Pax Dei日本語Wiki @ウィキ
Pax Deiについて
最終更新:
paxdei
-
view
本ページではPax Deiというゲームについて個人的な見解を交えて説明する。
編集者はインターネット黎明期から色々なMMORPGをプレイしているため、その知識を踏まえた上で話を展開する。
編集者はインターネット黎明期から色々なMMORPGをプレイしているため、その知識を踏まえた上で話を展開する。
1. 本作品の見所
「NPCが存在しない」という1点に尽きる。マップの広さを売り文句として宣伝するのは販売戦略として間違ってはいないが、その後のネガティブな意見による人口の大幅減少が逆の意味で期待されるので、本来の「NPCが存在しない」を売り文句で宣伝して問題なかったと思われる。
町や城をユーザーが発展させていくため、日本・アジア諸国で固まらずとも時間経過に伴いアクティブユーザー数が一定数で安定してくるので、海外勢のクランにも拙い英語で加入が可能になると考えられる。これは「The Elder Scrolls Online」で証明されている。
町や城をユーザーが発展させていくため、日本・アジア諸国で固まらずとも時間経過に伴いアクティブユーザー数が一定数で安定してくるので、海外勢のクランにも拙い英語で加入が可能になると考えられる。これは「The Elder Scrolls Online」で証明されている。
2. 開発陣営
EVEOnlineの関係者が開発陣営に複数人存在するという記事をみたので、このマップの広さは少し納得がいったところである。
規模の大きいMMORPG開発を得意とし、チート行為等の対策はある程度豊富だと考えている。
サーバーのロールバックなどの事態が起きないことを祈るのみである。
規模の大きいMMORPG開発を得意とし、チート行為等の対策はある程度豊富だと考えている。
サーバーのロールバックなどの事態が起きないことを祈るのみである。
3 日本語版と英語のハードル
「Pax Dei」の対比として「The Elder Scrolls Online」を例に挙げる。
「The Elder Scrolls Online」の場合は、
「The Elder Scrolls Online」の場合は、
- 30日間アーリーアクセス(以降EAとする)権の販売のみ
- 最初から「製品版」の販売
- 日本語なし
という条件であった。
記憶が正しければ1年後にDMMが日本語版をSteamと連携できるように販売してくれた。
ただし、10年続いているゲームではあるがアジアサーバーはなく日本語版でも北米サーバーでプレイすることになる。
記憶が正しければ1年後にDMMが日本語版をSteamと連携できるように販売してくれた。
ただし、10年続いているゲームではあるがアジアサーバーはなく日本語版でも北米サーバーでプレイすることになる。
今回の「Pax Dei」の場合は、アーリーアクセス期間中に日本語対応は公式以外のサードパーティ企業がやってくれることは考えにくい。
また、アーリーアクセス中はコンテンツ拡充やバグの修正で手一杯になるため日本語対応は優先度が低いと思われる。
また、アーリーアクセス中はコンテンツ拡充やバグの修正で手一杯になるため日本語対応は優先度が低いと思われる。
その為、簡単なネットゲーム上の英語スラングを覚えておけばいい。
例としては「from?」と聞かれたら「japan」と答えればよい。難しい英文を言われたら「plz simple english」だ。
例としては「from?」と聞かれたら「japan」と答えればよい。難しい英文を言われたら「plz simple english」だ。
4. 重要なこと
このゲームは「NPCが存在しない」故にログインしてくれる「プレイヤーキャラクター」自体が重要になる。
今はスタートダッシュ時点でプレイヤーが溢れていて、人には困らない。
だが、ある一定の時間が経つとログインが減ってきて人手が足りなくなる。
ログアウト時にドラクエ10やら、色々なMMORPGからのシステムが導入されるかもしれないが、そこは拘りがあってないかもしれない。
人手が減ったあと、最終的には海外勢も気楽にクランに入れてくれるだろう。それを忘れないで欲しい。
今はスタートダッシュ時点でプレイヤーが溢れていて、人には困らない。
だが、ある一定の時間が経つとログインが減ってきて人手が足りなくなる。
ログアウト時にドラクエ10やら、色々なMMORPGからのシステムが導入されるかもしれないが、そこは拘りがあってないかもしれない。
人手が減ったあと、最終的には海外勢も気楽にクランに入れてくれるだろう。それを忘れないで欲しい。