エメラルドクリア後に行けるバトルフロンティア
その極悪な難易度をクリアする為の攻略ページだ
その極悪な難易度をクリアする為の攻略ページだ
ここで挙げられてる攻略法はたくさんある攻略法の一部でしかない
自分の力で新しい攻略法を模索して、発見したらぜひ報告して欲しい
自分の力で新しい攻略法を模索して、発見したらぜひ報告して欲しい
''全施設にいえる基本事項''
- ポケモンの構成
- どの施設でも先鋒、エース、壁が最も一般的でやりやすい。
- トレーナー全般
- バトルフロンティアのトレーナー、特にブレーンはこれまでのトレーナーとは違い「きちんと努力値を振って性格一致」なので同じポケモンでも今までほど簡単には倒せない。ただしAIはあまり変わってないのか必ずしも的確な攻撃はしてこない。
''バトルタワー''
フロンティアブレーン:バトルタイクーンのリラ
- 施設概要
- 7人のトレーナーとのバトルに勝ち抜く。
- シングル、ダブル、マルチ、通信マルチの4ルールがあり、それぞれ持ち込めるポケモン数は3、4、2、2となっている。
- イベント
- 主人公の弟子
- 1日に1回2択質問をしてくるので答えてあげよう。
- 弟子は敵として出現したり、マルチバトルで仲間になったりするので要チェック。
- レコード交換トレーナーの出現
- レコード交換したトレーナー(とその弟子)が出現する事がある。
- 出現するのはそのトレーナーの最高連勝記録の時。
- 施設対策
- 全施設中最も単純なルールであるが、それ故決まった策が立てにくく最も対策が難しい。(不足と思われる事項があったら追加お願いします)
- 壁
- 3体戦なので一旦勢いがついてしまうと止まらない事が多い。
- 代表的なのは雨乞いすいすい、日本晴れ葉緑素、ドラゴン系竜の舞、銀色の風や原始の力の全UPなど。
- 使い方にも因るが壁向きポケ。
- 物理壁:エアームド、マタドガス>No.110 マタドガス?、メタグロス>No.376 メタグロス?、ハッサム、フォレトス、ヤドラン>No.080 ヤドラン?、コータス>No.324 コータス?、
- 特殊壁:ミロカロス、レジアイス、ハピナス、カビゴン、ユレイドル、ヤドキング、
- 両刀壁:ツボツボ、ブラッキー>No.197 ブラッキー?、サマヨール>No.356 サマヨール?、ネンドール>No.344 ネンドール?、ラティアス、
- 積み対策
- 吠えるやふきとばし、黒い霧、自己暗示などが汎用的。
- 個々に見ると攻撃積みには壁や鬼火、防御積みにはステータス異常、回避積みには必中技。
- 全て揃えるのは難しいかもしれないがどれかは欲しい。
- ブレーン登場条件
- 銀のシンボルはシングルの5周目最後(35戦目)。金のシンボルは10周目最後(70戦目)。
- ブレーン戦
- 銀のシンボル
ポケモン 技1 技2 技3 技4 持ち物 フーディン かみなりパンチ ほのおのパンチ れいとうパンチ かなしばり ひかりのこな エンテイ だいもんじ めいそう おんがえし ほえる ラムのみ カビゴン のしかかり シャドーボール はらだいこ あくび せんせいのツメ - 先頭のフーディンはいわゆる3色拳使い、炎氷雷で弱点を突かれないか、高い特防を持つポケモン、水・地面のラグラージ>No.260 ラグラージ?や高い特防のミロカロスなら問題ない。
- かなしばりはめったに当たらないので使ってきたらチャンスと思おう。
- ラグとミロはそのままエンテイ対策になるのもポイントだ。
- エンテイは瞑想積みに注意、ラムのみがあるのでステータス異常は無駄になる、地震で一気に押すのがいいだろう。
- カビゴンは取り合えず1発耐えられるポケモンがいないと先制の爪発動が辛い。回復手段が無いので腹太鼓はむしろチャンス、先制の爪が発動しないよう祈りつつ格闘技で一気に押そう。
金のシンボル
ポケモン | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 |
ライコウ | 10まんボルト | めいそう | リフレクター | ねむる | ラムのみ |
ラティオス | サイコキネシス | めいそう | じこさいせい | ドラゴンクロー | ひかりのこな |
カビゴン | のろい | おんがえし | ねむる | シャドーボール | カゴのみ |
ヌケニン対策がカビゴンしかいないので有効かと思いきや、ヌケニンの攻撃力では積んでからの回復手段を持つ前2匹も削りきるのが難しい。
持って行くリスクを考えるとやめた方がいいだろう。
持って行くリスクを考えるとやめた方がいいだろう。
''バトルドーム''
フロンティアブレーン:ドームスーパースターのヒース
- 施設概要
- 16人でのトーナメントに勝ち抜く(優勝までの試合数4)。
- 3体のポケモンを持ち込めるが、それぞれの対戦前にその中から2体を選び出す。
- また、対戦前に相手のポケモンとおおよその戦法をチェックできる。
- 施設対策
- どんなポケモンにも対応できる3体を選ぶ事が重要。
- 2体戦なのでPPが少なかったり、ステータス低下の大技を使ってもリスクは少ない。
- 敵を見れば大体の傾向が分かるので臨機応変に。
- ブレーン登場条件
- 銀のシンボルは4連覇目(16試合目)。金のシンボルは9連覇目(36試合目)
- ブレーン戦
- 銀のシンボル
ポケモン 技1 技2 技3 技4 持ち物 ラグラージ>No.260 ラグラージ? なみのり じしん れいとうビーム カウンター きあいのはちまき ボーマンダ じしん かわらわり ドラゴンクロー つばめがえし ラムのみ リザードン オーバーヒート いわなだれ つばめがえし じしん しろいハーブ - ラグラージはカウンターが怖いのと特防が低めなので草技を初めとする特殊技で力押しが有効。
- ボーマンダ、リザードンは岩技が有効なので持って行きたい。
金のシンボル
ポケモン | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 |
ラグラージ>No.260 ラグラージ? | なみのり | じしん | れいとうビーム | ミラーコート | たべのこし |
メタグロス>No.376 メタグロス? | サイコキネシス | コメットパンチ | じしん | まもる | せんせいのツメ |
ラティアス | 10まんボルト | サイコキネシス | めいそう | ねむる | カゴのみ |
ヌケニン一択。
ヌケニン対策ができておらず、交代技も持ってないので剣の舞を積んで攻撃すればあっという間だろう。
むしろ少ないメンバーでどうやってヌケニンをここまで持ってくるかが課題。
ヌケニン対策ができておらず、交代技も持ってないので剣の舞を積んで攻撃すればあっという間だろう。
むしろ少ないメンバーでどうやってヌケニンをここまで持ってくるかが課題。
''バトルパレス''
フロンティアブレーン:パレスガーディアンのウコン
- 施設概要
- 7人のトレーナーに勝ち抜く。シングルとダブルがある。
- 戦闘中ポケモンに命令はできず、性格に応じた技を繰り出す。交代させる事は可能。
- 技は攻撃技(威力ありで相手が対象)、補助技(威力なしで相手が対象の技)、防御技(自分が対象の技)に分類されている。
- 施設対策
- 補助技を揃えても的確なタイミングでやってくれるとは限らないので、攻撃技のみのフルアタックで行くのがよいだろう。オススメの性格はせっかち&なまいき。無行動を発生させたくなければ、攻撃技、補助技、防御技を全て入れればよいがあまりオススメできない。
- この施設専用のメンバーを作ってしまった方がいいだろう。
- ブレーン登場条件
- 銀のシンボルはシングルの3周目最後(21戦目)。金のシンボルはシングルの6周目最後(42戦目)。
- ブレーン戦
ポケモン 技1 技2 技3 技4 持ち物 クロバット あやしいひかり かげぶんしん どくどく そらをとぶ ひかりのこな ケッキング じしん いばる シャドーボール かわらわり ピントレンズ ラプラス れいとうビーム つのドリル あやしいひかり まもる せんせいのツメ
ポケモン | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 |
ウインディ | オーバーヒート | しんそく | ほえる | まもる | しろいハーブ |
ケッキング | はかいこうせん | じしん | シャドーボール | あくび | ピントレンズ |
スイクン | ふぶき | なみのり | かみつく | めいそう | おうじゃのしるし |
''バトルアリーナ''
フロンティアブレーン:アリーナキャプテンのコゴミ
- 施設概要
- 7人のトレーナーに勝ち抜く。
- 交代は一切できず、順番も変更できない。
- 3ターン以内に決着がつかない場合、
- 心(攻撃技を選んだ。ねこだましは例外的に防御技。)
- 技(技が有効だった。抜群で上昇、耐性や無効、失敗で下降する。)
- 体(試合開始時のHPを基準とした割合。)
- で判定が行われる。
- 施設対策
- 交代できないので順番が重要。
- 弱点をフォローしながら物理と攻撃を交互に入れたい。
- 敵は先頭に「いかく」を持っている事が多いので、特殊→物理→特殊が良いだろう。
- 判定の関係上受けや積み主体のポケモンは向かない。
- 3ターンで判定に持ち込めるので普段絶対に勝てないポケモンにも戦略次第で勝つ事ができる。
- ブレーン登場条件
- 銀のシンボルは4周目最後(28戦目)。金のシンボルは8周目最後(56戦目)。
- ブレーン戦
- 銀のシンボル
ポケモン 技1 技2 技3 技4 持ち物 ヘラクロス メガホーン がんせきふうじ こらえる きしかいせい カムラのみ ブラッキー>No.197 ブラッキー? のしかかり あやしいひかり サイコキネシス だましうち たべのこし ヌケニン シャドーボール おんがえし あやしいひかり つばめがえし ひかりのこな - ヘラクロスはかなり高い確率でこらえる→きしかいせいをしてくるので対策を。
- 毒毒or砂嵐&ドリルくちばし持ちのエアームドがオススメ。
- ヘラクロスに毒毒or砂嵐(こらえる封じ)→4倍ドリル嘴、ブラッキーの攻撃を全て半減、ヌケニンにドリルくちばし。
ポケモン | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 |
ブラッキー>No.197 ブラッキー? | すてみタックル | あやしいひかり | ねむる | サイコキネシス | カゴのみ |
ゲンガー | サイコキネシス | さいみんじゅつ | ゆめくい | みちづれ | たべのこし |
キノガッサ | キノコのほうし | きあいパンチ | ギガドレイン | ずつき | ラムのみ |
キノガッサ対策にゴーストが欲しい。
ブラッキー以外にはヌケニンが有効(しかもブラッキー>No.197 ブラッキー?も怪光のみ)。
だが、順番固定でヌケニンをここまで持ってくるのは辛いのでお勧めしない。
ブラッキー以外にはヌケニンが有効(しかもブラッキー>No.197 ブラッキー?も怪光のみ)。
だが、順番固定でヌケニンをここまで持ってくるのは辛いのでお勧めしない。
''バトルファクトリー''
フロンティアブレーン:ファクトリーヘッドのダツラ
- 施設概要
- レンタルポケモンで7人のトレーナーに勝ち抜く。
- シングルとダブルがある。
- 施設対策
- 特にない。基本に忠実なのが一番。
- 技やポケモンのタイプはなるべく多めに。
- 先鋒、エース、壁の原則をなるべく崩さず。強いポケモンを揃える事も大事だが、やはり個々の役割が重要。
- 自分が使っているポケモンを使ってくる事はないので強力な物は手放さない。出現ポケモンは決まっているのでチェックしておこう。
- ブレーン登場条件
- ブレーン戦
- 使ってくるポケモンはランダム。いつもどおり行こう。
- オススメのポケモン
- ランダムとはいえ、周ごとにレンタルポケモンは決まっているので抑えておきたいポケモンは限られている。
ポケモン 技1 技2 技3 技4 持ち物 ワタッコ ねむりごな やどりぎのタネ かげぶんしん ギガドレイン たべのこし - 3周目。先鋒向き。ほとんどの敵に先制眠り粉が決まる。眠らせたら宿木の種を使いつつ宿木の種、苦手な相手も眠らせ宿木で交代。眠らせ続ければほぼ落ちない。
''バトルチューブ''
フロンティアブレーン:チューブクイーンのアザミ
- 施設概要
- トレーナーとシングルバトル
- トレーナーとダブルバトル
- 強いトレーナーと対戦(戦った後ポケモンを全回復してくれる)
- 手持ちのポケモン全てを回復してくれる
- 手持ちのポケモンを1~2匹回復してくれる
- 手持ちのポケモンにステータス異常(キル:眠、痺、毒 サマ:氷、火)
- 野生ポケモン出現(ハブネーク、ミロカロスなど。逃走可。)
- トレーナーと会話(何も無い)
- ブレーンと対戦
セリフ 次の部屋 トレーナー ~ 1か4 なにかが ささやく~ 2か8 なぜだか すこし ~ 5か6 ポケモンの においが~ 3か7 どの みちの さきからも~ ブレーン - 施設対策
- 自然回復:スターミー、ハピナス、
- アロマセラピー:ロゼリア、パラセクト、
- 癒しの鈴:ミルタンク、チリーン、エネコ、
- タマゴ技でアロマか癒しの鈴を覚えた自然回復ハピナスがいると耐久性もあって便利。
- ブレーン登場条件
- 銀のシンボルは2周目最後(28部屋目)。金のシンボルは10周目最後(140部屋目)。
- ブレーン戦
- 銀のシンボル
ポケモン 技1 技2 技3 技4 持ち物 ハブネーク いばる かみくだく どくどくのキバ ギガドレイン せんせいのツメ ツボツボ どくどく すなあらし まもる ねむる カゴのみ ミロカロス れいとうビーム ミラーコート なみのり じこさいせい たべのこし - ラティオスがオススメ。
- サイキネ、波乗り、10万Vでミロカロス以外は一掃できるだろう。
- ミロカロスは特防の高い物理系で。
金のシンボル
ポケモン | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 |
ハブネーク | いばる | かみくだく | ヘドロばくだん | ギガドレイン | きあいのはちまき |
ハガネール>No.208 ハガネール? | じしん | いわなだれ | だいばくはつ | いやなおと | ひかりのこな |
ギャラドス>No.130 ギャラドス? | りゅうのまい | おんがえし | ほえる | ねむる | カゴのみ |
やはりラティオスがオススメ。
サイキネ、波乗り、10万Vで全員一掃できるだろう。
サイキネ、波乗り、10万Vで全員一掃できるだろう。
''バトルピラミッド''
フロンティアブレーン:ピラミッドキングのジンダイ
- 施設概要
周回 概要 出現ポケ 1周目 麻痺ポケモン ピカチュウ、プラスル、マイナン、エレブー、ラフレシア、キノガッサなど - 地面弱点のものが多いが、耐久力が低いので強行突破してもよい
- ただ、静電気持ちが多いので接触攻撃厳禁
- キノガッサは気合パンチ持ちなので逃走に失敗するとひどいことになることがある
- 1~2周目の敵が弱いうちにアイテム集めをすると後々楽なので収集用のものひろい持ちを入れたい
2周目 | 毒ポケモン | ゴクリン、ウツドン、ベトベトン、マタドガス、クロバット、ゲンガー、サマヨールなど |
3周目 | 火傷ポケモン | ロコン、ガーディ、キュウコン、ジュペッタ、サマヨール、ヘルガーなど |
火傷の攻撃半減がきついので物理系を先頭にしないほうがいい
威力の割にPPが多い波乗りが便利、スターミーやラティオスで使うといい
威力の割にPPが多い波乗りが便利、スターミーやラティオスで使うといい
4周目 | PP攻撃ポケモン | ノコッチ、ムウマ、キュウコン、アブソル、サマヨール、ヌケニン、ゲンガーなど |
うらみ、おんねん、プレッシャーなどでPPを削られる
基本的に「攻撃した技のPPを減らす」ので攻撃をしない方が長く戦える事がある
ただ、状態異常を使ってくることも多いので回復手段が欲しい
サマヨールは一発で倒しにくい上、守るを使ってくるのでできれば逃げたい
また、ヌケニンを倒せるポケモンをちゃんと連れて行く
基本的に「攻撃した技のPPを減らす」ので攻撃をしない方が長く戦える事がある
ただ、状態異常を使ってくることも多いので回復手段が欲しい
サマヨールは一発で倒しにくい上、守るを使ってくるのでできれば逃げたい
また、ヌケニンを倒せるポケモンをちゃんと連れて行く
5周目 | 浮遊ポケモン | ムウマ、チリーン、ゴースト、ソルロック、ルナトーン、ネンドール、マタドガス、フライゴン、ゲンガーなど |
浮遊してるだけで特に怖い特徴はないかというと、時々爆発してくる事がある
基本的にゴースト、悪、水あたりで強行突破可能だが、素早いフライゴンやゲンガーに少し注意
基本的にゴースト、悪、水あたりで強行突破可能だが、素早いフライゴンやゲンガーに少し注意
6周目 | 逃走不可ポケモン | ディグダ、ナックラー、ソーナノ、ソーナンス、ダグトリオなど |
特性:影踏と砂地獄で逃走できないポケモンたち
ソーナノ、ソーナンス以外は耐久力が低いので速攻で簡単に掃討できるが、
ソーナノ、ソーナンスはカウンター技+道連れを持っているのでうかつに攻撃すると死ぬ
吼える持ちのエアームドか、嫌な音(PP40)持ちのフライゴンがいるといい
ソーナノは嫌な音1~2発+恩返し、ソーナンスは嫌な音2~3発+恩返し程度で撃退できる
ソーナノ、ソーナンス以外は耐久力が低いので速攻で簡単に掃討できるが、
ソーナノ、ソーナンスはカウンター技+道連れを持っているのでうかつに攻撃すると死ぬ
吼える持ちのエアームドか、嫌な音(PP40)持ちのフライゴンがいるといい
ソーナノは嫌な音1~2発+恩返し、ソーナンスは嫌な音2~3発+恩返し程度で撃退できる
- 施設対策
- 他の施設と違い、長丁場になるのでポイントアップでPPを増やしておく事が重要。
- PP10~20ぐらいの中威力技を中心にするのが無難。
オススメポケモン | 理由 |
フーディン | テレポートで絶対に逃走できる、突破力も○ |
ハピナス | 癒しの鈴と自然回復が便利 |
スターミー | 高い突破力といざと言う時の自然回復が便利 |
マッスグマ | 序盤のものひろい担当に |
- ブレーン登場条件
- ブレーンの使用ポケモン
- ブレーン戦
ポケモン 技1 技2 技3 技4 持ち物 レジロック だいばくはつ ばかぢから じしん げんしのちから せんせいのツメ レジスチル じしん メタルクロー どくどく てっぺき たべのこし レジアイス れいとうビーム ドわすれ かみなり ねむる カゴのみ - 全員素早さがなく、格闘に弱いのでこらきしが有効。
- ただし毒毒(対策:ラムのみ)と先制の爪(運任せ)に注意。
ポケモン | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 |
フリーザー | ふぶき | みずのはどう | つばめがえし | リフレクター | ピントレンズ |
サンダー | かみなり | みきり | ドリルくちばし | ひかりのかべ | ラムのみ |
ファイヤー | だいもんじ | はかいこうせん | つばめがえし | しんぴのまもり | ひかりのこな |
ランターンがオススメ。特性:蓄電ならほとんどの攻撃を半減か無効化できる。
怖いのはファイヤーの破壊光線ぐらいなのでファイヤー対策のみだ。
また、岩雪崩が2~4倍効果なのでこだわりプテラ>No.142 プテラ?の岩雪崩が当たれば必殺だ。
怖いのはファイヤーの破壊光線ぐらいなのでファイヤー対策のみだ。
また、岩雪崩が2~4倍効果なのでこだわりプテラ>No.142 プテラ?の岩雪崩が当たれば必殺だ。
その他ワンポイント
- 賭けBP
- 銀のシンボルを3つ以上揃えるとバトルピラミッド右下の民家でBPを賭ける事ができるようになる。@wikiへ