公式情報

  • このページは発売日前後の情報を記載しています。
  • 基本的に、公式Webサイトやテレビで発表された情報を記載。任天堂からのお知らせも含みます。
    • 雑誌の情報は(たとえ有料であっても)あてにしないものとみなします。
    • 日本の情報を中心に、海外の情報も補足的に記します。
  • アニメ情報は参考程度にとどめます。
  • 発表当時の推測や印象を、後で補足しています。
  • 基本的に、文中敬称略。


2022年2月24日(木)

  • 『ポケットモンスター』シリーズ発売26周年となる2022年2月27日(日)23時(日本時間)よりポケモン公式YouTubeチャンネルで「Pokémon Presents 2022.2.27」がプレミア公開で放送されることを告知。動画時間約14分。


2022年2月27日(日)

  • 日本時間23時より「【公式】Pokémon Presents 2022.2.27」(13分59秒)を公開。動画内で既存ポケモンゲームの新情報を多数公開した後、最後に『ポケットモンスター』シリーズの最新作『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(以下、本作)を発表。
    • 出演:石原恒和(株式会社ポケモン代表取締役社長)/ピカチュウ/宇都宮崇人(株式会社ポケモン代表取締役 最高執行責任者)
    • 対応機種はNintendo Switch。2022年冬、世界同時発売予定。公式略称は「ポケモンSV」。
  • 動画「【公式】『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』1st Trailer」(3分25秒)を公開。
    • 夜のオフィス内を巡回する警備員がゲームフリークの一室へ入っていく実写映像の後、ゲーム映像が映し出される構成。
    • 森や草原、街や湿地、砂漠、海岸などに生息するポケモンたちの様子。大きな塔のある建造物、広場、主人公の自宅らしき民家が登場。
      • 【考察】現実世界の南欧風の街並み・建物のようにも見える。
    • 最後に実写映像に戻り、おなじみのテーマ曲が流れ、最初に選ぶ新規パートナーの3匹(後述)のイラストが登場。
  • 公式サイト(ティザーサイト)オープン。
    • この時点で公開されている情報は、タイトルロゴ、シリーズ完全新作であること、上記の1st Trailer、オープンワールドであること、いくつかのゲーム画像、新規の冒険のパートナー、主人公、発売後に『Pokémon HOME』と連携すること、商品情報のみ。
    • 日本語版タイトルロゴの「ン」の部分に、青緑色のアスタリスク(*)のような形の何かがデザインされている。
      • ちなみに韓国語版タイトルロゴの「포(ポ)」の部分にも同じ形のデザインがある。
      • 【追記】おそらくテラスタル関連のマーク。
    • 本作からの新規登場となる冒険のパートナーを発表。
      • ニャオハはくさタイプであり、きまぐれで甘えん坊な、くさねこポケモン。
      • ホゲータはほのおタイプであり、のんびりやでマイペースな、ほのおワニポケモン。
      • クワッスはみずタイプであり、まじめできれい好きな、こがもポケモン。
    • 主人公の容姿を公開。『スカーレット』と『バイオレット』で服装が異なる。
      • スカーレット』では、青いつばの帽子、薄い水色のシャツ、オレンジ色のネクタイとボトムス、白地にオレンジの差し色の靴下、黒い靴を着用。
      • バイオレット』では、白いつばの帽子、薄いグレーのシャツ、すみれ色のネクタイとボトムス、黒地に黄色の差し色の靴下、茶色い靴を着用。
    • Pokémon HOME』との連携が2023年5月24日(水)に予定される。
    • 本作でも、日本語・英語・スぺイン語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・韓国語・中国語(繁体字)・中国語(簡体字)の9か国語が対応言語となる。
  • 各国の公式サイトもオープン。


2022年2月28日(月)



2022年3月1日(火)

  • 翌6月1日(水)22時に本作の最新情報を公開予定であることを告知。


2022年6月1日(水)



2022年6月2日(木)



2022年6月12日(日)

  • テレビ東京系「ポケモンとどこいく!?」(以下、ポケどこ)にて、本作の2nd Trailerを放映。


2022年7月22日(金)

  • 本作の「メインテーマ」の楽譜をダウンロードできる公式サイトが公開。
    • ガイドラインや利用規約、およびダウンロードは同サイトのリンク先を参照。
    • 全ての演奏パートが記されたフルスコアと、それぞれの演奏パートごとの楽譜が用意されている。
  • 動画「【公式】『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』楽曲「メインテーマ」参考演奏動画」(2分45秒)を公開。
  • 全国のテレビゲーム取り扱い店などで、本作の「予約 de ゲットキャンペーン」が開催することを告知
    • 開催場所は、全国のテレビゲーム取り扱い店(一部店舗を除く)、Webショップ(一部除く)、ニンテンドーeショップ。
    • 対象店舗で、本作のいずれか1本を予約するごとに、「予約 de ゲットキャンペーン」サイトに登録することができる「シリアルコード」が1枚、プレゼントされる。
    • シリアルコードに記載されているURLまたは二次元コードから「予約 de ゲットキャンペーン」サイトにアクセスをして、シリアルコードと任意のメールアドレスを入力すると、会員登録が完了。
      会員登録をすると、「オリジナルダウンロードアイテム」として壁紙などのデジタルプレゼントが受け取れるほか、「オリジナルグッズ」の抽選プレゼントに応募することができる。
      • 抽選応募には、ニンテンドーアカウントとの連携が必要。
    • シリアルコートお渡し期間は、8月4日(木)~11月17日(木)(無くなり次第終了)。
    • ダウンロード版を予約した場合も、8月4日(木)以降順次、予約したニンテンドーアカウントに登録しているメールアドレス宛に、案内メールが送られる。
    • サイトに登録できるアドレスは、1つのアドレスにつき1回限り。シリアルコードを2つ以上持っている場合も、すでに登録済みのメールアドレスを使用することはできない。


2022年8月1日(月)



2022年8月3日(水)

  • 本作の「メインテーマ」の楽器・パート別演奏動画を公開。
  • 予約deゲットキャンペーン!公式サイト を公開。
    • オリジナルグッズ応募の他、オリジナルダウンロードアイテムの配布もある。
  • 日本時間22時より動画「【公式】Pokémon Presents 2022.8.3」(19分12秒)を公開。
    • 出演:宇都宮崇人(株式会社ポケモン代表取締役 最高執行責任者)
    • いくつかのポケモンゲーム情報の後、本作の最新情報を公開。
    • 本作の舞台となる地方名が「パルデア地方」であること、新旧揃いのポケモン、登場人物、新要素などを多数公開(後述)。
  • 日本版公式サイトリニューアル更新。様々なコンテンツを公開・更新。
    • ストーリー・舞台 を公開。
    • ストーリー・舞台>オープンワールド>進化した『ポケットモンスター』の世界へ を公開。
    • ストーリー・舞台>オープンワールド>壮大な自然と色彩豊かな街並みが織りなす「パルデア地方」 を公開。
      • 冒険の舞台となる「パルデア地方」には、そびえ立つ山々や湖、そして荒野や険しい山岳地帯と壮大な大地がひと続きになっている。
      • パルデア地方の全体図も公開。
      • 都市や田園地帯、砂漠、火山、雪山など多様な場所がある。中央に白い渦(?)が入った、カルデラ湖のような場所がある。
      • これまで登場したポケモンが全種類出現することに加えて、本作で新規登場となるポケモンを含める。
    • ストーリー・舞台>オープンワールド>ポケモントレーナーの拠り所!屋外型施設「ポケモンセンター」 を公開。
      • シリーズおなじみの「ポケモンセンター」。今作は屋外にある。ダメージを受けたポケモンを回復させてくれる他、キズぐすりやモンスターボールなどを購入できる「フレンドリィショップ」も併設。
      • 「ポケモンセンター」の店員に話しかけると、冒険の行先をアドバイスしてくれる。
    • ストーリー・舞台>オープンワールド>伝説のポケモンに乗って自由な冒険へ飛び出そう を公開。
      • 本作では伝説のポケモンに乗って、一緒に冒険できる。
      • 平地では、「しっそうけいたい/ドライブモード」。バイクのような姿になって、縦横無尽に駆け抜ける。
      • 水上では、「ゆうえいけいたい/フロートモード」。喉の部分を浮き輪にして、それぞれの形態で水上を進む。
      • 上空では、「かっくうけいたい/グライドモード」。グライダーのような姿になって、高いところから空を駆ける。
    • ストーリー・舞台>オープンワールド>パルデア地方最古の学校 を公開。
      • パルデア地方の中央には、この地方最大の都市であるテーブルシティがあります。そこには、世界でも有数の歴史ある学校があり、色々な地方から様々な人々が通い、学びあったり、ポケモンバトルをしたり、切磋琢磨しています。入学する年齢は不問で、子供から大人まで幅広い年齢層の生徒が授業を受けていて、そのほとんどがポケモンに関する授業です。中には、ポケモンと一緒に受けられるものもあるようです。
      • 本作では、バージョンによって学校の名前や校章、制服などが異なる。
      • 物語の中で主人公は、課外授業のテーマとして「宝探し」を言い渡される。
    • ストーリー・舞台>フリーシナリオ>キミの思いのままに、心のままに物語を紡ぐ を公開。
      • 本作のストーリーは、決められた順路なく、自分がチャレンジしたいジムに自由に行くことができる。さらに、チャンピオンを目指すストーリーだけではなく、2つの大きな物語があり、その物語の中では、ジムチャレンジのように、多くの使命や試練が主人公を待ち受けている。
    • ストーリー・舞台>フリーシナリオ>目指せ! チャンピオンランク! を公開。
      • パルデア地方には、ポケモンリーグがあり、「チャンピオンランク」というポケモンと共に成長し、戦いで人々を魅了するバトルのプロランクがある。
      • 様々な街に「ポケモンジム」という施設があり、各ジムのリーダーが主人公たちの挑戦を待っている。ジムへの挑戦に決められた道はなく、より手強いジムリーダーから挑戦するもよし、冒険の道中に立ち寄った街のジムに挑戦するもよし。まさに自分だけのチャンピオンロードを進むことができる。
      • 各地にある8つのポケモンジムを勝ち抜き、全てのバッジを手に入れると、特別なテストであるチャンピオンテストに挑戦することができる。見事合格すると、その強さが認められ、ポケモントレーナーの憧れでもある、「チャンピオンランク」が与えられる。
    • 遊び方 を公開。
    • 遊び方>『ポケットモンスター』の楽しみ方 を公開。
      • ポケモンを仲間にしたり、図鑑完成を目指したり、バトルを楽しむ、ポケモンを育てる…といった楽しみ方を紹介。
        • 本作の図鑑は、図鑑にポケモンを登録することで、「ポケモン図鑑アプリ」内の本棚が埋まっていく仕様になっている。
    • 遊び方>冒険のお供「スマホロトム」 を公開。
      • パルデア地方の旅の必需品である「スマホロトム」は、冒険に役立つたくさんの便利なアプリや機能がある。本作の「ポケモン図鑑」は「スマホロトム」の中にアプリとして搭載されていて、「ポケモン図鑑」のアプリ以外にも、「マップアプリ」と呼ばれる地図アプリがある。自分の現在地はもちろん、近くの街やポケモンセンターの位置、周囲にいる野生のポケモンなど、様々なことを確認することができる。
        • ゲーム内のマップは、回転させることが出来る。
        • 地名「コサシの小道」「入り江のほら穴」を確認。
    • 遊び方>なりたい姿でパルデア地方を冒険しよう を公開。
      • 本作では、主人公の目や唇の形などを自分好みにアレンジできるようになった。もちろん、髪型や髪色、眉毛の形の変更などもヘアサロン?でアレンジ可能。
      • 本作にも着替え?要素がある。学校の制服は全部で4種類。それに加え、バラエティ豊かなアイテムをブティックで揃えることができる。
    • 遊び方>マルチプレイ>マルチプレイで、さらに深まる体験 を公開。
      • 最大4人でのマルチプレイが可能。インターネット通信を用いてほかのトレーナーと交流するためには、Nintendo Switch Online(有料)への加入が必要。
    • 遊び方>マルチプレイ「ポケポータル」の機能を使って、みんなで楽しもう! を公開。
      • 本作では、「ポケポータル」という機能を使って、世界中のトレーナーと一緒にポケモン交換やバトルを楽しむことができる。
      • 「ポケポータル」に追加された新機能のユニオンサークルでは、仲間と野生のポケモンとのバトルを応援したり、連れ歩いているポケモンを見せ合ったりしながら、最大4人で同じフィールドを冒険することができる。
      • 「ポケポータル」では、特定の相手とポケモン交換をする「通信交換」と、ポケモンを1匹預けると、世界中のトレーナーとランダムに交換される「マジカル交換」という2つの方法で、ポケモンを交換を楽しめる。
      • 「ポケポータル」の「通信対戦」から、他のトレーナーとポケモンバトルを楽しむことができる。
    • 遊び方>テラスタル>ポケモンたちが宝石のように光り輝く「テラスタル」 を公開。
      • テラスタル」とは、ポケモンたちが宝石のようにキラキラと光り輝く、パルデア地方特有の現象であり、全てのポケモンが「宝化」し、特別な力を手に入れることができる。テラスタルすると、頭部などにテラスタルジュエルが王冠のように発生し、体表はカットした宝石のようにきらめく。その発生には、パルデア地方の地中からにじみ出るテラスタルエネルギーが関係していると言われている。詳しくはわかっていないことが多く、オーリム博士/フトゥー博士がその謎を研究している。
      • テラスタルジュエルと体表の輝きは、タイプごとに異なる。全てのポケモンに発生する。
    • 遊び方>テラスタル>テラスタルを使いこなしバトルを制そう! を公開。
      • パルデア地方でのバトルでは、テラスタルが勝敗の鍵を握ります。全てのポケモンがテラスタルし、特別な力を手に入れることができる。
        まず、ポケモンごとにテラスタイプを持っており、テラスタルすることでテラスタイプに変わる。例えば、あるイーブイはノーマルテラスタイプになるが、他のイーブイの中にはみずテラスタイプになるものもいる。
      • テラスタイプは全18タイプあり、ポケモンとテラスタイプの組み合わせは様々。テラスタイプと一致するタイプの技の威力を上げたり、弱点のタイプを変えたりすることができ、テラスタルは戦略の幅を大きく広げることができる。
      • 1回のバトルで1度使用でき、バトルが終了するまで続く。元のタイプとテラスタイプと技のタイプが一致した場合、技の威力がさらにアップ。
      • テラスタルをするためには、パルデア地方の一部の認められたポケモントレーナーのみが持つことができる特別な道具「テラスタルオーブ」が必要。。一度テラスタルすると、ボール内部の「テラスタルエネルギー」が空になり使えなくなってしまうが、テラスタルエネルギーが溢れている結晶に触れたり、ポケモンセンターに行くことでチャージすることが可能。
    • バトル を公開。
    • バトル>レイド>制限時間内で仲間と戦う、テラレイドバトル を公開。
      • テラレイドバトルとは、制限時間の中で4人で協力してテラスタルしている野生のポケモンに挑む、新しいバトル。本バトルでは他のポケモントレーナーのターンを待たずに攻撃することができ、ポケモントレーナー同士でテンポよく協力することが重要。
      • テラレイドバトルは、光り輝く結晶に触れると挑むことができる。結晶はテラスタルポケモンのテラスタイプに合わせた色をしており(くさタイプなら緑色、など)、宝石のような見た目をしている。また、空に向かってきらきらした光の柱が出ているため、遠くからでも見つけることができる。バトルには手持ちのポケモン、もしくはボックスに預けているポケモンが参加できる。
      • 本バトルは、制限時間内で他のポケモントレーナーの行動選択を待つことなく攻撃しつづけることができる、シームレスなバトルシステムである。テラレイドバトルに出現するポケモンは、ポケモンのタイプとテラスタイプが異なる場合がある。
      • 「おうえん」は攻撃・特攻アップ、防御・特防アップ、回復の3種類があり、味方全員がその効果を受けることができる。誰でも使うことができ、自分のポケモンが他のポケモンをアシストする技を覚えていなくても、気軽に仲間との協力プレイが可能。1回のテラレイドバトルで、3種類の「おうえん」を合計3回まで使用できる。
      • 制限時間内に倒すと、テラスタルポケモンのテラスタルが解けてゲットするチャンスが訪れる。さらに、バトルに勝利すると、様々な道具を手に入れることができる。
    • バトル>レイド>テラレイドバトルに参加するには を公開。
      • テラレイドバトルでは、参加者を募集したり、募集中のバトルに参加することができる。
        インターネット通信を使えば、世界中で募集されているテラレイドバトルに参加したり、トレーナーを募集することができる。
      • 知り合いと一緒に挑戦する場合は、「あいことば」を使用できる。
    • ポケモン を更新。
    • ポケモン>新しいポケモン>パピモッチウパー(パルデアのすがた)ハルクジラ を公開。
      • パピモッチはフェアリータイプの「こいぬポケモン」。特性は「マイペース」。
      • ウパー(パルデアのすがた)はどく・じめんタイプの「どくうおポケモン」。特性は「どくのトゲ/ちょすい」。原種をベースにしたような新規登場ポケモンである。
      • ハルクジラはこおりタイプの「りくくじらポケモン」。特性は「あついしぼう/ゆきかき」。
    • 登場人物 を更新。
    • 登場人物>主な登場人物>ペパー を公開。
      • ペパーは、同じ学校に通っている先輩・ペパーは料理が得意で、ポケモンを元気にする健康料理を研究しています。ポケモンバトルが苦手なため、主人公に力を貸して欲しいと、あるお願いをしてきます(バージョンによって服が一部異なる)。
    • 登場人物>主な登場人物>ボタン を公開。
      • 主人公と同じ学年のボタンは、少し人見知りな性格で、とある理由であまり学校には来ていないようです。もふもふのイーブイのバッグを気に入っており、いつも背負っています。
    • 登場人物>学校の人々>クラベル を公開。
      • クラベルは、学校の校長を務めています。入学したばかりの主人公に学校について色々教えてくれます。時には厳しく、時には親身に接してくれることも。オーリム博士/フトゥー博士とは友人のようです(バージョンによって服が一部異なる)。
    • 登場人物>学校の人々>ジニア を公開。
      • ジニアは、主人公の担任の先生であり、生物の授業を担当しています。ポケモンの生態に詳しく、スマホロトムのポケモン図鑑アプリの開発もしています。研究に没頭して我を忘れたり、マイペースで天然気味な一面もあるようです。
    • 登場人物>ジムリーダー>グルーシャ を公開。
      • グルーシャは、元プロのスノーボーダーで、いまはナッペ山ジムのジムリーダーを専任しています。ハルクジラを相棒に持つこおりタイプのポケモンの使い手です。普段はクールですが、バトルが白熱すると抑えている感情があらわれ、表情豊かになる一面もあります。
    • 商品・特典 を公開。
    • 商品・特典>特典>早期購入特典で、特別な「ピカチュウ」を手に入れよう! を公開。
      • 本作の早期購入特典として、特別な「ピカチュウ」をプレゼント。この特別な「ピカチュウ」には2つの特徴がある。
        1. 通常のプレイでは覚えない技「そらをとぶ」を覚えている
        2. テラスタイプがひこうタイプである
      • 2023年2月28日(火)までに、ゲーム内の「ふしぎなおくりもの」から「インターネットで 受け取る」を選ぶと受け取れる。配信情報も参照。
    • 商品・特典>特典>商品ごとの購入特典をチェックしよう! を公開。
      • パッケージ版早期購入特典で、プロモカード「ピカチュウ」をプレゼント。
      • 2023年2月28日(火)までにダウンロード版を購入すると、ダウンロード版早期購入特典シリアルコードで「冒険セット」をプレゼント。シリアルコードの受け取り期限:2023年2月28日(火)まで。シリアルコードの有効期限:2023年3月7日(火)まで。配信情報も参照。
        • 冒険セットの内容:キズぐすり 10個、なんでもなおし 5個、げんきのかけら 3個、ピーピーエイド 3個、ふしぎなアメ 1個、きんのたま 1個
      • ダブルパックの購入特典として、ゲーム内で「モンスターボール100個が手に入るシリアルコード」(2点)をプレゼント。
    • 商品・特典>特典>お店ごとにもらえる早期購入特典を紹介! を公開。
      • 対象店舗で本作パッケージ版を予約・購入すると、それぞれ異なる特典がプレゼントされる。
        • 店舗によっては、特典が終了している場合がある。また、一部店舗では、お取り扱いがない場合がある。
  • 欧米版公式サイト韓国語版公式サイト繁体字版公式サイト簡体字版公式サイト更新。同じ情報を公開。
  • 2本の動画を公開。


2022年8月4日(木)



2022年8月14日(日)

  • 同日放送の「ポケどこ」にて、本作の特集を放映。


2022年8月21日(日)

  • 同日放送の「ポケどこ」にて、本作の特集を放映。


2022年8月22日(月)



2022年8月29日(月)



2022年8月30日(火)



2022年9月1日(木)



2022年9月6日(火)

  • 1日後の9月7日(水)21時より生配信番組「LIVE!ポケモンウォッチパーティーVol.2」を放送、および同日22時よりポケモン公式YouTubeチャンネルにて本作の新情報を公開することを発表。
    • 第2回目の出演者:土佐兄弟、平田雄也、藤田ニコル、伶。MC:平岩康祐


2022年9月7日(水)

  • 動画「【公式】『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』4th Trailer」(3分49秒)を公開。
    • 動画内で3つの物語の詳細、新ポケモン、新キャラクターを公開(詳細は後述)。
  • 日本版公式サイト更新。ストーリー・舞台遊び方ポケモン登場人物商品・特典を更新。
    • ストーリー・舞台>フリーシナリオ>「宝探し」で紡がれる、あなただけの物語 を公開。
      • 主な3つの物語を紹介。具体的には以下の通り。
      • 雄大なパルデア地方を巡る中で、各地のジムを巡ってチャンピオンランクを目指す「チャンピオンロード」。
      • ペパーと珍しい食材を探す「レジェンドルート」。
      • 学校で問題視されている集団「スター団」に挑む「スターダスト★ストリート」。
    • ストーリー・舞台>フリーシナリオ>ジムの一次試験「ジムテスト」 を公開。
      • ポケモンジムでは、ジムリーダーに挑む前に「ジムテスト」をクリアしなくてはいけません。
        ジムテストの内容は個性豊かで、ジムごとに異なります。それぞれの街の風習や特徴、ジムリーダーの人柄などをうかがい知ることができるでしょう。
    • ストーリー・舞台>フリーシナリオ>秘伝スパイスを求めて!「レジェンドルート」 を公開。
      • ポケモンを元気にする健康料理を研究しているペパーは、食べればたちまち元気になる「秘伝スパイス」という食材を探し求めている。
      • 秘伝スパイスは、パルデア地方にしかない大変珍しい食材だが、ヌシポケモンに守られていて、簡単には手に入らない。ヌシポケモンは複数の存在が確認されており、通常より体が大きく、強大な力を持っている。ポケモン勝負が苦手なペパーは、主人公に協力を求めていて、秘伝スパイスを手に入れれば、主人公に特製の料理を振る舞ってくれる模様。
    • ストーリー・舞台>フリーシナリオ>学校のトラブルメーカーに立ち向かう「スターダスト★ストリート」 を公開。
      • 学校のやんちゃな生徒たちが結成した「スター団」。スター団にはいくつかの組があり、それぞれの組に統率するボスが一人ずついる。そして、パルデア地方の各地にそれぞれアジトがある。
    • ストーリー・舞台>フリーシナリオ>スター団のアジトに乗り込み、ボスを倒そう! を公開。
      • 各組のアジトへ挑みにいくと、大勢のしたっぱたちが、次々とポケモンを繰り出し、主人公の行く手を阻む。したっぱのポケモンたちを制限時間内にたくさん倒せば、ボスに勝負を挑むことができる。
      • 本作から登場する便利な「おまかせバトル」の存在を公開(説明は後述)。
      • したっぱたちとの怒涛のバトルを制すると、ボスが改造車「スターモービル」に乗って主人公の前に現れる。ボスとのポケモンバトルでは、「スターモービル」もバトルの邪魔をしてくる。
    • 遊び方>パルデア地方の探索に便利な「レッツゴー」 を公開。
      • パルデア地方のフィールド上では、ポケモンを1匹だけ連れて歩くことができる。ポケモンを連れ歩いている状態でフィールドを冒険している際に、「レッツゴー」を使うと、主人公が指さした方向にポケモンを向かわせることができる。「レッツゴー」で指示したポケモンは、向かった先に落ちている道具を拾ってくることもあったり、近くの野生のポケモンと自らバトルする「おまかせバトル」をしたりする。
      • 「おまかせバトル」とは、野生のポケモンに向かって、連れ歩いているポケモンを「レッツゴー」で向かわせると、トレーナーが指示を出さずとも、ポケモンが自ら相手を見つけ、戦ってくれる新しいバトルの仕方。連れ歩いているポケモンが「おまかせバトル」をしている間、トレーナーは側にいてバトルを見守ったり、少し離れて周囲で道具を探したり、自由に行動することが可能。また、「おまかせバトル」で野生のポケモンを倒したら、道具や経験値を得ることができる。
    • ポケモン>パルデア地方で発見されたポケモン>グレンアルマ を公開。
      • グレンアルマは、ほのお・エスパータイプの「ひのせんしポケモン」。特性はもらいび。スカーレット版で出現しやすい。
      • 新技「アーマーキャノン」は、自らの鎧を燃えたぎる弾として撃ち出す、ほのおタイプの特殊技。強力な威力と引き換えに防御と特防が下がる。
    • ポケモン>パルデア地方で発見されたポケモン>ソウブレイズ を公開。
      • ソウブレイズは、ほのお・ゴーストタイプの「ひのけんしポケモン」。特性はもらいび。バイオレット版で出現しやすい。
      • 新技「むねんのつるぎ」は、この世への未練を剣先に込め、相手を斬りつけるほのおタイプの物理技。与えたダメージの半分のHPを回復する。
    • ポケモン>パルデア地方で発見されたポケモン>ガケガニ を公開。
    • 登場人物>主な登場人物>オモダカ を公開。
      • オモダカは、ジムを運営しているポケモンリーグの委員長であり、チャンピオンランクで最も実力のある強者として君臨しています。ポケモントレーナーなら誰もが憧れる人物で、物腰柔らかながら、威風堂々とした人物です。ポケモンリーグを制覇する、類い稀な若き才能を探しているようです。
    • 登場人物>ジムリーダー>コルサ を公開。
      • コルサは、花と芸術の町、ボウルタウンのジムリーダー。コルサはくさタイプの使い手であり、ネイチャーアーティストとしても活動しています。ポケモン勝負を作品としてとらえ、芸術性を見出しており、ジムテストでトレーナーの審美眼を試します。彼の代表作は、愛くるしいキマワリを物憂げに表現した『投げやりのキマワリ』という作品です。キマワリが何に対して投げやりになっているのか、識者の間で議論されています。
    • 登場人物>スター団>メロコ を公開。
      • スター団のほのお組 チーム・シェダルのボスである「メロコ」。メロコは、スター団きっての何でも屋で、どんな問題でも強引に解決します。力ずくで、ぶっきらぼうな印象が強い人ですが、一度決めたことを最後までつらぬく真っ直ぐな姿勢は、仲間からとても信頼されています(バージョンによって服が一部異なる)。
    • 登場人物>スター団>したっぱ を公開。
      • 学校のやんちゃな生徒たちが結成した「スター団」。彼らは学校の風紀を乱したり、強引な勧誘をしたり、周囲に迷惑をかけたりしています。授業にもまともに参加しておらず、学校の先生たちも頭を抱えているようです(バージョンによって服が一部異なる)。
    • 商品・特典>商品情報>Nintendo Switch(有機ELモデル)スカーレット・バイオレットエディション を公開。関連商品も参照。
      • 2022年11月4日(金)発売予定。希望小売価格:38,980円(税込)。本体、Joy-Con左右、ストラップ、ドックは特別仕様。
      • ゲームソフトは同梱されていない。
    • 商品・特典>特典>商品ごとの購入特典をチェックしよう! を更新。
      • プロモカードのデザイン公開。
  • 欧米版公式サイト韓国語版公式サイト繁体字版公式サイト簡体字版公式サイト更新。同じ情報を公開。
  • 予約 de ゲットキャンペーン公式サイト更新。プレゼント第2弾「パルデア地方のマップのジグソーパズル1000ピース」を公開。
  • 任天堂サイト内「トピックス」にて、本作の情報を公開。
  • 任天堂のサイトにて、「Nintendo Switch(有機ELモデル) スカーレット・バイオレットエディション」のニュースリリースと商品紹介ページを公開。
    • ニュースリリース
    • 商品紹介ページ
    • マイニンテンドーストアおよびNintendo TOKYOにて下記の日程で抽選応募の受付を行う。また、全国のゲーム取扱店やオンラインショップでも、準備が整い次第、予約受付を開始する予定。
      • マイニンテンドーストア:抽選受付期間:9月7日(水)~ 10月17日(月)午前11:00
      • Nintendo TOKYO:抽選受付期間:9月8日(木)~ 10月17日(月)午前11:00
        • Nintendo TOKYOでの抽選販売はWeb限定での受付となり、当選商品の受け渡しは店頭にて行う。


2022年9月28日(水)

  • 特設サイト「世界ポケモン生態学会」を公開。サイト内にて、パルデア地方の野生ポケモンの映像資料をビデオ会議風の映像コンテンツで紹介。その中で新ポケモン「ウミディグダ」を公開。


2022年9月29日(木)



2022年10月5日(水)

  • 1日後の10月6日(木)21時より生配信番組「LIVE!ポケモンウォッチパーティーVol.3」を放送、および同日22時よりポケモン公式YouTubeチャンネルにて本作の新情報を公開することを発表。
    • 第3回目の出演者:大谷凛香、JP、関口メンディー、松丸亮吾。MC:平岩康祐


2022年10月6日(木)

  • 動画「【公式】『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』紹介映像「パルデア地方冒険ガイド篇」」(14分34秒)を公開。
    • 映像内には、ヘアサロン?らしき場所で、髪型やアイメイクを変更する様子も紹介されている。
  • 日本版公式サイト更新。ストーリー・舞台遊び方ポケモン商品・特典 を更新。
    • ストーリー・舞台>オープンワールド>ポケモントレーナーの拠り所!屋外型施設「ポケモンセンター」 を更新。
      • 本作では、全てのポケモンセンターに常設されている装置「わざマシンマシン」で、わざマシンを自分で作ることができる。
      • わざマシンは、「リーグペイ(LP)」と「ポケモンのおとしもの」を使って作る。「リーグペイ(LP)」とは、物語を進めたり、ポケモンのおとしものと交換することで手に入るポイント。「ポケモンのおとしもの」は、野生のポケモンがバトルの後にうっかり落としていくことがあり、わざマシンの材料になる。
      • 入手できるわざマシンのラインナップは、冒険するにつれて増えていく。今作でのわざマシン一回使うとなくなるが、必要な「リーグペイ(LP)」と「ポケモンのおとしもの」があれば、わざマシンマシンで何度でも作ることができる。
    • 遊び方>ポケモンと絆を深める「ピクニック」 を公開。
      • 広くなだらかなフィールドでは、自由に「ピクニック?」をすることができる。テーブルクロスやコップ、水筒などのピクニック用品は、デザインを替えて、お気に入りのコーディネートにすることができる。
      • ピクニックを始めると、手持ちのポケモンや、一緒に冒険している伝説のポケモンであるコライドンミライドンがフィールドに勢ぞろいする。要するに、今作での「ふれあい」要素。
      • ピクニックや冒険の間には、好みのフィルターを選んで写真を撮ることができる。
    • 遊び方>サンドウィッチ作りを極める! を公開。
      • ピクニックでは、さまざまなサンドウィッチを作ることができる。サンドウィッチを作る時は、まず「具材」「味付け」「ピック」を決めましょう。準備ができたら具材をつかんで、パンの上にバランスよく乗せていきます。上手に積み上げないと、パンから落ちたり、具材が崩れたりとアクシデントが起きることもありますが、偶然とんでもない逸品が出来上がるかもしれません。
      • ポケモンがサンドウィッチを食べると、ポケモンの体力が回復するだけでなく、冒険に役立つ嬉しい効果を得られることもある。
        • 今作での「○○パワー」の要素でもある。
    • 遊び方>ポケモンたちともっと仲良くなろう を公開。
      • ピクニックをする間、ポケモンたちとコミュニケーションを取り、絆を深めることもできる。また、ポケモンのタマゴが見つかることがある。
      • 今作では、ポケモンを連れ歩いたりバトルをさせたりすると、汚れたり、濡れたりすることがある。ピクニックで「ポケモンウォッシュ」をしてあげることで、ポケモンがきれいになるだけでなく、体力が回復したり、より絆を深めることができる。
    • 遊び方>こだわりのプロフィールを作ってみよう を公開。
      • プロフィールアプリには、集めたバッジの数やポケモン図鑑の完成度、見つけたサンドウィッチのレシピ数といった、プレイヤーの歩んできた冒険の軌跡が刻まれる。一緒にいるポケモンたちも記録されるほか、おしゃれやポージング、フィルターなどこだわりを詰め込んだプロフィール写真も設定可能。
      • 「冒険の記録」を非表示に切り替えると、プロフィール写真の全体を見ることができる。
    • 遊び方>マルチプレイ>マルチプレイでピクニックがより賑やかに を公開。
      • ピクニックは、「ユニオンサークル」でマルチプレイ中の仲間と楽しむこともできる。マルチプレイをしている時に、他のトレーナーのピクニックテーブルを調べると、連れ歩いているポケモンと一緒にピクニックに参加することができる。自分のポケモンと他のトレーナーのポケモンが遊んでいる間に、ポケモンのタマゴが見つかることもある。
        • ※インターネット通信を用いて他のトレーナーとピクニックをするには、Nintendo Switch Online(有料)への加入が必要。
    • ポケモン>パルデア地方で発見されたポケモン>リキキリン を公開。
    • 本作のダウンロードカード/ダウンロード番号の情報を公開。
      • 10月17日(月)以降順次発売予定。各ソフト単品(税込各6,500円)と、ダブルパック(税込13,000円)の2種類。
      • ダウンロードに必要な容量:7.0GB以上
  • 欧米版公式サイト韓国語版公式サイト繁体字版公式サイト簡体字版公式サイト更新。同じ情報を公開。


2022年10月7日(金)



2022年10月11日(火)

  • ポケモン公式ツイッターにて、1日後の10月12日(水)22時からパルデア地方のジムリーダーで、人気動画配信者のナンジャモが「ドンナモンジャTV」を配信することを発表。


2022年10月12日(水)

  • 日本時間22時より動画「【公式】パルデア地方の人気動画配信者・ナンジャモが番組配信!【ドンナモンジャTV】」(3分30秒)をプレミア公開。
    • ナンジャモはパルデア地方「ハッコウシティ」のジムリーダー。1人称は「ボク」。得意タイプはでんき。動画内で相棒のポケモンを予想する「ナンジャモの相棒は何者なんじゃ!?ゲーム」を開催。
    • ヒント:ぷにっとしている。でんきタイプ。おなかで発電する。伸び縮みする。目玉のような物はこぶ。何より超キュート、とのこと。
  • 欧米版公式サイト韓国語版公式サイト更新。同じ情報の動画を公開。
    • 因みに英語などの公式動画は日本語版の動画に字幕が付けられている。韓国語版の動画は吹替版。


2022年10月14日(金)



2022年10月21日(金)

  • 12月17日(土)・18日(日)に、幕張メッセで行われるイベント「ジャンプフェスタ2023」に、本作のブースが出店することを発表
    • 本作の試遊体験ができるほか、豪華出演陣によるスペシャルステージも予定されている。ステージの模様は、ポケモン公式YouTubeチャンネルでライブ配信予定。


2022年10月25日(火)



2022年11月2日(水)



2022年11月5日(土)

  • 「Pokémon GO」のゲーム内で新ポケモンらしき何かが登場。この時点で本作との関係性は不明。
  • 謎の箱が表示された「箱」のサイトをオープン。この時点で本作との関係性は不明。
    • 今後順次アップデートされるとのこと。
    • 左上にカウンターのような長方形の中に数字が書かれたもの、真ん中に箱の絵がある。6日夕方時点では、(1)が開いた箱の正面、(2)がその箱を斜め上から見た図(拡大、縮小できる)、(3)がその箱を後ろから見た図。
    • 箱の中には沢山のコインが入っている。
    • なお、カウンターが「999」になった後、箱のふたが開いて下記のサイトに飛ばされるようになった。


2022年11月6日(日)



2022年11月7日(月)

  • 1日後の11月8日(火)22時より生配信番組「LIVE!ポケモンウォッチパーティーVol.4」を放送、および同日23時よりポケモン公式YouTubeチャンネルにて本作の新情報を公開することを発表。
    • 第4回目の出演者:あばれる君、Dream Ami、サンシャイン池崎、桃月なしこ。MC:平岩康祐


2022年11月8日(火)



2022年11月9日(水)



2022年11月11日(金)

  • オフィシャルサイトにて、更新データ(Ver.1.0.1)配信のお知らせを掲載。バグも参照。
  • 動画「【公式】TVCM ポケモンの世界から来た男 出会い篇|『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』」(30秒)を公開。
    • 【YouTube概要欄より引用】ある日、俳優・古川琴音さんが演じる「山田」が公園で出会ったのは、「ポケモンの世界から来た男」。
      俳優・永山瑛太さんが演じるその男は、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』の冒険の舞台・パルデア地方から来たという。
      不思議な男が語る、パルデア地方の魅力に、山田は……?


2022年11月13日(日)

  • 同日放送の「ポケどこ」にて、本作の特集を放映。


2022年11月15日(火)



2022年11月17日(木)

  • 動画「【公式】TVCM ポケモンの世界から来た男 テラスタル篇|『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』」(30秒)を公開。
    • 【YouTube概要欄より引用】俳優・永山瑛太さん扮する「ポケモンの世界から来た男」は、実は学生!?
      「テラスタル」について熱く語られた、山田(俳優・古川琴音さん)の反応は……?
  • 22時~24時、ニッポン放送にて特別番組「オールナイトニッポンGOLD~『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』SP~」を放送。


関連項目

その他
便利情報 効率のよい稼ぎ方
バグ
小ネタ
地名リスト
トレーナー肩書き?
外国語名
ポケモンの思い出
発売前情報
PV集
関連商品
これまでのシリーズ紹介
リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年09月12日 20:35