テレビアップル
(旧青森法経テレビジョン(あおもりほうけいテレビジョン))とは、青森市に本拠を置く妄想放送事業者である。略称「TAP」。
概要
青森県全域を放送エリアとする地上テレビジョン放送を運営している。
資本構成
-
岩手オリオンテレビジョン(100%)
2007年10月1日付で、大阪放送テレビから岩手オリオンテレビジョンに全株式を譲渡。
呼出符号
-
地上アナログテレビジョン放送:JSGS-TV(SHF64ch、映像出力100kw、音声出力25kw)
-
地上デジタルテレビジョン放送:JSGS-DTV(SHF64ch、リモコンID15、出力3kw)
主な社員
末永一則(アナウンサー)
久保正明(元アナウンサー、現取締役。2022年渋谷事件でアナウンサーを辞す)
速水利紀
永井 俊?
和泉智之
坪井元之(現スポーツ中継ディレクター、2022年渋谷事件の首謀者)
送信所
青森県五所川原市飯詰字飯詰山 馬の神山頂付近
アナログ中継局*
すべて64ch。
-
上北
-
むつ
-
十和田湖
-
東十和田
-
西十和田
-
八戸
-
田子
-
五所川原
-
大鰐
-
今別
-
深浦
デジタル中継局
-
上北
-
八戸
-
下北
-
十和田
-
五所川原
-
大鰐
-
深浦
-
三厩
-
田子
-
十三
演奏所
青森市大字三内字沢部番外地
-
代表:017-76*-****
青森市三内霊園のすぐそばにある。
社屋
プレハブ2階建て×2棟。1階と2階の行き来は外の階段を使う。2階に大きなものを搬入する場合は、近所の資材業者から1時間1,000円でフォークリフトを借りてきて使う。
-
1棟(スタジオ棟)は1階にニュース用顔出しスタジオ(第1スタジオ)とそのサブ(副調整室/第1サブ)。仕切りを挟んで、中継などに使う第2サブ。出入り口はそれぞれ別。<br />2階にはデジアナ統合マスター一式。技術部詰め所。技術部は所属社員4人。マスターとサブの保守・管理。その他、機材収納スペース。
-
もう1棟(事務棟)は1階に報道情報部。両者は事実上一体。所属社員6人。報道記者2人・アナウンサー2人・カメラマン1人、ディレクター1人。肩書きは便宜上で、全員が交代で平等に同じ役割を果たす。自社製作番組は下に記されている通り報道・情報系だけなので、今のところ制作部はないが、必要に応じてこの部署が番組制作も担当する。<br />2階には管理部門など。総務部(3人)は人事・経理・事業などを一括して担当。営業部(3人)、ネットワーク部(2人)。役員室(社長と秘書)。
2010年に社屋を改築し、TSD青森からの出向社員(アナウンサーの末永一則、梨田信、永井俊etc)も受け入れた。
沿革
-
2006年10月28日 設立。
-
2006年12月1日 試験電波の送出を開始。同時に、系列局向けのニュース取材を開始。
この日以降、“プレオープン”状態として、長期間の試験放送を行なう。名目上は、積雪のため中継局の整備が間に合わないため、とされている。実際には、この冬は積雪が例年に比べて少なかったため、予定より早く整備が進んだ。
正式開局後に比べ、FNS・TXNの番組が少ない。
-
2007年4月1日 5時55分、開局。同時に地上デジタルテレビジョン放送とワンセグの本放送を開始。
-
2007年10月1日 この日から岩手オリオンテレビの子会社化する。放送開始が5時と早まる。
-
2008年4月1日 この日から岩手オリオンテレビからの出向社員が入社する。と同時に名称をAHOテレビからテレビアップルに変更。
主な番組
現在の番組
過去の番組
[http://aomori.houkei.net/timetable/aho2007-4.pdf 2007年4月からの基本番組表]と[http://aomori.houkei.net/timetable/aho2007-4.txt その解説]、[http://aomori.houkei.net/timetable/aho2007-09-24.pdf 9月24日からの週間番組表]も参照。
制作したドラマ
その男、要注意人物。(IOTドラマ430枠)
それ行け!おらが家?(IOTサタデードラマショット枠)
十三船?(URBAN2008年末時代劇)
最終更新:2025年07月27日 05:09