昭和時代の実業家、政治家。
山口県生まれ。東京大学卒業後、芝浦製作所(現在の東芝)に入社。このとき、大学卒という身分をあかさないで職工としてやとわれ、アメリカ合衆国でより強度の高い鋳鉄の製造技術を学ぶ。義弟の久原房之助の事業経営をひきうけ、1928(昭和3)年、久原鉱業を日本産業に改組した。満州事変以後の景気回復の中、日本鉱業、日立製作所、日本水産、日産自動車などの有力会社をようする新興財閥日産コンツェルンを形成した。
1937年、日産本社を満州(現在の中国東北部)へ移転し、満州重工業開発会社とする。岸信介(満州国総務庁次長)、松岡洋右(満鉄総裁)とならんで「満州の参スケ」とよばれた。わずか十数年で三井、三菱をしのぐコンツェルンを形成した鮎川は、日本資本主義の父ともいえる。第二次世界大戦後は政治活動に専念し、参議院議員になる。1956年、日本中小企業政治連盟を結成し総裁となり、中小企業の発展に力をつくした。