ここでは二周目魔王城の解説、攻略、対魔王について考察するページです
初回魔王を倒したら合成リストが不完全になっているので
まずは
アイテム、戦力を整えて30階から40階に行き合成リストを完全開放しておこう
基本的には
12裏 一回目魔王討伐までとほぼ同じだが
40階以降から強力な敵が出現するようになる
勿論ドロップアイテムも一級品だ
ここから本当の戦いが始まるのである
スキルレベル上げをメインにこのクエストをするのはオススメ出来ない
素直に他のレベル依存クエストをやろう
精神耐性について
対魔王の「触手」に対して
冷静9+精神7で恐怖なし
冷静2+精神20で恐怖なし
魔王討伐をメインにするつもりで無いならもう少し低くても良い?
補強に自身がある場合冷静の自己習得は必要ないかもしれない
しかし上記のままだと
ヴァンパイアロードによる「恐怖にらみ」で恐怖の可能性がある
1~10階まで
ガラクタ、ボロキレ、獣の皮がバランスよく集まる
注意する敵はハッパのみ
そこそこのステ確保が出来るなら全員フレイム二刀流でも構わない
11~29階まで
かぎづめで鬼の如く後列の首を狙ってくる
狂暴なワシに注意
後列のキャラは直ちに全員前例に出ること
30~39階まで
注意するのは木のシンボルのみ
もし鍵持ちならば状態を万全にしておきたい
40~49階まで
ここから新顔が出てくる
アイテムを稼ぐ場合警報をバンバン踏んでいこう
30~50階で致命打耐性のある敵
ゴーレム、アイスゴーレム、黄泉の使い(霊体)、魔王
注意する敵
火耐性50、他耐性20、頑丈2でとても硬い
勇猛15、炎の扱い9+4のフレイムイーター二刀流でも確殺出来ない
また精神が非常に高いのか「恐怖にらみ」による恐怖の付与率が高い
ドゥームズ、エンドレスペイン、フロイライン二刀流等が活きてくる
致命打付きかみつき(ランダムターゲットで3回攻撃)、底力8、先制1と実は厄介
主人公致命打被弾その後底力補正付き噛み付きを喰らってしまった場合素直に諦めよう
出来ることなら2手で倒したい
呪い耐性が50あるので逆に利用して呪い属性攻撃でHPを減らすのも良い
底力が発動しない程度に削れる
ラストアタックが少々厄介
炎の扱い9以上で武器による火属性攻撃
毒の扱い9以上で武器による毒属性攻撃
魔術による火or毒属性攻撃であれば
弱点判定になる為ラストアタック無しで倒せる
回復に困らないならゴリ押しもあり
全力で倒しにいくべし
体さばきを持っているので地味に倒しにくい
貫通武器があれば楽だがそう上手くはいかないだろう
フレイム二刀流を軸になんとしてでも倒そう
出来ることなら2匹出現するまで粘りたい
その際煙幕を使うと非常に楽である
最大で6体出現する
属性攻撃で倒せれば爆発しないが
回復に困らないならゴリ押しもあり
霊体なので武器属性(斬・打・突)のみでは倒せない
必ず属性武器を用意しておくこと
聖水だけではジリ貧になる
魔術攻撃が有効
50階
警報が必ず2つあるので敵シンボルで稼ぎたい
主に狙いたい物
30~50階
虹色の塊 (ミニョン、満月の王、黄泉の使い)
硬いウロコ (クリーヴァ、闇の竜)
40階以降
古代樹の樹皮 (走る古代樹)
各種変化球+2 (闇の竜、魔王の番犬、満月の王、ブレードワスプ、マッドストンパー、走る古代樹)
弾道の石、ナックルの桃石 (弾道、ナックルは40階以降そして超低確率)
古代樹を含めた最強武器の素材、各種変化球+2のドロップ率は約1%である
楽をしたいなら解体・目利きはほぼ必須か
魔王(二回目以降)
レベル110 HP999 頑丈15 魔術耐性15
貫通が無い場合ダメージは約45%減である
最終更新:2023年12月30日 09:30