BLUE EAGLE ブルーイーグル
ジャンル(*1) | エデュティメントソフト |
対応機種 | Windows 95 Windows 3.1 |
ディスクレス | 不可 |
プラグイン | なし |
メディア | CD-ROM 1枚 |
販売元(*2) | ジャストシステム |
開発元(*3) | T.G. Media DAIICHI Media Pte Ltd. Two Painted Horse Group M/B Interactive |
発売日 | 1996年3月29日 |
価格 | 6,800円(税別) |
販売状況 | 販売終了 |
概要
アメリカインディアン「ラコタ族(スー族)」の少年「トマス・ブルーイーグル」の半生を、絵画・写真・証言で追体験するソフト。
白人や他部族との衝突から、カーライル・インディアン工業学校での寄宿生活まで、当時の新聞等も交えて紹介している。
ブルーイーグルの家族が所有する「ティピ(移動式テント)」が舞台。
白人や他部族との衝突から、カーライル・インディアン工業学校での寄宿生活まで、当時の新聞等も交えて紹介している。
ブルーイーグルの家族が所有する「ティピ(移動式テント)」が舞台。
絵本モード(Ledgerbook)
原書の絵本「The Ledgerbook of Thomas Blue Eagle」を、英語音声/日本語字幕&アニメーションで読んでいく。
"ブルーイーグル(青き鷲)"の名を冠するまでや、カーライル学校で兄妹の契りを交わすエピソード等が綴られている。
"ブルーイーグル(青き鷲)"の名を冠するまでや、カーライル学校で兄妹の契りを交わすエピソード等が綴られている。
歴史モード(Winter Count)
上段では絵文字に従ってブルーイーグルの1年、下段では新聞記事により当時の出来事が対比されて語られる。
少しずつ部族と白人の出来事が交わりあい、やがて「シッティング・ブルの100人殺し」へとつながっていく。
少しずつ部族と白人の出来事が交わりあい、やがて「シッティング・ブルの100人殺し」へとつながっていく。
作画モード(Hidemaker)
用意されているスタンプを毛皮に押して、オリジナルの絵を作る。スタンプは動かす事も可能。作成した絵は印刷できる。
物語作成モード(Pictowriter)
いくつかの文章をつないで、挿絵付きの物語を作る。
最初に5通りのテキストから1つ選び、以降はそれに応じて表れる選択肢を順に組み合わせる形式。
挿絵については、色を塗る事も可能。作成したデータは印刷できる。
最初に5通りのテキストから1つ選び、以降はそれに応じて表れる選択肢を順に組み合わせる形式。
挿絵については、色を塗る事も可能。作成したデータは印刷できる。
写真モード(Carlisle School)
ブルーイーグルが描いたカーライル・インディアン工業学校の地図と、当時の写真を元に、ブルーイーグルの父が当時を振り返る。
基本的には過酷な環境を淡々と語るが、一定の理解を示した白人として「プラット大佐」についても、ある程度尺が割かれている。
基本的には過酷な環境を淡々と語るが、一定の理解を示した白人として「プラット大佐」についても、ある程度尺が割かれている。
スタッフ
- オリジナル版音声:Nicholson Billey
- BGM:Richard Lainhart
- 日本版ナレーション:テアトルエコー
余談
本作は、海外で発売された「The Journey of Thomas Blue Eagle」をジャストシステムが日本語ローカライズしたものである。
原書は日本語版が存在しないため、実質的にそちらのローカライズも兼ねている事になる。
原書は日本語版が存在しないため、実質的にそちらのローカライズも兼ねている事になる。