※この記事はキャラクター名と作品名両方を解説しています。
概要
言葉の意味は「(趣味程度の)洞窟探検家」。
1983年のATARI-8bit版が初出で、以降アーケードや家庭用ゲーム機などに移植もされた洞窟探検アクションゲーム。
日本では1985年に発売されたファミコン版が際立って有名で、特に「自分の身長以下の段差から落ちて死ぬ」というゲーム主人公らしからぬ体のもろさにより驚異の知名度を誇る。
致死率=難易度につながるアクションゲームにおいては難しい部類に入る。これが原因に「クソゲー」のひとつに数えられることも少なくはないが、決して出来が悪いわけではない。
1983年のATARI-8bit版が初出で、以降アーケードや家庭用ゲーム機などに移植もされた洞窟探検アクションゲーム。
日本では1985年に発売されたファミコン版が際立って有名で、特に「自分の身長以下の段差から落ちて死ぬ」というゲーム主人公らしからぬ体のもろさにより驚異の知名度を誇る。
致死率=難易度につながるアクションゲームにおいては難しい部類に入る。これが原因に「クソゲー」のひとつに数えられることも少なくはないが、決して出来が悪いわけではない。
ファミコン版を開発・発売したゲームメーカー「アイレム」がかつて公式ホームページに掲載していた漫画コーナー「ふる里4コマ小唄」では、死にやすい主人公が教師としての生きざまを見せる「スペランカー先生」というシリーズが連載されていた。のちに単行本化、アニメ化もされている。
そこから転じてゲーム側の主人公も「先生」と呼ばれることが多い。
そこから転じてゲーム側の主人公も「先生」と呼ばれることが多い。
むろんニコニコでも古くからゲームネタあるあるとして多用され、ゲーム内効果音を素材にした音MADも多く作られた。
音MAD作者の「THE-U.JINE」はこのゲームに並々ならぬ愛情を抱いており、多くの動画のほか解説記事なども執筆している。彼のスペランカーMADにはスペランカー以外にも『スパルタンX』『大工の源さん』『R-TYPE』などアイレム作品のキャラクターが登場することもある。
彼が生み出したバーチャルYouTuber「キランユウ」のカラーリングには本作の主人公の色合いも内包されている。
音MAD作者の「THE-U.JINE」はこのゲームに並々ならぬ愛情を抱いており、多くの動画のほか解説記事なども執筆している。彼のスペランカーMADにはスペランカー以外にも『スパルタンX』『大工の源さん』『R-TYPE』などアイレム作品のキャラクターが登場することもある。
彼が生み出したバーチャルYouTuber「キランユウ」のカラーリングには本作の主人公の色合いも内包されている。