惑星の種類
Planet Sで生成される惑星には、4種類存在します。その一番中心には、太陽があります。
便宜上、次のように呼称します。
便宜上、次のように呼称します。
太陽

太陽(恒星)です。
文明が進歩すると、太陽にダイソンプローブを配置できるようになり、ダイソンプローブ200個につき1つのワープゲートを機能させることができます。
砂の惑星

太陽(一番中心の恒星)について、一番内側を回っている惑星です。
産出する資源は、粘土, 銅, 石油, 石灰岩, コバルト, ウランの計6つです。なお、石灰岩は必ず産出するわけではなく、ランダムに生成されます。
草の惑星

太陽(一番中心の恒星)について、砂の惑星の次に内側を回っている惑星です。
産出する資源は、粘土, 鉄, 石炭, 石油, 石灰岩の計5つです。なお、石油は必ず産出するわけではなく、ランダムに生成されます。
氷の惑星

太陽(一番中心の恒星)について、草の惑星の次に内側を回っている惑星です。
産出する資源は、鉄, 石炭, 銅, ニッケル, チタンの計5つです。
なお、粘土を産出しないため、建物を建てるには他の粘土を産出する惑星から資源を輸送する必要があります。
ガス惑星

太陽(一番中心の恒星)について、氷の惑星の次に内側を回っている惑星です。一番外側を回る惑星でもあります。採掘によって得られる資源はなく、最初は行く必要がなければ、行っても何もできません。文明が発展し、ティア4に到達すると、利用可能になります。