[ver 1.3(近日公開予定)]
新機能
保存先をSDカードにできます。
ようやく、非root機でもDropbox(DropSync)等に山行記録を保存できるようになりました。
⇒タブレットやら自宅PC(要SqliteViewer的なソフト)などの環境からも山行記録が参照できて、編集やSNSへの投稿が捗るかも。
ただし、こういうことにあまり詳しくない方にはお勧めしない機能です(山行記録が消えてしまったりするかもしれないので)。
- 山行メモ一覧画面を表示したときに5秒間だけ「山行開始」ボタンを表示するようにした。
<ご注意>
- テストはしていますが、念のため「山行記録バックアップ」プラグインやTitaniumBackup等でこまめにバックアップしておいてください。
- Dropbox等経由で複数端末から同時に保存先にアクセスするような使い方はおやめください(未検証)
<山行記録保存先変更方法>
※あらかじめ「山行記録バックアップ」プラグインをインストールしておいてください
(1)ファイラー系(X-plore等)のツールで保存先ディレクトリを作成する(例:MountaineeringNote)
(2)最初の画面⇒記録の複製/復元(仮)⇒山行記録をSDカードに複製する⇒(1)で作成したディレクトリを選んで*ロングタップ*してください⇒「決定」ボタンタップ
⇒これでSDカードに山行記録が書き出されます。
(2)最初の画面⇒詳細設定⇒保存先を指定するにチェックを入れる
(3)保存先のパスをタップ⇒保存先にしたいディレクトリ(例:MountaineeringNote)を選んで*ロングタップ*してください⇒「決定」ボタンタップ
これで、山行記録の保存先がSDカードになりました。
なお、もともとの保存先(アプリエリア内)の山行記録はそのまま残っています。
新機能
<山行記録名変更方法>
(1)山行一覧画面で変更したい山行名をロングタップ
(2)メニューから「山行記録名の変更」をタップ
(3)山行記録名を修正して「決定をタップ」
- 休憩地点の次の地点(=休憩終了/出発)を自動入力できるようにしました
<自動入力内容設定方法>
(1)スタート画面から詳細設定をタップ
(2)記録画面の設定の「休息後地点名の自動入力」にチェックを入れる
(3)「自動入力内容の編集」をタップして、自動入力内容を決める
※デフォルトでは「休憩終了」になっています。
- その他細かい機能追加
- 山行記録画面の「行動」時間表示に(休息含む)(休息含まず)の表示を追加してすぐにわかるようにした
(行動日数が長いと画面からはみ出します・・・)
- 休息中は、山行記録画面の「無休息」に「休息中」と表示するようにした
- 山行記録一覧の再作成中には時間がかかるので、プログレスダイアログを表示するようにした。
修正
ver 1.0>ダウンロード
新機能
- 地点登録時に「休息地点」であることを設定可能になりました。
→全行動時間中、何時間休息したかわかります。
→休息地点の表示色を変えることができます。
→休息時間は 、休息地点から次の非休息地点までの経過時間で計算します。
たとえば、山頂で休憩(12:00)→下山開始(12:15)という風に地点登録した場合は休息時間は15分です。
→行動時間、休息時間、前回休息をとってから経過した時間などの情報が表示でき、山行中の体調管理を支援します。
バグ修正
ver 0.9
新機能
- 山行記録からgpxファイルを生成して地図ロイドに渡す機能を追加
※当方が勝手に実装した機能ですので、不都合があっても、本機能に関して地図ロイド作者様へのお問い合わせはお止めください。
ver 0.8
新機能
- アプリ全体の見た目(配色)を変更。配色(テーマ)を3つから選べるようにした
- 地点登録画面でGPSで位置情報を取得(測位)したときに精度を表示するようにした(別途プラグインが必要)
※値が小さいほど高精度です
バグ修正
- 山行一覧で山行名の文字数が長いと表示がおかしくなっていたのを修正
- 「並び替え」の「▲」「▼」ボタンを使うと「昇順」「降順」がおかしくなるのを修正
ver 0.7
- バグ修正。標高データが常にダミーデータとなっていた。位置情報(山行メモ拡張)の値を使用するように修正
ver 0.6
山行記録をテキストエディタやSNSアプリなどへ書き出せます。
ver 0.5
- 位置情報(GPS)関連機能(別途プラグインが必要)
- 地図表示機能(別途プラグインが必要)
- 山行記録のSDカードへのエクスポート機能(別途プラグインが必要)
- 山行記録のインポート機能(別途プラグインが必要)
※一部のプラグインについては近日アップロード予定です。
ver 0.3
- 非公開版
- 記録入力画面でのフリック操作に対応(前後の記録地点に遷移)
- 記録入力画面のレイアウト微修正(一部解像度で仮想KB表示時にテキストボックスが画面外になってしまうことがあったため)
ver 0.2
- 公開中止
- SQLITE関連でエラーログが出ていた部分をある程度修正(Cursor関連のがまだ直ってないかも)
- 継続中の山行名が目立つように色を付けられるようにした→「詳細設定」
- 山行一覧画面で山行名の横に行動時間が出るようにした
- 位置情報で標高にも対応した→内部データ上の話でして、機能はいたしません。申し訳ありません。
- 設定画面のレイアウト変更
- その他細かな修正
ver 0.1
※すでに品質的に公開する意味がございませんので非公開です。
近日中に実装したい機能
- 全体の配色を何種類かから選べるようにする。直射日光下向けハイコントラスト、グリーンディスプレイ風など。
そのうち実装したい機能
- 山行記録をDropboxなどのクラウドストレージに保存できるようにしてシームレスに複数の機器で記録、参照できるようにしたい
最終更新:2016年07月15日 04:26