1,000(ルナ時は1,200)
◇フォームによって変わる部分
別ページで何度も書いているが
ルナフォルマ時の火力はディアフォルマ時の1.2倍 唯一投げだけは1400で固定
(ディアフォルマ時)
- 5DD>4DDがつながる ルナでは繋がらない
- 3C>リフト>~はディア限定
- クレセントセイバーHIT時はダウン。
ニューに対して高めに当てれば、画面中央でも着地微ダッシュ3Cで追撃可
- グラビティシードに攻撃判定なし
- クラッシュトリガー(CT)がディア3Cから直に入る ex.3C>CT>5DD~
- 画面端CT>微ダッシュシックルを確認(動画(11:00付近))
(ルナフォルマ時)
- 端3C>ブレ>リフト>6Aで追撃を確認
ブレイドは空中ヒット&端で壁張り付き食らいになる(ただしリフトを挟まないと追撃できない)
- クレセントセイバーHIT時はバウンド&攻撃判定が内側に拡大
- グラビティシードに攻撃判定有り
地上ヒットで強制しゃがみ+空中ヒットでバウンド
- ブレrcキャバが連続ヒット
◇オーバードライブ中限定
- ディアフォルマ中でもAアクト、ブレイド、キャバ、カラミ出せる。
- シックルとスパイクだけフォームで変わる
- ルナでもシックルとスパイクのC追加入力が可能
- 5DD>キャバリエ の連続ヒットを確認
- 家庭用のUnlimited版にあったブレ&キャバからのアクトパルサーは出来ない
|
◇ソードサマナーの間にFL挟むパーツ
- 浮かせて5DD>4DD>fl5DD>4DDfl>通常技拾い
- 浮かせて5DD>4DD>fl6DD>2DD>4B>2DDエリアル
- 浮かせて5DD>6DD>2DD>fl2DD>4B>2DDエリアル
- 2B>2C>5C>3C>C派生シックルfl>6B>5C>4B>2DDエリアル
最後のは中央2Bから3200ほどとれるけど、多分キャラ限
3Cで浮かせて高い位置でシックル当てるのが小型キャラには入らなかった
◇実践でよく使うパーツ・優秀なパーツ
■共通
- 6A(or6Bor5C)空中ヒット>4B
- 高め2DD>CT
中央コンボ火力を伸ばす基本
- 地上各種サマナー派生>FL>地上各種サマナー
最速で繋がるらしい。中央投げ等地上技、必殺技からFLするタイミングが少ないコンボでも早めのルナチェンジで火力底上げが狙える
- 2DD>6C(画面端到達)>FL
■ディアフォルマ
- 3C>FL>6A(or6Bor5C)
3Cの中継補正がきついが安定のつなぎ
- シックルストーム>FL>6A(or6Bor5D※5Dは端付近)
中央でもコンボで距離を離して追加シックル高め当てをすることで繋がる。遠い場合は6B拾い
3Cから繋げるのが基本だが端ならば5Cからシックルを当てると中継補正が良くなる。どちらもディレイが必要要練習
■ルナフォルマ
- 4B>(2DD)>クレ>6Aor6B
端限 2DDを抜いたほうが火力が出る。
- CT>シックル
- 6C空中ヒット>シックル
その後キャバリエ、ダッシュスパイク、遠めなら5DDで拾える。下は端限
- ブレイド地上ヒット(きりもみ)>FL>5DD
- ブレイド空中ヒット(吹っ飛び&壁到達で張り付き)>FL>端コン
ブレイドの使い分けは5Cから当てて地上ヒット、3Cから当てて空中ヒット
- 3C>A重力>6A
3C>FLで浮かせられるようになったので若干空気だが勿論こちらの方が補正が優秀
その後中央ならクレ6A適当スープラ、端寄りなら6Cキャバ、画面端なら壁コンと用途が多い
◇〆
- エリアルクレ〆
相手との距離が開きFLを挟んで立ち回りに戻りやすい
- ルナ3Cシックル〆
前作ほどの大幅な有利フレームは取れないまでも優秀な起き攻めパーツ
相手がねっぱだと青で繋がってしまい咎め辛い?
- ルナスープラ空中当て>FL>B重力
画面中央でやると相手が綺麗に重力場中央に入る
- カラミティソード〆
ダメージ重視 空中なら1000ダメージ追加だが地上だと600ダメージ。端コンだと空中版を入れづらいがスープラ後地上版が繋がる。
OD版なら地上空中問わず1500ダメージ
最終更新:2014年07月09日 00:15