![]() | |
主催 | 石狩ソルト/青 |
期限 | 終了企画 |
趣旨 | 名簿に登録したポケ擬同士でのSNS交流を中心とした「世界観共有企画」 |
登録 | 最大2キャラクターまで |
タグ | 【新・幕末伝!】タグを登録してください。※カタログ規約です。 |
設定画 | 『新・幕末伝!』参加当時の物をアップしても、新規に描いたものでもOKです。 |
企画の用語 | 設定文に企画内の専用語が含まれる場合、 企画を知らない人にもわかりやすいよう補足を入れるか、別の言葉に書き換えてくださればOKです。 |
応用編 | 参加ポケ擬の未来版、過去版、別世界観におきかえたパロディ版、相棒(原形ポケモン)擬人化版の登録も可能です。 その際は「参加キャラの●●版です」という補足をページ内に添え、【新・幕末伝!】タグを設定してください。 |
世界観変更 | 完全に企画世界観から自宅世界観に作り替えた場合は【新・幕末伝!】タグの登録、企画ページへのリンク等は不要です。 ※この場合、設定画は企画参加時のものを使用しないで下さい。 |
責務 | ご自分で登録した擬人化ページにおいて諸問題が発生した場合、当方は責任を負えません。自己責任で登録してください。 |
この擬人化は【新・幕末伝!】に参加していたキャラクターです。
>この擬人化は[[【新・幕末伝!】>石狩ソルト/新・幕末伝!]]に参加していたキャラクターです。
![]() | |
世界観 | 日本歴史の幕末期、ポケモン原作ゲームをモデルとした世界観です。 ※各種公式、実在する団体とは一切関係ありません。 ※オリジナルの設定がありますので、史実と混同なさらないようご注意ください。 |
ポケモン | 擬人化ポケモンと原形ポケモンが共存する世界です。 「トレーナー」等の人間は存在しません。擬人化の事を「人」と呼んでいます。 |
「人」と共に仲間や家族として生活する原形を「相棒ポケモン」といいます。 | |
技、特性 | 原形はそのまま技を使えますが、擬人化は「武器や道具などの媒体」を 装備している場合のみ技を使え、生身のみで技を出す事は出来ません。 |
特性は原形、擬人化共に適用されます。 擬人化は特殊体質、または装備品の性質としました。 | |
組織 | 「新撰組」「倒幕派」という対立する2つの組織に擬人化を登録できました。 |
+ | ... |
+ | ... |
+ | ... |
組織データ早見表 | ||
::: | 新撰組(しんせんぐみ) | 倒幕派(とうばくは) |
概要 | 幕府配下の治安部隊。皇都の過激志士や不逞浪士の取り締まりを務める。 | 皇都を倒幕運動の拠点とし、全国の倒幕派の中心となって活動している。 |
拠点 | 屯所(とんしょ) 庭に咲く沢山の桜木が名物。 |
三連堂(さんれんどう) 三つ子の女将が商う老舗の宿舎。 |
目的 | 身分に捕われず「誠」の武士を目指し、皇都の治安を守ること。 | 倒幕により差別を無くし、四民平等な国と新しい国会を作ること。 |
思想 | 四民が協力しあい国難を乗り越えるべきだと考える。 | 差別に反対し、将軍や皇王は排除すべきだと考えている。 |
規律 | 屯所で集団生活。規律維持の為に厳しい局中法度を定めている。 | 普段は各自自由に生活。三連堂に住む者もそうでない者もいる。 |
服装 | 衣服は和風。公務時には羽織、ハチガネ装備。原形に合わせた色変え等は自由。 | 「桔梗紋」を装飾もしくは刺青などに取入れる事。桔梗さえ変えなければアレンジ可。 |
図 | ![]() |
![]() |
::: | 新撰組(しんせんぐみ) | 倒幕派(とうばくは) |
幹部 | 局長(きょくちょう) ・新撰組を纏めている大黒柱。 |
頭領(とうりょう) ・幕府により捕らえられ死去。(NPC/空枠) |
副長(ふくちょう) ・局長を補佐する新撰組の頭脳。 |
副頭領(ふくとうりょう) ・頭領の跡を継ぎ、あらゆる管理を行う。 | |
主力 | 隊士(たいし) ・一番隊/二番隊/三番隊が存在 ・各隊につき一人の「隊長」が率いる。 |
志士(しし) ・壱番隊/弐番隊/参番隊が存在 ・「志士隊長」が三つの隊を率いる。 |
諜報 | 諸士取調役(しょしとりしらべやく) ・武術に長けた「隠密方」 ・心理戦に長けた「監察方」 ・副長直属の組織。隠密は元・忍。 |
伺見(うかがみ) ・武術に長けた「陰忍」 ・心理戦に長けた「陽忍」 ・「首領」が率いる、忍びの生き残り達。 |
獣 | 獣匠(じゅうじょう) ・大型の相棒と補佐相棒を連れた「大型獣匠」 ・小型の相棒を二匹連れた「小型獣匠」 ・「獣匠頭」が率いる。 |
獣使い(けものつかい) ・大型の相棒と補佐相棒を連れた「大型獣者」 ・小型の相棒を二匹連れた「小型獣者」 ・副頭領直属の組織。元・山賊。 |
医師 | 医士(いし) ・医術に長けた「局中用人」 ・戦時の治療、日々の健康管理を行う。 |
::: ・特に医者は雇っていないが、倒幕派にも医術に長けた者がいた。 |
勘定 | 勘定方(かんじょうがた) ・算術や読み書きに長けた「局中用人」 ・戦時の小荷駄役、日々の隊費管理を行う。 |
::: ・倒幕派の各藩等から得た金銭は副頭領が管理していた。 |