チュートリアルに入る前に・・・
トップページの必読事項は読みましたか?
トップページの必読事項は読みましたか?
チュートリアル1 -まずは遊ぼう-
- ポケハックで一番初めに何ができるのか
- 弄って遊ぶ
- 次に何がしたいのか考える
ということをしてみましょう。
初めにAdvanceMap1.92とpokemon_SynthesisをDLしてください。
資料wikiの開発ツールのページに各DL先が載っています。
https://wikiwiki.jp/pokemonhack/%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB
https://wikiwiki.jp/pokemonhack/%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB
AdvanceMap1.92日本語化iniはこちら
http://blog.livedoor.jp/louxies/archives/1151086.html
http://blog.livedoor.jp/louxies/archives/1151086.html
AdvanceMap1.95日本語化iniはこちら
https://ux.getuploader.com/kuroink/download/39
https://ux.getuploader.com/kuroink/download/39
今後はAdvanceMapはAM、pokemon_Synthesisはポケシンセと表記します。
AM1.92日本語化iniをDLした際のreadmeを読めば導入には問題ないでしょう。
※AdvanceMapはファイルパスに日本語が含まれているとうまく動作しません。
デスクトップにポケハック用のフォルダを作るのであれば、
DeskTop -> pokehack -> tool -> AdvanceMapのようなフォルダ構成にすると良いと思います。
デスクトップにポケハック用のフォルダを作るのであれば、
DeskTop -> pokehack -> tool -> AdvanceMapのようなフォルダ構成にすると良いと思います。
では、用意したROMをAMやポケシンセで自由に弄ってみて、エミュレーターで遊んでみましょう!
AMとポケシンセの使い方は、下記ブログが詳しいです。
AdvanceMapの基本操作-前編
http://blog.livedoor.jp/maidara/archives/12850832.html
http://blog.livedoor.jp/maidara/archives/12850832.html
AdvanceMapの基本操作-後編
http://blog.livedoor.jp/maidara/archives/12860111.html
http://blog.livedoor.jp/maidara/archives/12860111.html
まいだら氏のブログ、リヴァイアサンのブログには他にも色々な記事がありますが、
まずはAMの前編と後編、ポケシンセの使い方のみで問題ありません。
まずはAMの前編と後編、ポケシンセの使い方のみで問題ありません。
※ポケシンセですが、ROMの保存をする場合は
例えばポケモンの種族値を変更した場合、「図鑑以外の情報設定」ボタンを押してから「ROMの保存」ボタンを押してください。
例えばポケモンの種族値を変更した場合、「図鑑以外の情報設定」ボタンを押してから「ROMの保存」ボタンを押してください。
Pokemon_Synthesisの基本操作
http://blog.livedoor.jp/maidara/archives/13016022.html
http://blog.livedoor.jp/maidara/archives/13016022.html
図鑑説明文なども変更できますが、基本的にテキストはPokeTextEditorとバイナリエディタを使う方が良いと思います。
まいだら氏の記事内ではStirlingというバイナリエディタが使用されていますが、現在ではポケハック向けに開発されたValzHexが推奨されています。
(次のチュートリアルで解説します)
まいだら氏の記事内ではStirlingというバイナリエディタが使用されていますが、現在ではポケハック向けに開発されたValzHexが推奨されています。
(次のチュートリアルで解説します)
ある程度満足したらチュートリアル2 -セリフの変更-に進んでください。