国頭国士隊の文書綴『秘密戦ニ関スル書類』

『秘密戦ニ関スル書類』は、全編三三件の文書を一冊に綴った軍事極秘文書で、国頭(くにがみ)国士隊の保管文書であった。これを米軍上陸部隊が現地で接収して米国の公文書館に納めたが、昭和四九年一月に日本に返還され、現在国立公文書館の所蔵となっている。沖縄作戦に関する返還文書は防衛庁戦史室にも数多く収蔵されているが、防諜関係文書としてまとまったものはこれが唯一のものである。文書の日付は、昭和一九年十月中旬から翌年三月末にわたっている。この時期はちょうど沖縄守備軍が決戦準備に追われている最中であり、同時に地域住民にたいする防諜対策が最も強化された時期でもあった。
(「沖縄秘密戦に関する資料 」大城将保編・解説より)
- 球第1616部隊(第三二軍司令部・司令官牛島中将)
- 師団
- 旅団
- 直属部隊
- 球18800部隊(独立混成第44旅団・旅団長鈴木少将)
- 旅団本部(沖縄本島南部に配置)
- 《引用者注》国頭に配置、実際は国頭支隊隷下か
- 第三遊撃隊第三中隊
- 国士隊
- 球第7071部隊(旅団第二歩兵隊=国頭支隊隊長宇土大佐)
- 本部(本部半島)
- 伊江島地区隊(第一大隊・伊江島)
- 第二大隊(本部半島)
- 第一護郷隊(第三遊撃隊) 鉄血勤皇隊
- 第二護郷隊(第四遊撃隊) 第四中隊(西表島)
- 警備中隊・特務班・歩兵砲中隊
沖縄守備軍の主力兵団は沖縄本島中南部戦線に配置され、第四四旅団の主力も島尻(しまじり)地区の南部戦線の守りについていたが、空白地帯となった国頭地区(国頭郡・俗称山原(ヤンパル))の守備のために旅団第二歩兵隊が分遣され国頭支隊と命名された(通称宇土部隊)。
(同「沖縄秘密戦に関する資料 」大城将保編・解説より)
アジア歴史資料センター
レファレンスコードはA06030046800
「秘密戦ニ関スル書類」
http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/listPhoto?IS_STYLE=default&ID=M2006090417321697359
画像数143葉中に以下の文書が収録されている
レファレンスコードはA06030046800
「秘密戦ニ関スル書類」
http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/listPhoto?IS_STYLE=default&ID=M2006090417321697359
画像数143葉中に以下の文書が収録されている
文書名一覧
- 沖防第41号 地方団指導資料送付二関スル通牒 昭和19年10月20日 球18800部隊
- 誓ヒ
- 台湾沖航空戦綜合戦果 10月19日大本営発表
- 「沿岸警備計画設定上ノ規準」送付ノ件 昭和19年12月14日 球1616部隊参謀長
- 沿岸警備計画設定上ノ規準 昭和19年11月11日 陸軍省 海軍省
- 報道宣伝・防諜等ニ関スル県民指導要綱 昭和19年11月18日 球1616部隊 《引用者注》『軍官民共生共死』という檄文はこの32軍司令部通達にある。※画像1、※画像2、※画像3
- 内務省総動員警備計画 昭和19年10月4日 内務省訓923号
- 総動員沿岸警備訓練実施ニ関スル件 昭和20年2月3日 渡久地警察署長
- 国内輿論指導方針ノ件通牒 昭和20年2月7日 球1616部隊参謀長
- 国頭支隊秘密戦大綱 昭和20年3月1日
- 秘密戦実施報告並ニ実施予定計画ノ件 昭和20年3月5日 球7071部隊長
- 秘密戦実施報告(案) 上記の下書き
- 報道防諜遊撃秘密戦機関設置ノ件報告案 昭和20年3月3日 球7071部隊長
- 動員警備要綱 昭和19年8月15日閣議決定 内務省
- 防諜参考資料送付ノ件 昭和20年3月4日 球1616部隊参謀長
- 軍防諜参考資料〔秘〕(昭和18年5月24日)(昭和20年1月陸軍省印刷)
- 国頭支隊秘密戦機関「国士隊」結成ノ件報告(昭和20年3月14日)
- 国士隊運用要綱
- 国士隊編成表
- 特務機関設置準備幹部会開催状況ノ件(昭和20年3月10日)
- 細部指示事項
- 三月十二日会議順序
- 〔タイトルなし〕(国頭支隊特務機関要綱?)
- 国頭支隊特務機関編成表
- 〔タイトルなし〕(部隊長署名)
- 国頭支隊管内通信網図
- 〔タイトルなし〕(編成表1)
- 〔タイトルなし〕(編成表2―学歴・職業も記載)
- 国士隊運用要綱送付ノ件(昭和20年3月15日)
- 宣伝資料送付ノ件(昭和20年3月15日)
- 報道宣伝計画及宣伝指針資料送付ノ件(昭和20年3月3日)
- 田植時季調査ノ件(昭和20年3月18日)
- 民心、動向調査並宣伝要領ノ件(昭和20年3月30日)
以上