作成
破断線
^C^CUNDO;M;-LA;T;0;U;0;N;0;;PLINE;\\;AREA;O;L;setenv;折れ部分の幅;\UCS;OB;L;CIRCLE;none;$M=$(/,$(getvar,PERIMETER),2),0;$M=$(*,$(getenv,折れ部分の幅),1.154700538);TRIM;L;;@;;ERASE;P;;-INSERT;omit.dwg;none;@;$M=$(getenv,折れ部分の幅);;0;EXPLODE;L;CHPROP;P;;LA;$M=$(getvar,CLAYER);;UCS;P;
-N-をomit.dwgとして作図の必要あり
1.154700538はomit.dwgの頂点間の寸法で自由に変更可能
1.154700538はomit.dwgの頂点間の寸法で自由に変更可能
^C^CUNDO;M;-LA;T;0;U;0;N;0;;PLINE;endp;\per;\;AREA;O;L;UCS;OB;@;ERASE;L;;-INSERT;PCUT.dwg;0,0;$M=$(getvar,PERIMETER);;0;explode;L;CHPROP;P;;LA;$M=$(getvar,CLAYER);;UCS;P;
破断記号をpcut.dwgとして作図の必要あり
線を引いてその中心に作図するマクロを見つけました。しかも、水平線や垂直線だけでなくて、自由な斜線に対応しています。一度使ってみてください。
引用:
http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200106/01060144.txt
引用:
http://www.mura.sh/bbs/wwwbbs.cgi?print+200106/01060144.txt
編集
連続フィレット
*^C^C_fillet;r;0;;\\
連続コピー
^C^Cselect;$m=$(if,$(getvar,cmdactive),\,)copy;p;;m;
作者:不詳
線伸縮
^C^C_ortho;_on;_ortho;_of;_lengthen;_dy;\_non;\;
切断するマクロ
^c^cline;nea;\nea;\;select;l;;ucs;ob;l;$m=xline;h;non;0,2;;trim;l;p;;f;non;0,1;.x;non;$(getvar,lastpoint);non;@;;;extend;p;;f;non;0,3;.x;non;$(getvar,lastpoint);non;@;;;erase;p;;ucs;p^M
||| 【使い方】
|||
―●┼┼┼●― ●の2点を指示すると上下に分断されます。(^_^)b
|||
|||
作者:かずぽーさん
|||
―●┼┼┼●― ●の2点を指示すると上下に分断されます。(^_^)b
|||
|||
作者:かずぽーさん
指定幅削除機能付切断マクロ
*^C^C$m=setenv;to;0;$(nth,$(getenv,to),userr1;\$m="""$(if,$(getvar,cmdactive),;line;non;$(getvar,lastpoint);\;ucs;ob;l;erase;l;;setenv;to;1,;)""",;p1;$(if,$(<,0,$(getvar,userr1)),$(getvar,userr1),1);;p2;$(getvar,lastpoint);;to;2,,)$(nth,$(getenv,to),,,xline;h;non;0",$(/,$(getenv,p1),2);;copy;l;;non;0,-$(getenv,p1);;trim;l;p;;f;non;0,0;non;$(getenv,p2);;;;p;;f;non;0,"0;non;$(getenv,p2);;;$(if,$(<,0,$(getvar,userr1)),^Cucs;p,setenv;to;3);erase;p;,)$(nth,$(getenv,to),,,,xline;h;non;0",0;;extend;l;;f;non;0,1;.x;non;$(getenv,p2);non;@;;;;p;;f;non;0,"-1;.x;non;$(getenv,p2);non;@;;;erase;p;;^Cucs;p)^M
作者:かずぽーさん
寸法
引出線
*^C^C_$m=leader;'osmode;1013;$(if,$(=,$(getvar,orthomode),1),'orthomode;0;,)\$m="$(if,$(getvar,cmdactive),\;;N;,^C)"$(if,$(=,$(getvar,orthomode),1),orthomode;1;,)osmode;$(getvar,osmode);
作者:不詳
引出線マクロは、1本線のみだけで、途中折れ曲がりはできないでいます。
直交モードのとき引出線が直交に固定されないようにしました。
osmodeが1013にしているけど、osmodeは、好みの値に変えてみてください。
直交モードのとき引出線が直交に固定されないようにしました。
osmodeが1013にしているけど、osmodeは、好みの値に変えてみてください。
円弧半径,接,接
*^C^C_filletrad;nea;\$m=$(if,$(getvar,cmdactive),;id;nea;\fillet;t;n;@;$(getvar,lastpoint);fillet;t;t,);;
作者:不詳
円弧は、filletコマンドを使ったマクロですね。
その他
選択した寸法を現在のスタイルにする
^C^C_-dimstyle;r;;【R-clik=ltscale】^X\;r;$m=$(getvar,dimstyle);graphscr;psltscale;1;ltscale;$(if,$(=,$(getvar,tilemode),0),$(if,$(>,$(getvar,ltscale),2),1,$(getvar,ltscale)),$(/,$(getvar,dimscale),1.25))^M
作者:不詳
dimscaleの違う寸法を選んだときに線種尺度も自動的に調整できるようにしたもです。レイアウト空間であれば、ここでは、2以上のltscaleであれば、ltscaleは、1に。2以下であれば、レイアウトで決めている線種尺度になるようにしています。(図面のスケールが1/1以下の2/1,3/1と言ったきめ細かいスケールには不向きのかも)
使い方は、
ボタン押し後、寸法を選択は、その寸法スタイルが現在になり、右クリックか空白の部分を左クリックで、今の寸法スタイルの比率で線種尺度を決めています。もし線種尺度を調整したいときは、1.25の数値を任意に決めてみたらいいと思います。(1.25は、自分好み)
ボタン押し後、寸法を選択は、その寸法スタイルが現在になり、右クリックか空白の部分を左クリックで、今の寸法スタイルの比率で線種尺度を決めています。もし線種尺度を調整したいときは、1.25の数値を任意に決めてみたらいいと思います。(1.25は、自分好み)
フル版のAutoCADではマクロが動作しない。
getenv setenvというコマンドがフル版のAutoCADにないためです。
以下のリスプを導入するとコマンドが定義されます。【TdMacros.lsp】
以下のリスプを導入するとコマンドが定義されます。【TdMacros.lsp】
リンク
マクロに関する有用なリンク