御影町

マップ

  • 御影サンモールジョイ通りのカジノの景品が変化している。
    御影サンモールには閻魔帳正宗の眼帯、ジョイ通りにはニブルの結晶武帝の仙桃という封神具がある。
    封神具については封神具合体を参照してほしいが、スペルカードを用いた魔法継承も考えなければならない。
    これも魔法スキル継承潜在復活+魔法スキル継承組合せも参照したい。
    それぞれ、HIEROPHANTヤマ、EMPERORブラフマー、DEATHヘル、EMPRESSセイオウボができる。
    HIEROPHANTヤマはタルカジャを使え、EMPERORブラフマーはマハブフーラと即死攻撃のデスティカが使える。
    欲しければ、その封神具を入手しよう。
  • 2Dマップを北に進み御影警察署へ

御影警察署

マップ 出現悪魔

  • 入口から右上へ行った壁にあるKEYの箱を調べて「留置場の鍵」を入手
  • 1F ⇒ 2F ⇒ 1Fへ
  • 1F・留置場で邪鬼グレムリン & 屍鬼ゾンビコップ×4とイベント戦闘
    • ブラウンのペルソナ覚醒
    • マークが加入
    • 「セキュリティカード」を入手
    • ブラウンを仲間にするか選択
      ※他のキャラやレイジを仲間にしたい場合はブラウンを仲間にしないこと
  • 2Dマップを南東に進み廃工場へ

[メモ]
  • まだ序盤のダンジョンであり特に難しくもなく、出現する悪魔もまだ弱いが、麻痺攻撃を仕掛けてくる魔獣カーシー妖獣アーヴァンクには注意したい。心配なら、傷薬やディスパライズなどを用意しておこう。
    内部には宝箱はない為、留置場までそのまま行ってもいい。ショップに売っている非常口と、レベルが12以上あるならクリーンソルトも用意しておこう。
    • ただ、妖魔アガシオン堕天使ウコバクなど、このダンジョンから初めて登場する種族も存在する為、合体の幅を広めるために交渉でスペルカードを入手してもいい。
      ただし、スペルカードは12枚までしか持てない事に注意すること。
      • 特に魔獣のスペルカードはカジャ系の魔法を持ち継承させることができる。しかし、合体の結果の関係上、潜在復活と両立させることはできないので注意。
  • 警察署を出ると、二度と入れなくなるが、ダンジョン内の悪魔は、出現悪魔が変化した御影町でも登場するので気にする必要はない。
  • 共通セーブデータを作成する場合、留置場へ入る前にセーブする。

御影町

マップ 出現悪魔

  • 出現悪魔が変化しており、今までの御影町に出現した悪魔に加え、警察署で出現したものも出現する。
  • 御影サンモールジョイ通りのベルベットルームが利用可能になる。ここで、新しくペルソナを作っておこう。
    • おすすめペルソナは、現在のレベルが15以下なら、ランク3でマハーブフ、ランク7でマハブフーラを使えるMACICIANウルヴァシー(妖精または夜魔×屍鬼など)、メディアを使えるPRIESTESSアメノウズメ(妖精×魔獣)あたりか。
      セベクビルまでなら、EMPERORアガートラーム(魔獣×妖魔)もおすすめ。
      勿論、他に新しいペルソナを作ってもいいし、悪魔からのドロップで手に入れた魔法石(ジャックフロストの「マハブフストーン」、レプラホーンの「マハマグナストーン」など)を使って合体するのもいい。
    • 魔法継承や潜在能力を考慮する場合、以下の組み合わせがおすすめ。
      ただ、まだ序盤であり、強力な魔法を持つ悪魔のスペルカードや魔法石は持ってないので、魔法継承はともかく、潜在能力はあまり気にしないほうが良いかもしれない。
+ おすすめペルソナ及び、組み合わせの一例
  • PRIESTESSアメノウズメ
    組み合わせ:妖精ジャックフロスト×魔獣ケットシー
    全体回復のメディアが使えるで序盤の回復役に最適。
    また、合体の結果が「→」(1枚目の悪魔の継承順位の高い魔法スキルを継承)である為、ジャックフロストのマハーブフを継承させることができる。
    (逆にした場合、ケットシーのスクカジャが継承される)
    ただし、2枚目の悪魔はDARK悪魔ではない為、潜在復活をつけることはできない。
  • MACICIANウルヴァシー
    組み合わせ:堕天使ウコバク×悪霊ゴースト
    マハーブフとマハブフーラが使える為、ザコ敵を一掃できる。レベル上げなどに便利。
    合体の結果が「↓」(2枚目の悪魔の継承順位の高い魔法スキルを継承)である為、ゴーストのムドを継承させることができ、潜在復活をつけることもできる。
  • EMPERORアガートラーム
    組み合わせ:魔獣×妖魔など
    序盤の、主人公の第二のペルソナとして最適。セベクビルまでなら使える。
    マハマグナスも役に立ち、氷結属性の効かない妖精ジャックフロストなどに効果を発揮する。地震属性を吸収する地霊などは気にする必要はない。
    アイテム交換でクラウソナスを入手でき、これも序盤から中盤まで使える。ただ、外道ヤクザがドロップするプラズマソードという相互互換的な武器があり、こちらは威力は劣るが、感電の追加効果がある。状況によって使い分けよう。
    とはいえ、MACICIANウルヴァシーでも事足りるので、無理に作る必要は無い。
    余談となるが、終盤に出現する悪魔の邪竜クロウ・クルーワッハとのペルソナトークがある。が、そこまでして連れて行く価値は…。
  • LOVERSピクシー
    組み合わせ:悪霊ポルターガイスト×外道スライム
    消費SPが非常に少なく、ピクシー専用型という成長タイプを持ち、魔攻が大きく成長する
    マハブフストーンなどの魔法石を使えば、序盤では大きな戦力になる。
    交換アイテムは、運のパラメータを1上げるLUKインセンス。他のインセンスより比較的入手しやすいので、手間は掛かるが余裕があれば作成と交換の繰り返しで集めよう。
  • LOVERSジャックフロスト
    組み合わせ:夜魔ナハトコボルト×幽鬼ガキ
    MACICIANウルヴァシー程強くはないが、全体魔法のマハーブフが使える。
    交換アイテムは、LOVERSピクシーと同じくLUKインセンス。
  • また、廃工場及びセベクビルへ行く前に、傷薬などのHP回復アイテムだけでなく、つるつるドロップやかめかめキャンディも用意しておくこと。
    • 特にPS版はこの後、廃工場・セベクビル・聖エルミン学園???とダンジョン3つを突破した後まで回復アイテムを購入できないため、多目に購入しておくことが望ましい。
  • セベクビル最奥のデヴァ・システムに入ってしまうと現実世界に戻れなくなる。現実世界のカジノで手に入る封神具4種は、ここで入手し逃すと終盤のデヴァ・ユガクリア後まで入手不可になるため、該当ペルソナの作成予定がある場合は忘れずに入手しておくこと。

地下鉄御影駅構内

マップ

  • 地下鉄御影駅構内・地下鉄構内でエリーと会話
    • パーティーが4人の場合、エリーを仲間にするか選択
      ※他のキャラやレイジを仲間にしたい場合はエリーを仲間にしないこと

廃工場

マップ 出現悪魔

  • 入口でアヤセと会話
    • パーティーが4人の場合、アヤセを仲間にするか選択
      ※レイジを仲間にしたい場合はアヤセを仲間にしないこと
      • レイジ加入条件を満たしていない場合はアヤセが強制的に加入
  • 入口で左下の階段を上がった先にある機械を調べる
    • アヤセが加入した場合、超人シークレットサービス×2とイベント戦闘
      • アヤセのペルソナ覚醒
  • B1Fで南西に進みレバーを動かして壁を消す
  • B1Fで北西に進みレバーを動かして壁を消す
  • 1F・連絡通路を抜けてセベクビルへ

[メモ]
  • このダンジョンも、上記のギミックだけで難しくない。
    それほど強い悪魔もいないが、注意すべき悪魔は夜魔ナイトメア幽鬼フジムスメぐらいか。
    夜魔ナイトメアは、麻痺攻撃のパララマだけでなく、物理攻撃をできなくする罪悪状態にする悲しみのワルツが厄介
    夜魔である為、精霊・物理魔法を吸収する。状態異常になる前に、通常攻撃や破魔または奇跡属性のスキル(アイゼンミョウオウの永遠の白など)で倒そう。
    幽鬼フジムスメは、逃走できなくするルナトラップと麻痺攻撃のパララアイズを使ってくる。その上、魔法にやや耐性をもっており、銃を反射するので注意。(これは幽鬼の全てに共通することであるちなみに雪の女王編とは違って御影遺跡には通常出現するので、スペルカードの入手を急ぐ必要はない。

セベクビル

マップ 出現悪魔

  • 1F・エレベーターで5Fへ
  • 5F・南東の階段から1Fまで下りる
  • 1F・中央の階段から5Fまで上る
  • 5F・社長室でボス:超人タケダ & 超人エージェント×4と戦闘
    • 戦闘開始直後に神取からマハラギを受ける。
      アメノウズメの持つメディアなどの全体回復魔法が使えればかなり楽に戦えるが、それを持っていない、または使わない場合は、少しきついかもしれない。
      まずは、取り巻きのエージェントを広範囲魔法や全体魔法で全滅させよう。そして、残りがタケダだけになったら弱点魔法で攻撃しまくろう。タケダの攻撃力も高く、先述の回復魔法がなければ、戦闘不能になる可能性が高い。地返しの玉や反魂香も用意しておいたほうがいいだろう。
種族 名前 LV HP SP 魔攻 魔防 所持アイテム
超人 タケダ 30 720 680 31
26
25 17 32 12 64
59
56
耐性 銃に強い / 剣、氷結、地震に弱い
スキル デライト / クイッカ / 地の烈風 / スピンキック / ミドルショット
超人 エージェント 20 222 99 22
17
19 12 24 10 52 56
耐性 特に無し
スキル 神等去出八百万撃 / ドライブショット / ミドルショット

  • 机のスイッチを押すと隠し通路への扉が開く
  • B1F・デヴァシステムルームで会話
    • 機械を調べてニコライ博士を助けようとする
      • 選択肢|赤いボタンを押す / 青いボタンを押す
        ※「青いボタンを押す」を選択とすると終盤イベントで入手する最強封神具が減少
  • 聖エルミン学園・異世界へ自動移動

[メモ]
  • ここまでくれば、ダンジョンは複雑になり出現する悪魔も手ごわくなっていく。
    社長室までの道のりは上記の通りだが、ダンジョンの隅々まで行って宝箱を全て回収して装備を整えよう。
    • 2Fには「フレイムショール」、3F(PSP版は4F)には「レイヴァンフェザー」という封神具がある。
      前者はアヤセ専用のMAGICIANフーリー、後者はブラウン専用のJUSTICEネヴァンが作れるが、
      これは潜在復活をつけるだけでなく、スペルカードによる魔法スキル継承で使える魔法を増やすことができる
      しかし、強力な魔法を持つ悪魔のスペルカードは終盤になる為、今のところは使わないほうが無難。
      また、
      専用ペルソナである為、パーティーにアヤセやブラウンがいない時は無視してもいいかもしれない。
  • その一方で出現する悪魔だが、精霊・物理魔法を無効化するがムドで一撃で倒せる天使エンジェル、ウコバクとは違って破魔、奇跡以外の魔法攻撃を無効するが強力なスキルは持たない堕天使ニスロクはまだしも、引き続き出現する魔獣カーシーなどの他、夜魔リリム妖精ルサールカ邪龍コカトライズ妖獣ヌエ凶鳥モー・ショボー超人シークレットサービスとエージェントには注意したい。
    • 夜魔リリムマリンカリンで魅惑にしてくる上、エナジードレイン(LV低下+麻痺効果)の熱い口づけを使ってくる
      このエナジードレインは、銀のマニ車(またはファレグのテトラジャ)で防ぐことができる。
      例によって精霊・物理魔法を吸収するので、通常攻撃などで倒そう。
    • 妖精ルサールカマハブフーラを持っており、使っているペルソナよってはそれで思わぬダメージを受けてしまうことも。
      それだけならまだしも、自身も氷結属性を反射する為、こちらもマハブフーラや柔の波で攻撃しないように。
    • 邪龍コカトライズ石化状態にするスキルを持っている
      厄介な点はそこだけで使用する頻度は高くはないが、一応注意したい。
    • 妖獣ヌエ麻痺攻撃だけでなく、バインドボイスによって縛り状態にしてくる
      自然回復はするが、これを喰らうと行動不能になってしまい、かなり面倒なことになる。
    • 超人シークレットサービスエージェントの2体は、どちらも体力が高い上に弱点もなく、攻撃力も高い
      おまけに交渉する事ができない為、戦闘を回避することができない
      ただ、反射や吸収、無効は無いため、こちらも強力なスキルを使って倒そう。
    • そして一番注意すべき悪魔は、凶鳥モー・ショボー
      この悪魔はバイナルストライクという自爆攻撃を使ってくるが、これを喰らうとHPを1にされてしまう
      この状態で全体魔法攻撃を喰らうと、全滅する恐れがある。勿論、バックアタックでこの技を使われると…
      • なお、悪魔のATTACKとスキルは、対象に誰も選択しない状態では使用しない。よって、前衛にいる時と後衛にいる時では、使用するスキルが変わってくる。物理スキル魔法スキルの項目を見ればわかるが、例えば、「効果範囲Cのマリンカリン」と「効果範囲Fの麻痺噛み付き」を取得している悪魔の場合、前衛にいる時はATTACK・マリンカリン・麻痺噛み付きのどれかを使って攻撃してくるが、後衛にいる時はマリンカリンのみで攻撃してくるようになる。その場合、後衛にも攻撃できる銃攻撃や魔法で攻撃しよう。
  • もし戦うのが面倒なら、交渉で回避する手もある。興味をMAXにしてスペルカードを入手すれば、その手に入れたスペルカードの悪魔との会話で無条件で回避できる。
    また、妖精ルサールカのスペルカードを手に入れれば、ペルソナ合体でマハブフーラを継承する事ができる。
    ただし、上記の通り超人シークレットサービスとエージェントは交渉できないので注意。
  • F4にはベルベットルームとセーブポイントがある。
    レベルが上がっているなら、ここで集めたスペルカードを使ってペルソナを作ろう。
+ おすすめペルソナ
  • HIEROPHANTショウキ
    組み合わせ:邪龍コカトライズ×外道スライムor外道ちんぴら
    敵全体の攻撃力を下げるタルンダと防御力を下げるラクンダを持つが、強いとはいえず戦闘用に使うのは厳しい。
    しかし、ランク3でエストマを習得すし、さらに非常口をアイテム合体に使用すれば、トラエストを継承できる。
    これらによって、移動補助用のペルソナとして重宝する
  • WORLDケツアルカトル
    組み合わせ:屍鬼ゾンビさん×悪霊ゴースト(1つ目はLV11の屍鬼ゾンビコップ等でも可能)
    こちらはランク4でトラエストを習得し、クリーンソルトをアイテム合体に使用すればエストマを継承できる。
    ショウキと比べて強そうに見えるが、防御スキルの成長タイプからそれ程でもない。
    使用感はほぼ同じなので、好きなほうを選ぼう。ランクをMAXにすれば、「マグダインストーン」に交換できる。
  • CHARIOTゴズテンノウ
    組み合わせ:邪龍コカトライズ×凶鳥モー・ショボー
    魔攻が伸びる成長タイプである上、強力な物理魔法であるメギドとメギドラを習得でき、さらに潜在復活を付けることもできる。
    また、モー・ショボーのマハザンを継承できる。
    ただし、魔防は伸びず、精霊魔法に弱いという弱点があるので注意。
  • JUDGEMENTファレグ
    組み合わせ:凶鳥モー・ショボー×外道スライムor外道ちんぴらor外道ヤクザ
    精霊・物理魔法を無効化できるJUDGEMENT共通の耐性を持ち、全体回復魔法のメディラマも習得できる
    欠点としては、攻撃魔法が止揚の紅のみである為、できれば魔法石を使って合体したい。
    ただし、氷結(「マハブフストーン」など)は継承不可なので、それ以外の属性の魔法石を使うこと。


聖エルミン学園・異世界(前半)

マップ

  • マキが一時離脱
  • 1F・保健室で夏美先生と会話で回復(無料)
  • 2F・2-5で内藤陽介と会話
  • マキが仲間に復帰
  • 聖エルミン学園???へ自動移動

[メモ]
  • 学園の外へ出る事はできない

聖エルミン学園???

マップ 出現悪魔

  • 1F・保健室で夏美先生と会話で回復(無料)
  • 2F・美術室で邪鬼オーガとイベント戦闘
    • レイジのペルソナ覚醒
    • パーティーが4人の場合、レイジが加入
  • 2F・美術室を抜けて1Fへ
  • 1F・中庭でボス:妖獣テッソと戦闘
    • このボスで危険なのは全体攻撃のメギド。これを喰らうとパーティー全員が大ダメージを受け、ピンチに陥ってしまう。
      その対策のために、全体回復魔法を持つPRIESTESSアメノウズメやJUDGEMENTファレグ、戦闘不能を回復する地返しの玉や反魂香を用意しておくこと。
      また、麻痺噛み付きも使うため、ディスパライズやパララディも用意しておこう。
      突撃・電撃が有効であり、それらを使えるJUSTICEトリグラフやCHARIOTゴズテンノウあたりで戦おう。
種族 名前 LV HP SP 魔攻 魔防 所持アイテム
妖獣 テッソ 36 1250 2564 32 24 25 37 17 104 75
耐性 鞭、弓矢、拳闘具、銃、核熱、重力に強い / 突撃、電撃に弱い
スキル グライバ / マハグライ / デライト / 麻痺噛み付き / メギド

[メモ]
  • 無料の回復エリアとアガスティアの木の隣にベルベットルームがある。レベル上げがてらにスペルカードを集め、ペルソナを作ろう。
    しかも、ダンジョン内には凶悪なスキルを持つ悪魔が多数出現するため、その対策もしなければならない。
+ おすすめペルソナ
  • MOONリリム
    組み合わせ:凶鳥×屍鬼or悪霊など(レベルは問わない)
    神聖以外の魔法を吸収、状態異常魔法を反射するという、非常に強力な特性を持つ
    ムド系の魔法も効かなくなるので、下記のはなこさんやブキミちゃんの凶悪な魔法を受けなくなり、戦闘不能のリスクが大きく下がる。
    また、神経魔法も反射するので、夜魔リリムのマリンカリンなど厄介な魔法を防げる。
    神聖魔法(コウハ系やハンマ系など)や物理攻撃が弱点である事は気にする必要はない。
    欠点としては、素の状態ではスキルがイマイチであることと、SP消費量が多く燃費が悪いこと。
    後者はチューインソウルを多量に用意すればいいが、前者は強力な魔法石を持っていない為、それまでは現在入手できる魔法石を使おう。
    そして、強力な魔法石を手に入れたら一度削除(交換アイテムは「シシリッカストーン」)し、その魔法石を使用(と潜在復活の付加)して作り直そう。
    なお、男性にしか発動できないので注意。
  • SUNヴィゾフニル
    組み合わせ:夜魔リリム×妖獣ヌエ
    マハーブフとマハガルーラ、そして、奇跡属性最強の光の裁きを持つ
    魔法石を使ってスキルを強化するなり、それを使わずにリリムのムドを継承させるのもよし。潜在復活をつけることもできる。
    素早さが高く、全員が発動可能な為、レベル上げにも便利。さらに、潜在復活を重ねることで終盤まで使っていける。
    アイテム交換はマキ専用の武器「パパゲーノ」が手に入る。
    これも強力な武器なので、1体目はパパゲーノ目当てで育て、2体目は作り直して育てよう。
  • 出現悪魔についてだが、魅了状態にしてくるキャンディボイスを使う魔獣ネコマタの他、前のダンジョンにも出現した夜魔リリムなどは注意すべき悪魔であるが、それより危険と言えるのが悪霊はなこさん悪霊ブキミちゃんである。
    • 悪霊はなこさんはマハエイハとシバブーを持っており、悪霊ブキミちゃんは自爆とムドオンを持っている
      その上、集団で現れるのでかなり脅威。言うまでもなく、バックアタックされると全滅する可能性がある
      上記のMOONリリムを降魔してそれらを無効化したり、先手を打てるなら、全体魔法で攻撃して早めに倒そう。
    • 倒せないようであれば、交渉で回避すること。
      興味をMAXにする、喜びと怒りの両方をMAXにすることで、確実に回避できる。
      喜びだけをMAXにしてしまうと、回避できない場合があるので注意
      • また、この2体のスペルカードを入手できれば、合体でそれらを使用してマハエイハやムドオンを継承させることが可能。
        前者は強力な呪殺魔法、後者は天使を複数体即死させることができる。
        特に悪霊はなこさんのスペルカードは、マハエイハ持ちではレベルの最も低い悪魔である為、合体素材にとしてストックしておこう。
        ただし、悪霊はなこさんのレベルは25であるので、パーティの平均レベルが足りないと入手できないので注意。



  • 聖エルミン学園・異世界へ自動移動

聖エルミン学園・異世界(後半)

マップ

  • 3F・図書室で悪魔君(黒瓜)と会話
  • 学園を出て御影町・異世界へ


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月06日 02:48