- Fedora14 x86_64 をダウンロードする。
- Fedora14 を install する。
- 日本語入力
- [システム] -> [設定] -> [入力メソッド]
- iBus を使用する。
- 入力メソッドの個人設定
- [インプットメソッド] -> [インプットメソッドの選択] で "日本語" を選択する。
- [追加] を押して、[閉じる]
- kvm の設定
以下のパッケージを yum でインストールした。
- qemu-kvm
- libvirt
- virt-manager
- virtual machine manager で puppy linux をインストールする。
- os type, version はともに generic にした。(version に puppy が無かったため)
解像度:1280 * 768 で動作させる。
以下のブログに説明があった。
うちも
kvm(keyboard ...のほう)を使っているので、モニタを自動認識しない。
- 認識している解像度とモニタID(VGA-0)を確認する。
# xrandr
Screen 0: minimum 320 x 200, current 1024 x 768, maximum 8192 x 8192
VGA-0 connected 1024x768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 0mm x 0mm
1024x768 60.0*
800x600 60.3 56.2
848x480 60.0
640x480 59.9
HDMI-0 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
1280x768_60.00 (0x113) 79.5MHz
h: width 1280 start 1344 end 1472 total 1664 skew 0 clock 47.8KHz
v: height 768 start 771 end 781 total 798 clock 59.9Hz
# cvt 1280 768
# 1280x768 59.87 Hz (CVT) hsync: 47.78 kHz; pclk: 79.50 MHz
Modeline "1280x768_60.00" 79.50 1280 1344 1472 1664 768 771 781 798 -hsync +vsync
# xrandr --newmode "1280x768" 79.50 1280 1344 1472 1664 768 771 781 798 -hsync +vsync
# xrandr --addmode VGA-0 "1280x768"
- 新しい解像度に切り替える。(再起動時ではなく、ここで切り替わる)
# xrandr --output VGA-0 --mode "1280x768"
#
と、ここまで書いたが xrandr だと再起動時に設定が消えてしまう。
上記コマンドを /etc/gdm/Init/Default の exit 0 の直前に保存する。
画面の表示位置を調整する。
TODO
- install 済みの windows XP をユーザドメイン化する。
- Fedora14 起動時に自動的に Windows XP ドメインが起動するようにする。
- 起動直後の画面を Windows XP にする。
- 操作上、Windows XP が立ち上がったように見せる。
- Linux がバックグランドで動いているイメージ。
- Windows XP の VGA ドライバで直接操作できるようにする。
最終更新:2011年05月20日 22:43