15年戦争資料 @wiki
森達也 リアル共同幻想論「幕僚長でなければ適切だったのか?」
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
幕僚長でなければ適切だったのか?
政府の基本認識とは異なる歴史観を展開した論文を書いて民間の懸賞論文に応募したとして、航空自衛隊のトップである田母神航空幕僚長が更迭された一件は、とても大きな話題となった。
最初にこの事態が明らかになったとき、麻生首相は「幕僚長という立場としては不適切」とコメントした。ならば「幕僚長という立場でなければ適切だとお考えですか」と記者たちに訊いてほしかった。なぜならこの首相は、かつて北朝鮮に対して敵基地攻撃論を唱えた人なのだ。意識はきわめて近いと考えるべきなのだろう。つまり、この国のシビリアン・コントロールなど、とっくに有名無実化しているとの見方もできる。
いずれにせよ、「空自トップの位置にありながらこの行動は許されない」との論旨は、(首相だけではなく)ほとんどのメディアや識者においても共通していたようだ。
僕の考えは少し違う。たとえ航空自衛隊のトップの位置にいようとも、思うことや考えることを表明する権利は、いついかなる場合でも保障されねばならない。いやむしろ、日本の防衛機構のトップの立場にいるからこそ、個人的な思想信条はつねに表明され、多くの人の目や耳に晒され、あらゆる角度から批判されねばならないと考える。
報道によれば、統合幕僚学校長時代に「歴史観・国家観」というタイトルの科目を新設した田母神前航空幕僚長は、「新しい歴史教科書をつくる会」の役員や、保守派の作家、大学教授などを講師に起用していたようだ。これらの講座の多くは、「現在の日本の歴史『認識』は日本人のための歴史観ではない」とか、「蒋介石と日本の衝突の背後には米英やソ連、さらにはコミンテルンの暗躍があった」などと強調し、田母神前航空幕僚長の今回の論文の主張と多くの共通点があったという。また田母神前航空幕僚長が過去に、今回の論文とほぼ同じ趣旨の文章を、空自隊内誌「鵬友」に寄稿していたことも明らかになっている。
つまり、彼のこの思想は自衛隊内部で増殖していたのだ。
口を封じるから内圧が高くなり、その帰結として別の場所に口が開く。晒されないから稚拙なレベルで凝り固まる。批判されないから増殖する。そして自分たちは弾圧を受けているとのヒロイックな錯誤に陥る。今回の騒動はまさしくその典型だ。
まず、あまりの文章の拙さに驚いた
で、肝心の論文「日本は侵略国家であったのか」だけど、ここで展開される論理や思想信条について触れる前に、まずはあまりに文章が拙いことに驚いたことを指摘せねばならない。
もちろん、人格が高潔でも文章を書くことが苦手な人はいくらでもいる。驚いた理由は、文章の完成度や技巧なども含めて審査されるべき懸賞論文で、なぜこれが最優秀の評価を受けたのだろうと思ったからだ。
総文字数は7000字に満たない。400字詰め原稿用紙で20枚ないのだ。僕のこの連載原稿より少し長い程度だ。長ければいいというわけではないが、かつてのこの国の戦争における正当性を考察するという趣旨を考えれば、あまりに短すぎる。これで賞金額は300万円。うらやましい。こんな賞があることを知っていたら、僕も間違いなく応募していたはずだ。
ただしタイトルに「真・近現代史」を謳うこの懸賞論文には、明らかに定められた方向性がある。「真」と銘打つからには「偽」がなければならない。その「偽」が多数派の主張となっているからこそ、敢えて「真」と銘打つ意味がある。
ということは最初から、いわゆる東京裁判史観に代表される戦後日本の「あの戦争への解釈」は、間違っているとの前提が置かれている。今回の懸賞論文の主催者であり、自民党の歴代総理ときわめて近い距離にいるAPAグループの元谷外志雄会長が過去に上梓した著書「報道されない近現代史」も、方向性においてはまさしく重複している。
だからこそ、田母神論文のタイトルである「日本は侵略国家であったのか」は、とても当然のこととして、「日本は侵略国家ではなかった」ということを証明するものとなる。ならば証明してもらおう。冒頭の文章を引用する。
「アメリカ合衆国軍隊は日米安全保障条約により日本国内に駐留している。これをアメリカによる日本侵略とは言わない。二国間で合意された条約に基づいているからである。我が国は戦前中国大陸や朝鮮半島を侵略したと言われるが、実は日本軍のこれらの国に対する駐留も条約に基づいたものであることは意外に知られていない。日本は19世紀の後半以降、朝鮮半島や中国大陸に軍を進めることになるが相手国の了承を得ないで一方的に軍を進めたことはない。現在の中国政府から「日本の侵略」を執拗に追求されるが、我が国は日清戦争、日露戦争などによって国際法上合法的に中国大陸に権益を得て、これを守るために条約等に基づいて軍を配置したのである。これに対し、圧力をかけて条約を無理矢理締結させたのだから条約そのものが無効だという人もいるが、昔も今も多少の圧力を伴わない条約など存在したことがない。」
冒頭からここまで読んだところで、僕は早くも挫けそうになった。あなたはどうだろう? 「昔も今も多少の圧力を伴わない条約など存在したことがない」と田母神論文はあっさりと断定しているが、条約の当事者である両者が互いに能動的に締結する事例などいくらでもある。いやむしろそちらのほうが普通なはずだ。
つまり、「昔も今も多少の圧力を伴わない条約など存在したことがない」は、彼にとっては疑う余地などない前提なのだろう。
前提が違えば述語は変わる。当たり前のことだ。だから書いた本人にとっては「絶対に正しい」けれど、視点を変えれば奇天烈な論理となる。たとえば以下の記述。
「人類の歴史の中で支配、被支配の関係は戦争によってのみ解決されてきた。強者が自ら譲歩することなどあり得ない。戦わない者は支配されることに甘んじなければならない。」
そして、ちょっと長いけれど以下の記述。
「この日本軍に対し蒋介石国民党は頻繁にテロ行為を繰り返す。邦人に対する大規模な暴行、惨殺事件も繰り返し発生する。これは現在日本に存在する米軍の横田基地や横須賀基地などに自衛隊が攻撃を仕掛け、米国軍人及びその家族などを暴行、惨殺するようものであり、とても許容できるものではない。これに対し日本政府は辛抱強く和平を追求するが、その都度蒋介石に裏切られるのである。実は蒋介石はコミンテルンに動かされていた。1936年の第2次国共合作によりコミンテルンの手先である毛沢東共産党のゲリラが国民党内に多数入り込んでいた。コミンテルンの目的は日本軍と国民党を戦わせ、両者を疲弊させ、最終的に毛沢東共産党に中国大陸を支配させることであった。
(中略)
我が国は国民党の度重なる挑発に遂に我慢しきれなくなって1937年8月15日、日本の近衛文麿内閣は「支那軍の暴戻を膺懲し、以って南京政府の反省を促す為、今や断乎たる措置をとる」と言う声明を発表した。我が国は蒋介石により日中戦争に引きずり込まれた被害者なのである。」
「日本だけが侵略国家といわれる筋合いもない」!?
引用しながらふと気がついた。「とても許容できるものではない」や「日本政府は辛抱強く」、「遂に我慢しきれなくなって」などの言い回しに特徴的だけど、この論文は国家を擬人化することにとても熱心だ。まったくためらいがない。そして擬人化された日本のイメージは、コミンテルンや中国や欧米列強などの「悪」に包囲された無辜で善意の被害者だ。
東京裁判史観を彼らは自虐史観とバカにするが、でもこの論文こそまさしく、被虐史観が全面的に解放されている。特に後半、この姿勢は臆面もなく現れる。
「もし日本が侵略国家であったというのならば、当時の列強といわれる国で侵略国家でなかった国はどこかと問いたい。よその国がやったから日本もやっていいということにはならないが、日本だけが侵略国家だといわれる筋合いもない。(中略)
戦後の日本においては、満州や朝鮮半島の平和な暮らしが、日本軍によって破壊されたかのように言われている。しかし実際には日本政府と日本軍の努力によって、現地の人々はそれまでの圧政から解放され、また生活水準も格段に向上したのである。」
侵略したとしても他の国がやっていたことなのだからこれを批判される「筋合いはない」との主張が、日本政府と日本軍は欧米列強の植民地支配からアジアを解放するためにあの戦争を起こしたのだとの論旨と臆面もなく共存している。それに少なくとも「筋合いもない」は論文の語彙ではない。読みながら気恥ずかしい。有楽町のガード下の赤提灯で酎ハイを飲みながら口にするレベルの語彙だ。
このあとは引用だらけの記述が続く。でも、とてもご都合主義の引用だ。審査委員長である渡部昇一上智大名誉教授の著書「日本史から見た日本人・昭和編」も、きちんとクレジットされている。何とまあ抜け目がない。こうした気配りができるからこそ、この人は、この地位にまで登り詰めたのかもしれないと言いたくなる。
「日本は取り返しの付かない過ちを犯したという人がいる。しかしこれも今では、日本を戦争に引きずり込むために、アメリカによって慎重に仕掛けられた罠であったことが判明している。」
「そしてなんと37年もかかって、レーガン政権が出来る直前の1980年に至って解読作業を終えたというから驚きである。」
右の2つのパラグラフで使われている「判明している」とか「なんと」とか「驚きである」などの大仰で安っぽい記述は、たとえば「NASAは宇宙人とコンタクトを続けていたことが判明した」とか「地底人は実在していたから驚きである」式のトンデモ本ときわめて近い匂いがある。こうして杜撰な引用と検証のない前提に謀略史観的な記述を重ねながら、最後に論文はこのように結ばれる。
「日本軍の軍紀が他国に比較して如何に厳正であったか多くの外国人の証言もある。我が国が侵略国家だったなどというのは正に濡れ衣である。
日本というのは古い歴史と優れた伝統を持つ素晴らしい国なのだ。私たちは日本人として我が国の歴史について誇りを持たなければならない。人は特別な思想を注入されない限りは自分の生まれた故郷や自分の生まれた国を自然に愛するものである。日本の場合は歴史的事実を丹念に見ていくだけでこの国が実施してきたことが素晴らしいことであることがわかる。嘘やねつ造は全く必要がない。個別事象に目を向ければ悪行と言われるものもあるだろう。それは現在の先進国の中でも暴行や殺人が起こるのと同じことである。私たちは輝かしい日本の歴史を取り戻さなければならない。歴史を抹殺された国家は衰退の一途を辿るのみである。」
うーむ。なんかもう突っ込みどころが満載過ぎて、どこからどう批判すればよいのかわからない。だからもう細かい指摘はやめる。
もう一度書くけれど、たとえどんな立場にいようが、言論の自由は保障されるべきと僕は考える。空自トップであろうが総理大臣であろうが裁判官であろうが、言いたいことは言ったほうがいい。口を閉ざすから外気に触れない。外気に触れないから内部発酵する。内部発酵するからわけのわからないものに変質する。
こうして共同幻想が形作られる。あとは追随する人が増えるばかりだ。現実に自民党内には、彼の主張に同調する議員たちが現れているという。
だから、つくづく思うけれど、やっぱり世も末かもしれない。