キャラクターの編成・強化

 編成と強化に関する各要素の説明ページです。
【注記】AS=アクティブスキル CT=必要チャージターン PS=パッシブスキル


編成

 現在ワンモバ内でコンテンツを遊ぶ際に使用するパーティーを編成するための画面です。
 それぞれのコンテンツの直前にもパーティーメンバーの切り替えは可能ですが、主人公のクラスや性別を変更するにはホーム画面右の『編成』ボタンから推移した先の画面でしか行えないので注意です。
 コンテンツ毎に専用パーティーがあり、右上の矢印の渦マークでアリーナや遠征等のパーティー編成画面に切り替えられます。
 また、画面右側のタブで各コンテンツ毎に複数のパーティー編成を登録、切替ができるようになっています。



通常編成

 編成画面で最初に表示されている、主にメインステージ、デイリーステージで使用するパーティー編成です。
 主人公を含む最大6人パーティーを編成する事ができ、右タブ切り替えで最大6パーティーの登録、編成を行う事ができます。
 どの編成でも言えることですが、装備した武器、防具、妖精は各キャラクターに登録されます。
 主人公は各クラス毎に1キャラクターとして認識されているようなので、クラスを切り替えると別キャラクターとして改めて武器等を装備する必要がありますので注意。


探索編成

 メインステージ1章の10話クリア後から行く事ができる探索用の編成です。
 主人公を含まないキャラ6体で編成するパーティーになります。
 この編成で重要なのは各キャラクターの戦闘力を合算したデッキ戦闘力と各キャラクターが持っている妖精言語というステータスです。
 デッキ戦闘力は探索中に出てくるボスに対するダメージの基本値になるので、これが高いとボスを倒す事が楽になり、同時にボスドロップを入手しやすくなります。
 妖精言語というステータスは探索中に妖精と遭遇しやすくなるなどの妖精関連のステータスです。参入時の★の数が多いキャラほど高い傾向があるので、妖精が欲しいという方は妖精言語の高いキャラを組んで、なるべく高いグレードの料理を投げつけにいきましょう。


討伐編成

 ギルド内で発注される討伐クエストに参加する際に使用するパーティー編成になります。
 主人公を含む6人パーティーで3パーティーまでタブ登録ができるようになっています。
 2019年10月現在討伐クエストで挑戦できるボスは物理防御特化型魔法防御特化型の二種類が確認できていますので、物理攻撃特化型パーティー魔法攻撃特化型パーティーをタブ毎に登録しておけば便利かもしれません。


遠征編成

 ギルド対ギルドコンテンツの『遠征』用パーティー編成です。
 主人公を含む6人パーティーで6パーティーまでタブ登録ができるようになっています。
 こちらは現在出現するボスの種類がどれだけ出てくるのか不明な他、資材投入の方が重要な気がいたしますので、討伐編成でも組んだ物理特化、魔法特化のパーティーの他に自分が今組める最強のパーティーを組みましょう。
 デバフや、状態異常等を組み込む際は挑戦するボスに耐性がある場合があるので、事前に確認を取るといいでしょう。


アリーナ編成

 街の中にある3VS3の対人コンテンツ、『アリーナ』用のパーティー編成です。
 主人公を含むキャラ3体でのパーティー編成で、アリーナ戦闘中のキャラクターの行動はフルオートで操作できないので、主人公のクラスやパーティーメンバーの選定は吟味しましょう。
 最大3パーティー登録できるので、思いついたパーティーはとりあえず登録しておくのも良いでしょう。
 よく見る編成は『重戦士+剣闘士(魔術師)+剣闘士(魔術師)』の重戦士が敵の攻撃を引き付けて他2キャラが速攻で相手を倒すというものですが、弓使いが持つデバフや状態異常にも注意が必要です。


アリーナ防衛編成

 アリーナ編成と同様の主人公を含む3キャラのパーティー編成です。
 こちらはアリーナの称号がGoldⅢ以上で必要になるパーティーになります。(GoldⅢになった時点で特に組み換えをおこなっていなかった場合はアリーナ編成のタブ1のパーティーが勝手に編成されるようです)
 アリーナ編成は攻撃のための編成でしたが、こちらは防衛のための編成になり、他プレイヤーから攻撃を受けた際に負けるとアリーナのランキングポイントが減りますので、弱いキャラが登録されていたら、そのキャラを変えるか強化を行いましょう。
 明確な正解の編成は無いものの、基本はアリーナ編成と同じで良いかと思います。


上級アリーナ編成(上級挑戦)

 アリーナの方で一定以上のランクになった後に必要になる編成です。
 先に行けるアリーナと違い、こちらは主人公を含む6キャラのパーティー編成です。
 アリーナと同様に戦闘中のキャラクターの行動はフルオートで操作できませんのでそれを念頭に置いた編成を考えましょう。
 また、こちらも最大3パーティー登録できるので上手く利用しましょう。
 3VS3だったアリーナに比べて上級のこちらでは6人パーティー故に戦略の幅が大きく広がります
 キャラクターの中には盾役を無視して攻撃するAS持ちや、状態異常をかけて行動不能にするAS持ちもいるので注意が必要です。(石化など、解除条件が殴られる事なんてのが運悪く後衛に行くと被害甚大なので怖い。回数制限あってもいいからかばうとか無いですかね?)
 全体攻撃ASや治癒師が活躍する目のあるコンテンツですが、活躍する為の装備の要求値が高めなので、まだまだアリーナ編成の延長上のような編成が目立ちがちです。


上級アリーナ防衛編成(上級挑戦)

 上級アリーナ編成と同様の主人公を含む6キャラのパーティー編成です。
 アリーナ防衛編成と同様に他プレイヤーから攻撃を受けた際に負けるとアリーナのランキングポイントが減りますので現在の最強パーティーを組みましょう。


妖精の試練編成

 期間限定コンテンツ『妖精の試練』用のパーティー編成です。
 主人公を含む最大6人パーティーを編成する事ができ、右タブ切り替えで最大6パーティーの登録、編成を行う事ができます。
 妖精の試練は1体のボスに対して10ターン以内にどれだけのダメージが出せるかという短期決戦型コンテンツなので、それに応じた短期に大ダメージを出せるキャラクターを優先的に組み込みましょう。
 短期に大ダメージを出せるキャラクターの条件はおおまかにCTが少ない、かつダメージ倍率が高いASを持ったキャラなどですが、妖精の試練ではボスも反撃をしてきますので、盾役も編成しておかないと痛い目にあいます
 また妖精の試練のボスも状態異常などに耐性を持つ場合があるので、ボス毎にパーティーを切り替えていきましょう。





強化

ワンモバ内のキャラクター・妖精の強化について説明します。
ワンモバのキャラレベルアップは戦闘に参加する事と、特訓の書、交流の書を消費する事で行われます。
ここでは軽く注釈を行います。


主人公の強化

 チュートリアル中にもちらっと見えるのですが、主人公の強化は『パーティー編成画面』と、『他キャラクターと同様の画面』で強化する事ができます
 編成を行う画面で、主人公の表示の右側に虫メガネ状のマークがありますが、こちらから主人公のクラス変更ができます。
 スキル習得・強化、レベルアップは他キャラと同様の画面でも行えるようになったようです。
 また、主人公はクラス毎に別キャラクター扱いなので、各クラス毎に強化していく必要があります。
 注意点として、主人公のレベルアップに必要な経験値量は他のキャラクターと比べて膨大(およそ10倍)なので、経験値アイテムの仕様は計画的に行いましょう。
 たぶん主人公が他キャラより一回りステータス高めなのと、ほとんどの編成に強制的に入るせいでこの扱いなのだと思われます。
 主人公のスキル習得・強化は他キャラクターとは違い、レベルアップで手に入るスキルポイントを使用しての主人公固有のシステムです。レベルが上がり難い分スキルポイントも手に入りにくいので、スキルの習得・強化は先に吟味してから行いましょう。


キャラクターの強化

 ガチャ等で手に入れたキャラクターを強化する場合は『キャラ』という手に入れているキャラクターの一覧ページから『強化』を押した先で強化する事ができます。
 ランクアップ・覚醒は該当ページをご覧ください。
 キャラクターの強化ページにはランクアップ、覚醒、スキル強化、特訓がありますが、ここではスキル強化と特訓について記述します。

 各キャラクターが保有しているアクティブスキル(AS)とパッシブスキル(PS)をスキルストーンを使用して強化します。
 スキルレベルはAS、PSで独立しており、各スキルはLv10まで上げられる事が確認できていますが、スキルレベルを上げるために必要なスキルストーンとグローが膨大なため、お試しで上げるというのはあまりオススメできません。
 特にスキルストーンは入手経路が限られるため、入手できる機会は逃さないようにしましょう。
 Lv10にまでなったスキルは実際強力な物が多いので、スキルレベルを上げる前に自分に必要なスキルを十分に吟味する事をオススメします。
 いざスキルレベルを上げる際には、引かぬ、媚びぬ、顧みぬの精神で貯めに貯めたスキルストーンとグローを投げうちましょう。

  • 特訓
 各キャラクターのレベルを特訓の書とグローを消費してレベルアップさせます。
 このページでレベル上げを行う際は、キャラ一覧の右の『特訓』タブを選択した状態でレベルを上げたいキャラクターを選択し、画面左側の欄で使用する特訓の書の種類と数を設定して使用すると、消費した特訓の書とグローに応じてキャラクターのレベルが上がります。
 特訓の書も数を揃えるのは大変な部類な事を念頭に置いた上で使用しましょう。


妖精の強化

 初回報酬、探索や、ガチャ等で手に入れた妖精を強化する場合は『妖精』という手に入れている妖精の一覧ページから『強化』を押した先で強化する事ができます。

  • 交流
 妖精を交流の書とグローを消費する事でレベルアップさせます。
 交流の書は妖精にしか使用しないため比較的気軽に使用しても良い物ですが、妖精のレベル上げに必要な交流の書は1レベル毎にそれなりの数が必要になるため、探索等で★の多い(ランクが高い?)妖精を手に入れてから使用するのも手ではあります。
 妖精のレベルアップで上昇するのは装備したキャラに対するステータス補正のみで、妖精のパッシブスキルに変化はありませんのでご注意ください。






コメント

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年12月02日 09:55