FTE攻略

FTE攻略








コンバットスイーブ

敵軍が支配する市街地を攻撃する
  • ゴールド取得のための条件
ゴールド取得の為のポイント獲得の為には敵の"武器の貯蓄場所"を3つ全て潰す必要がある。
その上で、ある程度タイムボーナスを残した状態でクリアしなければならないため時間はあまりかけられない。(タイムボーナスの目安は3.0~2.5くらい?)武器貯蓄区はプレイするたびに敵と同じく場所が変わるが当然ある程度のパターンは決まっているため、何度もプレイして場所を覚える事。(建物の1階や、民家の裏庭などに配置されている。近づかないと位置が表示されない。)武器貯蓄自体は何度か銃弾を当てないと破壊することができない。破壊時に爆発は起きるもののそれ自体のダメージは小さい(or無い)ようだが、味方が食らうと吹き飛び&オレンジ色になる程度の変なダメージ判定なのでそこは一応留意しておくこと。

敵のテクニカルがmap内に必ず一台配置される。強力な機銃、そして車なのにその場所で動かず待機。mapに赤い車で表示されているので排除しやすく分かりやすい。ただし近距離装備縛りだと射撃が当たりにくい時があるのでその時は十分警戒しよう。

ヘリが一定時間ごとに敵の居場所を一人だけ教えてくれる。敵陣の中に弾薬補充箱も用意されているのでmapごとに調べてみる事。地雷や手りゅう弾も補充できる処もある。

大事なのは備蓄場所の把握、そしてキャンペーンでも言われた通り、敵が多いうちは"安易に表通りに出ない"こと。家の裏口から侵入するようにすれば死角から集中砲火される確率は減るだろう。しかし壁だらけで視認性が良くないのは同時に不利にもなるので、そこは臨機応変で。
慣れればタイムボーナスは3.2ぐらいは確保できるようになる為ゴールドはどの兵科でも安定して取れるようになるだろう。

得点へのペナルテイとしては"味方が死んだ"り、"プレイヤーが死亡"したり、"チームキル"してしまった場合など。あまりにもタイムに余裕が無い場合を除いてはこのペナルテイはそれほど得点に響かないが、味方AI死亡が-1000なのに対しチームキルが-4000と4倍なのでそこは気を付けよう。一応味方AIを開幕に殺して装備を奪うことは可能。


兵科別攻略

お勧めは、やはり万能のライフル兵。高倍率スコープ(もしくはサーマルスコープ)による狙撃と腰だめ状態の射撃で遠距離から近距離まで幅広く対応できる。最適なB-MODは突撃訓練。コンバットスイーブでは接近戦の比率が高い為腰だめ強化とM203増量の効果は非常に最適。(榴弾兵のグレネード弾薬パックスキルを完全に食っちゃっているが。)

次点では擲弾兵か。グレネード弾薬パックで携帯できる爆発物の量がかなり増えるがライフル兵でもアサルトライフル二丁持ちして突撃訓練MODを付ければ似た事が出来ちゃったりする.....。もしくはデフォルトで持っている重突撃装備で打たれ強さを強化しよう。しかし、擲弾兵は高倍率スコープを装備出来ない兵科なので遠距離から撃ってくる敵に対処する場合は家や障害物に隠れながら接近する事。M1014(ショットガン)とMP5(サブマシンガン)は威力が低すぎるので縛りプレイを除いて非推奨(特にM1014)。土の壁一つ挟んだ形での敵との戦闘になるのでC4による壁爆破は地味に便利だったりする。壁がなくなるので回り道する手間が省ける。

偵察兵だと体力が低すぎるので接近戦には細心の注意が必要。味方との連携を強く意識しよう。M16かM4のアンロックを待ちたい所。慣れれば、一対一の状況ならMEC(M1911ピストル)でも対処可能。弾丸一発で抵抗勢力を殺せる。ステルススキルは効果を実感できないが、偵察兵は体力回復速度を上げることは出来ても体力の上限を上げるスキルはないので気休め程度に付けておいてもいいだろう。(他に有益なスキルもなさそうだし)サイレンサーはデメリットをあまり痛感しないので基本付けてていい。銃声の五月蠅さがかなり緩和され同時に敵に気づかれにくくなる。

自動小銃兵の場合はLMGの最高倍率のスコープがせいぜいマークスマンスコープなので少し痛手。「接近戦では旋回速度が遅いM249はお勧めできない。」と軍曹からも言われるが実際には旋回速度が遅いだけで接近戦にはそれほど弱くない。発射レートも良く腰だめ射撃も悪くなく一発当てれば勝利なのでそこは一長一短と言う所か。
M249が装弾数200発でゴリ押しする接近戦向けとすれば、MK48が装弾数100で少し低いレートで中距離での単発狙撃向けと言えるかもしれない。

抵抗勢力への反撃


【概要】
  • 攻略1)
夕焼けを正面に受けながら戦闘を行うことになる。そのため日差しがとても邪魔になり敵を視認しにくくするのでそこは要注意。
物陰に隠れて太陽を避けるかもしくは何故か銃のサイトを覗いた時だけ太陽の眩しさは一応防げる模様。


他のFTEと比べてコンバットスイーブは簡単な部類だがゴーストタウンのマップの方が太陽の日差しが無いので簡単。ゲームを始めてまだ慣れないうちはこのマップは後回しでもいい。


Tips
  • "安全を確保せよ"とmapに表示されている場合、まだその区域に敵が残っているという事。なのでその指示が消えたら次のエリアに進もう。
  • 武器貯蓄ポイントは敵が全くいない場所には配置されない。つまり近くに必ず物資を守っている敵達がいるはず。
  • 何回かプレイしていると敵が複数固まっている地域がある事に気が付くはず。グレネードを投げ込む良い機会だ。ついでに武器の貯蓄も破壊できればなおよい。ただしかなりの敵が固まっているので油断して撃ち殺されないように注意。

ゴーストタウン


【概要】
  • 攻略1)特に書くことは無し。初めてのFTEならこれから始めても良いだろう。抵抗勢力への反撃よりも簡単なMapなので、様々な兵科で試してみて経験値を上げていこう。


CASR(戦闘捜索救難)

適地で捕らえられたパイロットを救出する

サマリア人の偉業


【概要】
  • 攻略1)

一人の落伍者もなく


【概要】
  • 攻略1)

もたもたしているとパイロットが殺されるのでなるべく急いでパイロットの元へ向かう事。墜落したヘリは距離に応じてパイロットと合流する前か、もしくは合流した後で破壊しよう。墜落現場には敵がいるので基本的にランチャーで遠距離から破壊。榴弾兵の強化されたランチャーなら届きやすいが、ライフル兵科の場合はちと困りもの。弾速落下の把握具合は何度も練習して習得しよう。距離200mぐらいがランチャーが届きやすい。

敵はパイロットの方に注意が向いているので背後からの奇襲で楽に対処可能。前作と同じく合流するまでパイロットは不死身の様子。ただし間違えてもパイロットを撃たないように。クイックコマンドメニューのボタンは照準近くの敵を赤い丸で示すので、参考にするように。

問題はパイロットとの合流後の脱出。前後からPLAの大群が無限沸き且つ大急ぎで殺到してくる。その為急いで脱出地点に向かわなければならない。パイロットと合流すると付近に敵の高機動車が三台出現する。その高機動車を運よくこちらから先にすぐ見つけられれば先制攻撃で排除できる。車上部の機銃を最優先で排除する事。敵は優先的に機銃を使用する傾向がある。ちなみに機銃係を殺されると何故か敵車両はパニックを起こしたかのようにその場をぐるぐる回り始める。

脱出地点へ向かう時に敵の大群に殺される場合敵を迂回するようにマップから味方に指示するしかない。PLAは相当しつこくこちらを追ってくるのでマップを見てチェックすること。パイロット二人はMP5が武装なうえにプレイヤーの舞台よりも足が遅いので基本的に無能な存在。すぐ死ぬ上にパイロット二人の体力がいつの間にか減っていることが分からないのでマップ画面からチェックするなりクイックコマンドで調べて確認するなりでパイロット二人の体力の減少を随時チェックしておくこと。

以上の理由からコンバットスイープよりも難易度は高い。Lv20のライフル兵か擲弾兵を選択しよう。(榴弾兵の場合、最初に遭遇したPLAが落とすことがある"QBZ95 M"を拾おう。正確性は友軍の物に比べると低いもののそれでもマークスマンスコープなので役に立つはずだ。)AIチームにはサーマルスコープ付きのライフル兵を選択しよう。榴弾兵ならグレネードランチャーの落下が緩いので比較的楽に当てられる。

対処方法を理解していればLv1の榴弾兵でもクリアできるが敵の挟み撃ちを食らうとすぐ死ぬので基本的に運要素が強い。敵が遠い場合無視してゴールまで逃げよう。当然脱出地点にも敵の大群はしつこく追ってくるのでそのつもりで。その上脱出地点まで敵に来られると掃討するまで脱出ヘリが出発できない。


Tips
第一目標はヘリの操縦士、副操縦士の救助。第二目標は墜落したヘリの破壊
墜落したヘリはハンドグレネード、グレネードランチャー、C4爆弾のいずれかで破壊可能。グレネードランチャーなら離れた所からでも破壊できて便利
脱出地点近くにPLA兵士がいると、ヘリが着陸せず脱出できない
墜落したヘリを破壊しておけば、操縦士の一人が死亡してもゴールドの取得は可能
PLAの高機動車を運転することは出来ない
PLAの対戦車兵、狙撃兵は登場しない
PLAの兵士は無限湧きする


ローリング・サンダー

移動中の車列を的の奇襲から守る

地獄のハイウェイ


【概要】
  • 攻略1)

突破作戦


【概要】
  • 攻略1)
地獄のハイウェイよりもMapが短く単純。

ローリングサンダーの基本は何回もやって敵配置を覚える事。
車両よりも先行して移動し敵と交戦していこう。護衛対象の後ろから抵抗勢力がやってくることは無いので、前に進み過ぎて警告を受けない限りは大丈夫。敵と交戦し始めたら、指示された通り車両を停止させるように指示を出すこと。
ポイントが時間とともに減っていくが、車両を全車両とも生存させていればゴールドには十分のポイントが入るはず。護衛対象のハンビーよりも戦闘で傷ついた味方の治療を優先しよう。
ハンビーの乗員が銃撃などで死ぬこともあるが、あくまで車が破壊されなければ大丈夫らしい。


ラスト・スタンド

人民解放軍の波状攻撃から定位置を守り抜く

敵軍の構成は、

歩兵:最初から登場し、遠距離からこちらに向けて行軍してくる。
グループで固まっているので、SMAWかM203等の爆破ででまとめて始末するのが良い。
いつの間にかかなり距離を詰められてたり、敵のグループの中には側面に回ってこようとする者もいる。
どうやらウェーブ4程になると開始地点からかなり距離を詰めて接近してくるようだ。
敵歩兵は最終的に”主要エリア”と呼ばれるアメリカ国旗が建てられている建物の中に侵入し、そこを陣取って待機する。
アナウンスの警告にもあるが、この状態が一分程経過すると「基地が敵に制圧された」ことになり、ミッション失敗になる模様。(バトルフィールドにある陣取りのルールの様な物だと思っていただければ)
他にはおそらく特殊部隊を除いて敵車両には主要エリアを確保する能力はない模様。つまり敵に最後まで追い詰められた場合、最優先事項は「基地に侵入した敵歩兵を排除する」と言う事になる。

輸送ヘリ:ウェーブ1-2くらいから登場。
こちらにのろのろやって来て、上空を飛んでいく。攻撃はしてこなず、対空兵器で破壊することで戦闘支援のボーナスを一つ得ることができる。やってくる方向と時間は固定。つまりはインベーダーゲームで言うUFOみたいな存在。
これとは別に波の開始前に来る三機の輸送ヘリは敵の歩兵を降ろす無敵仕様。ロックオン出来ても破壊できないのでそのつもりで。

特殊部隊:1-3くらいから登場。
輸送ヘリが防衛場所に近い所へとのろのろやって来て、特殊部隊を降ろしていく。このヘリはSMAWでも撃墜することが可能で、撃墜出来れば特殊部隊を始末する手間が省ける。
ヘリの着陸する場所は決まっているが、もし着陸を許してしまうと特殊部隊による側面攻撃を受けることになる。
殺す優先順位は歩兵より少し上。余裕があれば着陸する前にヘリごと撃墜しておこう。

高機動車:敵軍のハンヴィーのようなもの。
車上部の銃座からの攻撃は敵歩兵よりも正確性が少し高くダメージも大きい。車なので行軍速度も速い。
SMAWを撃ち込んだ方が速いが、かなり近づかれた場合は銃座要員を銃弾でヘッドショットする等状況に応じて臨機応変に対応するように。
対戦車地雷を使うほどではないと思うが特殊部隊よりだいぶ優先順位は上。出来るだけ早く排除しよう。
APCや戦車もそうなのだが、敵車両は防衛陣地前で止まったり道路に沿って移動してから特定の場所で待機する移動パターンなので敵車両自体に基地の制圧能力は無いと思われる。よって追い詰められた時は車両排除は後回しでもよいかもしれない。
榴弾兵の持つスキルの中にダメージ強化の徹甲弾があり、一応これは高機動車を破壊できる程の威力にまで上げる事が可能。

軽装甲車:ウェーブの3くらいから登場。
いわゆるAPC。戦車と高機動車の中間の様な速さで移動する。本来は兵員の輸送に使われる物だがこのミッション中では搭乗員を降ろす機能はない模様。ただ銃撃してくる機能があるだけ。
装甲が堅く側面や尻部分だとSMAW一発で破壊できるが、正面だと二発かかる。
こいつの撃つ機銃は一撃で戦闘不能状態にするくらいの高威力なので早急に排除しよう。

戦車:ウェーブ4くらいから登場。
何故か主砲は使用せず銃座しか使用しない。
ウェーブ4でも二台くらいしか登場せず、行軍スピードは遅いがSMAWを三発か四発くらい撃ち込まないと破壊できない。
敵戦車破壊に注意を奪われて他の敵の側面攻撃を食らわないように。
ウェーブ4の開始前に予め対戦車地雷を進軍ルート上に仕掛けておくと良いだろう。
個人的に東から戦車やAPCが来ることが多いと思う。(前戦の戦いMAPでの場合)

攻撃ヘリ:ウェーブ4の2から登場。
特定の方角(南西と南東?)から飛んできて旋回しながら基地にやかましい爆撃を浴びせてくる。ヘリの爆撃の制度は高くないものの視界が酷く揺れるのでかなり迷惑。なるべく優先して破壊しておきたいが.....。
他の車両と同じく開始と共にすぐ現れるわけでは無いのでいつの間にか基地上空をくるくる旋回している事も。
スティンガーで狙う時には建物の上に登ってからヘリが遠距離に居る時に殺るのが一番だが、もし近づかれるとスティンガーを構えているときはプレイヤー側の旋回速度が遅くなっているのもあってロックオンにかなり苦労することになる。
二機登場し、一機目が落とされると続いて二機目が登場する。


  • ゴールド取得のための条件
恐らく2-3くらいの波まで耐えきれば必要スコアになるだろう。射撃班全員脱出ボーナスはもちろん欲しい所だが、班員の脱出が一人でも遅れれば脱出ヘリに乗りそびれる可能性さえある。

前戦の戦い


【概要】コンバットスイーブの抵抗勢力への反撃のMapの流用。高所に陣取りそこから見下ろす形で人民解放軍から防衛することになる。時間帯が昼なのか今回は太陽が眩しいという事はない。
  • 攻略1 Mapから見て敵軍が来る方向は南が主で、次いで南東の丘と南西の道路沿い、ウェーブ2からたまに東から高機動車や装甲車が来る。丘の上の防衛所から下を見下ろすとそこから近い所に三件くらいの民家がある。ここを敵に陣取られてからしばらくすると、AI兵が撃たれ始めてじわじわダメージを受けるので、AIが死にそうになったら必要に応じて”後に続け”などで撤退させよう。

(不具合)
  • 私のPS3の調子が悪いだけかもしれませんが、ウェーブが3くらいに進み始めるとウェーブ終了後の合間の休憩時間にAIがいう事を聞かなくなる事が起こる。こちらからの"後に続け"指示でも返事はするがAIが動こうとしない。でも時間経過で元に戻る?ようだ。ウェーブが始まるころには元に戻るらしい。ちゃんと指示を出した時は、その指示をAIが守っているがどうか一応確認しておくこと。
  • スティンガー取得不可能バグ。南にある三つの建物のうち、真ん中の建物の階段にはスティンガーがある。ここもウェーブが進むうちになぜかスティンガーの取得が出来なくなる。読み込み不良かどうか不明。この場合、南東にある建物の二階のスティンガーを拾いに行こう。



【実績「ヘリに乗れ!」ソロで取得の為の箇条書き】
MAXまでLvを上げたライフル兵か榴弾兵を選択。
ライフル兵なら敵兵士排除役として、榴弾兵なら敵車両の破壊役の役目を果たす。
サーマルだと覗いた時に背景と同化して丘が見づらくなる部分があるので、このMapならスナイパースコープでよい。
榴弾兵ならM203が主力になるので、スキルであらかじめ強化しておくこと。上手く立ち回る事が出来ればアーマー強化は必要ない。

AIに三方向で待機させる。南西、南側の入り口、南西の機関銃陣地近く。配置したら敵のいる方向にプレイヤーへの目印の意味合いも兼ねて制圧射撃の指示。AIはスナイパースコープかサーマル仕様の装備のライフル兵を選択しておいて、スキル選択で防御力を強化させておくこと。

防衛する基地内の構造も箇条書きで良いので覚えておく。
視界の確保や通行の邪魔になる壁や門は、敵が殺到してくる前にSMAWであらかじめ破壊しておこう。ただし階段が付いている建物自体は一部分が欠けるだけでほとんど効果は無く、外の階段が崩れて屋上に上がれなくなる建物もあるので場所によっては辞めておくこと。(南東のスティンガーのある建物はSMAWを撃ちこんでも階段が崩れないようだ)

防衛箇所の南には屋上に上がれる小さな民家が三か所あり、基本的にここに陣取ることになる。東からの軽装甲車やヘリに対処するため(ちょうど抽出用の緑のスモークが炊いてある方角)、南東の建物の屋上が基本防衛ポイントになると思う。ここは階段上がって二階にスティンガーもあるのでさらに都合が良い。AIは屋上に上手く移動しずらいので地表階に移動させよう。

歩兵にはグレネードランチャーで、まだ遠い場所にいる高機動車や軽装甲車はSMAWを打ち込む。敵歩兵に圧倒され始めたら、残ったSMAWをふもとの敵グループに撃ち込もう。
特殊部隊を乗せたヘリは余裕があれば排除する。ヘリ相手にスティンガーを取りに行きたいが、入手場所がそこから遠い場合、SMAWで破壊できれば上出来。

軽装甲車排除まではあまり問題ないだろう。問題はウェーブ3後半に近づき始めた頃。
この頃から温存しておいた戦闘支援を使用したり、波の開始前に緑のスモーク地点に近づいて救出ヘリを呼んでおいて敵の攻撃を分散させたり(救出ヘリ自体は無敵だが、東からの敵が近づいてくると逃げて行ってしまう)、制圧射撃中の味方が死にそうになったら”後に続け”で一時撤退させよう。
最終的な防衛ポイントは国旗のある弾薬補充地点なので、ここを優先的に守るように。ここを守れれば状況の立て直しは可能。

失敗する主な要因としては、エリア内に入ってきた敵車両の排除に夢中になり過ぎて侵入してきた他の敵歩兵に殺される事。
グループで固まった敵歩兵を接近戦で排除するにはグレネードランチャーの壁当てが一番効率的だろう。
攻撃ヘリにも妨害されるので、可能なら早いうちに一機だけでもスティンガーで撃墜しておくこと。
対戦車地雷を仕掛けるタイミングはウェーブ4開始前だと思う。
どう見ても基地が敵に圧倒されている絶望的状況でも、70%くらいの敵を殺せば敵は撤退し始める。自分が死んでも誰か仲間が一人でも生き残ってくれれば復活回数が許す限りリスポーンできるので自分やAIが死んでも決して諦めないこと。

後最後に脱出ヘリに乗るときは4-4が終わった直後、味方も全員移動させてヘリを待とう。アナウンスで5-1が始まったことを確認したら全員でヘリに乗る。それより前に乗ってしまうと解除されない模様。
情報によると、5-1以降からはウェーブ4と大して変わらない敵軍構成になるらしい。

最大の防御


【概要】キャンペーン5章の前方作戦基地バイパー?のようなMap。夜間なので、視認性が酷く悪い。サーマルスコープが無いとお話にならない。それでも基地の頭上に輝く月が眩しく少し邪魔。防衛の網目を縫って敵にいつの間にか施設内に入られていることが多く、全体的にゴールドを取るだけでもかなりきつい。
  • 攻略1ゴールド達成メイン、再現可能かは不明
自分:擲弾兵(B-MODを上級爆薬訓練、特殊をグレネード弾薬パック、M4A1 AとIRとフラグを必ず所持)
AI2:偵察兵
AI3、4:自動小銃兵
まず偵察兵をエリア2のすぐ隣の監視堀?に建物防衛を指示(これで偵察兵がいくらかエリア2方面の敵を狙撃してくれる)
自動小銃兵に主要エリアの建物防衛を指示(よくスティンガーに引っかかってるけど移動指示は恐らく不要)
サブ武器を捨ててロケット砲を持つ
基本的にウェーブの始まりは敵が来る方向にロケット砲を撃ち掃討
エリア1に侵入の無線が来たらすぐにメイン防衛目標の建物の屋上に避難し、グレポンで敵を片付ける
避難時に敵がとても近くにいる場合は敵を足止めするためにフラグを投げて避難
高機動車が来たら機銃を撃たれないようにグレポンを数発撃ち込む(中の乗員は死なないため注意)
挟み撃ちにされ危険な場合はどちらかのエリアに迫撃砲支援を使用(迫撃砲で逆に危険になる場合もあるため基本的に支援は使わないのが吉)
2-3完了まで進めたらIRを投擲(すぐに呼ぶため)
チームが全員生きていればゴールド達成するはずです

高地 (DLC)


【概要】
  • 攻略1)

防衛線 (DLC)


【概要】
  • 攻略(防衛線2人クリア)
兵種は人:擲弾x2 AI:偵察x2でプレイヤーは対戦車地雷追加を付ける

Tips
地雷は切らさないようにWaveの終了時に残弾を確認して、減っていたら自殺して補充すること
脱出用ヘリは常に呼んでおくと攻撃ヘリの攻撃が分散される
境界ははっきりしないが、防衛エリアの端の方?に地雷を設置するとWaveの終わりに消えるので注意


地雷での防衛陣地
エリア1:
坂の上の建物横に対戦車地雷をまとめて植えておく
エリア1側から来る車両はすべてここで地雷を踏ませ破壊する

エリア2:
司令部前の丘の下あたりに対戦車地雷を分散して植える
司令部前は軽装甲車と戦車で進路が違うが、脱出ヘリを呼んでおくと戦車は引っかかり進行が止まるので軽装甲車の進路を多めに配置すること
戦車にヘリが押されて進行路が空いてしまうこともある


兵士の配置
一人はエリア2丘のジャベリン箱横の振り向きで弾薬補充できる位置で丘を越えてくる車両とヘリに専念する
丘を越えてくる車両は出現後すぐに撃破できるように常にサーチしておくこと
全破壊は無理なので、ハンビーが出ている間はハンビーを優先して撃破する
軽装甲車と戦車になったら、軽装甲車は足が速くて地雷にすぐ到達するので後回とし戦車を優先して破壊する
脱出ヘリを呼んでおくと戦車とハンビーの進路上に着陸するので、引っかかって対処がしやすい
輸送ヘリ、攻撃ヘリは仕事をさせると厄介なので車両より優先して破壊する

これにAIを1人[後に続く]で回復係として後方に付ける
[移動]や[防衛]などの指示をするとうろついて危険なので注意すること
出血もAIに直してもらうとジャベの構えを解かなくて楽になる

もう一人は真ん中の3つ集まった弾薬箱近くで対歩兵に専念する
弾薬箱があるのでグレネードを乱射し歩兵を一掃する
戦闘ヘリが出るようになったら出現を監視し、ジャベリン担当へ報告する
余裕があればジャベリンで撃破してもよい
こちらをリーダーにして迫撃支援を有効に使えるようにするとエリア1の歩兵掃討が楽になる

残りのAIは上記弾薬箱の崖上にある岩より高い場所、エリア外ぎりぎりに配置しておく
広範囲を見渡せるので敵影確認と稜線にいる歩兵をかなり倒してくれる

これでWave5-1まで到達してクリアでゴールドになります
マジで


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年04月26日 19:10