楽しい企画にするために
文責:春海
0.企画とは何でしょうか
”ぴくぶん”は、決して『文房具を擬人化するための企画』ではありません。
擬人化はあくまで手段であり、キャラ同士、及び絵を描く人間同士の交流が目的となっています。
”ぴくぶん”に参加するときは、常にこれを頭に入れて行動するようにしてください。
これに納得がいかない場合は、企画に参加せずオリジナルとして絵を投稿することをお勧めします。
擬人化はあくまで手段であり、キャラ同士、及び絵を描く人間同士の交流が目的となっています。
”ぴくぶん”に参加するときは、常にこれを頭に入れて行動するようにしてください。
これに納得がいかない場合は、企画に参加せずオリジナルとして絵を投稿することをお勧めします。
1.やるべきこと、やってはいけないこと
交流の醍醐味のひとつに、設定が付与されていく楽しみがあると思います。
あのキャラと仲良くなった、こんな出来事があった、等々…
しかし、これには常にリスクがつきまとい、一歩間違えればキャラと親御さん両方に深刻なダメージを残す可能性を持っています。
これを可能な限り回避するために、以下のことを必ず頭に入れてください。
あのキャラと仲良くなった、こんな出来事があった、等々…
しかし、これには常にリスクがつきまとい、一歩間違えればキャラと親御さん両方に深刻なダメージを残す可能性を持っています。
これを可能な限り回避するために、以下のことを必ず頭に入れてください。
- まずはメッセージで確認を取りましょう
基本的に、相手のキャラを動かす場合、キャラの今後に影響が出る可能性のある事柄を描こうと思った場合などのときは、必ずメッセージで確認・相談をしてから描くように心がけましょう。
相手方には拒否する権利があります。これを前提に話を進めてください。
どんなに些細なことでも、相手にとっては大切なことかもしれません。
キャラを踏みにじることのないよう、日頃から意識することが大切です。
相手方には拒否する権利があります。これを前提に話を進めてください。
どんなに些細なことでも、相手にとっては大切なことかもしれません。
キャラを踏みにじることのないよう、日頃から意識することが大切です。
- それでもサプライズを狙いたい場合
確かに、突然交流絵を描いてもらうのはとても嬉しいことです。
しかし、何の下地もない状態で、最初から深い交流を狙うのはあまりにも危険です。
相手のキャラ性など、細心の注意を払う必要があります。
動く前にまず、大きな影響はないか、自分勝手ではないかなど、じっくりと考える癖をつけるようにしていただけると幸いです。
また、まずは日頃の交流で相手のキャラ、及び親御さんと仲良くなっておくことも大切です。
深いところまで話すことで見えてくる交流もあります。
しかし、何の下地もない状態で、最初から深い交流を狙うのはあまりにも危険です。
相手のキャラ性など、細心の注意を払う必要があります。
動く前にまず、大きな影響はないか、自分勝手ではないかなど、じっくりと考える癖をつけるようにしていただけると幸いです。
また、まずは日頃の交流で相手のキャラ、及び親御さんと仲良くなっておくことも大切です。
深いところまで話すことで見えてくる交流もあります。
- R-18作品について
これについて絡みを描く場合、必ず許可を得て描くようにしてください。
理由は言うまでもないと思いますが、他企画ではこの確認の欠落で諍いが起こることも多いようです。
お気をつけください。
また、同性でのR-18はどちらにしても苦手な層が必ず存在します。
タグによる隔離など、出来る限り気を遣って投稿するようにしてください。
理由は言うまでもないと思いますが、他企画ではこの確認の欠落で諍いが起こることも多いようです。
お気をつけください。
また、同性でのR-18はどちらにしても苦手な層が必ず存在します。
タグによる隔離など、出来る限り気を遣って投稿するようにしてください。
2.作品投稿時の注意事項
pixivを利用して企画を進める都合上必要となる、一般的な投稿マナーなどについて挙げていきます。
- 使い回しについて
これを嫌う人はとても多いです。
一枚絵をコピー&ペーストで量産する行為は控えましょう。
一枚絵をコピー&ペーストで量産する行為は控えましょう。
- 絵チャの内容の取扱い
お絵描きチャットであった流れは、その時点で公式ではありません。
改めて描いた絵をpixivに投稿した時点でその内容は公式のものとなりますが、この際に結果だけを描くことのないようにしてください。
絵チャに参加していない方についてもできるだけ配慮するようにしましょう。
絵チャ自体のルールについては別章に詳しく記述します。
改めて描いた絵をpixivに投稿した時点でその内容は公式のものとなりますが、この際に結果だけを描くことのないようにしてください。
絵チャに参加していない方についてもできるだけ配慮するようにしましょう。
絵チャ自体のルールについては別章に詳しく記述します。
- 未完成の絵について
ラフや線画の段階で一時的に絵が投稿されることを好ましく思わない方も、決して少なくありません。
何を完成とするかは人によって異なりますが、その基準の中でしっかりと完成させてから投稿することが望ましいです。
何を完成とするかは人によって異なりますが、その基準の中でしっかりと完成させてから投稿することが望ましいです。
- 企画内企画について
実行の前に、必ず企画主に許可を取ってください。
主催側で話し合いの上、可否をお伝えします。
交流の助けになるかどうか、pixivに投稿するものとしてどうかなどの判断基準により、お断りする可能性があることをご了承ください。
主催側で話し合いの上、可否をお伝えします。
交流の助けになるかどうか、pixivに投稿するものとしてどうかなどの判断基準により、お断りする可能性があることをご了承ください。
- その他、迷った場合は
判断に困った場合などは、まずは企画主に相談してください。
うやむやなままで放置すると、後にしわ寄せが来る可能性が非常に高いです。
うやむやなままで放置すると、後にしわ寄せが来る可能性が非常に高いです。