山行記録が増えてくると「あの記録はいつのだっけ・・・?」と過去の記録が見つけにくくなることもあると思います。また、山行記録の一覧画面を特定の基準で並び替えたい時もあると思います。

そんなときは「分類の設定」や「並び替えの設定」を使ってみてください。

<設定画面の開き方>

最初の画面で3つ目のボタンを押します。


すると設定画面が開きます。

このページで説明するのは赤枠の部分です。

ここで「山行ノート」の動作の設定を変えることができます。

<分類の設定>

設定画面で「分類の設定」ボタンを押してみてください。
すると次の画面に変わります。


分類1~分類6という項目があって、1~3にはすでに項目が設定されています。各項目をタップすることで変更できます(もちろん分類1~3も変更できます)。


ここでは「分類4」に「難易度」という名前をつけてみました。

ここで設定するのは分類1~6につける「わかりやすい名前」です。実際に山行記録をつけるときにこれらの名前をヒントに分類に入力するというわけです。
山行記録に分類をつけるには山行記録を開いた状態で「ノート」ボタンを押して、ノート画面の下部にある6つの分類ボックスに入力します。
たとえば、八ヶ岳の赤岳にテント泊で登る場合「山域」は「八ヶ岳」、都道府県は「長野県」、山行形態は「テント泊」といった風になります。


こんな感じです

<並び順の設定>

並び順を設定すると山行記録一覧画面での山行記録の並び順を変えることが出来ます。たとえば、新しい順に並び替えたり、古い順に並び替えたりできます。
設定画面で「並び順の設定」ボタンを押してみてください。
すると次の画面に変わります。

初期設定で3つの並び替えルールが登録されています。並び替えのルールは上から順に優先度が高くなっています。
この画面の場合ですと、まず「日付順」に並び替えが行われ、次に山行記録の名前、山行記録(山行が完了しているかどうか)の状態に並び替えが行われます。
(同じ日に複数の山行記録があることはめったにないと思われるので、初期設定なんだからもうちょっと工夫しようよ、とお叱りをいただいてしまいそうですね・・・)。
  • 新しいルールを追加する場合は「追加」ボタンを、反対に削除するには「削除」ボタンをタップしてください。
  • 並び替えルールは最大で10個ほど登録できます(3つもあれば実用上十分だと思われますが念のため)。
  • 優先順位は右端の「▲」「▼」をタップすると入れ替えられます(ドラッグで入れ替えらたほうがよさそうなもんですが面倒なのとドラッグしつつ画面をスクロールさせるよい方法が思いつかないため実装を見送りました)。
  • 並び替えの項目は項目名をタップすると選択肢が表示されるのでそこから選択してください。
  • 「昇順」「降順」で並び替え順序を変えられます。

<設定画面を開くほかの方法>

「山行ノート」の最初の画面にいちいち戻ってから設定画面を開くのは何かと面倒です。
「山行ノート」に慣れてきたら山行記録一覧の画面でメニューボタンを押してみてください。
下の画面のようにオプションメニューが表示されます。このメニューからも設定画面を開くことができます。

このオプションメニューから設定が変更できます。

最初の画面に戻るのが億劫になってきた(=慣れてきた)ら試してみてください。便利だと思います。











最終更新:2012年12月24日 14:57