"傷がつきやすいので、布で拭かないようにし、毛バタキでほこりを払います。
仏壇に水をこぼした時には、乾いた布ですばやくふき取ります。
デフォルトにしておくと、仏壇を傷つける事があるので、しっかりと締め直しましょう。
仏壇や仏具はつねにきれいにしておきましょう。
仏壇に湿気は大敵ですので、水気を残さないようにちゃんとと乾拭きをします。
金箔のところは、直接手で触れないようにします。
毛バタキの芯で、金箔ところを傷つけないように用心しましょう。
良い仏壇は丈夫にできていますが、膳引きや引き出しに手をついて、立ち上がるようなことは避けましょう。
仏壇の表面の艶にムラが出やすくなります。
仏壇の片付けは毛バタキでほこりを払ったり、やわらかい布や仏壇用クロスで拭き取ります。
また、花立を置くケース、水を取り替えた事例、底に水滴が残っていないように、きちんと拭いてから、置くようにしましょう。
汚れが落ちにくい時は、ぬるま湯などにひたしたやわらかい布を硬く絞り、拭きます。
指紋のあとがついたり、手の汗や脂がついてしまいます。
こぼれた水をそのままにしておくと、仏壇本体や塗装などに変化を起こすことがあります。
長年使っていると、仏壇の扉の蝶番のネジがゆるんできます。
仏壇の取り扱いもていねいに行います。
仏壇の隅や内障子のほこり、彫刻の隙間のほこりは、毛バタキやハケで払い落とします。
何度もやっているうちに壊れる事があります。
市販の化学ぞうきんはなるべく使わないほうがよいでしょう。